京都 桜 おすすめ スポット
「 京都 桜 おすすめ スポット 」
京都の春は、 桜ですね。
京都市内各地で、 桜が咲き乱れ、 京都が、 薄紅色に染まります。
そんな京都の桜を地域別に分けて京都の桜 おすすめ スポットを紹介します。
洛東
円山公園 枝垂れ桜

京阪「 祇園四条 」、阪急「 河原町 」からも徒歩約10分で行けるお手軽なオススメ桜スポット。
アクセスが良いので、 観光客が多いのが難点ですが、 桜も公園内に数多くあり、 花見客が酒盛りもしているので、お花見気分が満喫できます (^^)

円山公園/ 京都 ブログガイド
円山公園で見ておきたいのが、やはり、「 枝垂れ桜 」
少し元気がなかったんですが、 最近は、 おそらく樹医さんが見たんでしょう。 元気になってきた気がします。
岡崎疎水

地下鉄「 東山駅 」からも近く、 外せないお手軽 京都の桜スポット。
琵琶湖疎水沿いに桜が咲いています。 水際の桜は特に美しいですよね。
疎水沿いの桜と平安神宮の大鳥居とのコラボ写真は、 オススメの写真構図。
岡崎疎水で行ってもらいたいのは、 祇園を流れる「 白川 」が岡崎疎水から流れ始める地点から少し下がった辺り。

ここにも見事な桜があり、 私たちを楽しませてくれます。
白川沿いに桜が咲いていて、 オススメ桜スポットです。
哲学の道

定番の京都 桜 スポット。
観光客が多いのが難点ですが、 哲学の道をそぞろ歩きしながら桜を楽しめるのでお勧めです。

哲学の道沿いに流れる小川に散った花弁が流れる光景は、 一見の価値ありです。
南禅寺近く 清流亭の桜

ここは是非一度行ってみてください。 普通の観光客は行かないスポット。
南禅寺 ~ 哲学の道へ向かうルートから少し横道にそれると辿り着けます。 タクシーの運転手が、 南禅寺界隈でオススメの桜スポットがないですか? とお客さんに聞かれたときに連れてくるおすすめ桜スポットです。

ここの桜は、枝垂れ桜メインで、 邸宅の庭に咲いている枝垂れ桜が、 道路から見ることができます。
運よく満開時に訪れると、 それは綺麗な光景を目にすることができるでしょう。
北白川西瀬ノ内町 枝垂桜

本当に、 本当に、 マイナーなんですが ・ ・ ・ ・ 、
個人的に、 めちゃめちゃ好きな桜があります。
「 めぞん一刻 」のようなアパートに咲く枝垂れ桜なんですが、美しいんです!!

場所が白川疎水沿いの住宅街にあり、 私も偶然に見つけることができました。
以来毎年訪れています。 機会があれば、 是非行ってみてください。
洛中
京都御所

地下鉄「 今出川駅 」からアクセスも良。
地元の人がお弁当を持って訪れることも多く、 子供の元気な声も聞こえます。
ここは、 ソメイヨシノと枝垂れ桜が同時に楽しめるおすすめ桜スポット。
御所のじゃり道沿いにあるソメイヨシノは大木で、 満開時には綺麗で壮観です。
その桜の木の下から満開の桜を通して青空を見れば、 清々しい気分になることができます。

そのソメイヨシノの奥に行くと柵に囲まれた枝垂れ桜、 そこから右側には、 池のほとりに咲く桜を楽しむことができます。
木屋町( 一の舟入 )

街中で桜が楽しめるのも京都の桜の良いところですね。
二条から五条までの高瀬川沿いに桜が咲き誇ります。 エリアによっては、 夜間でもライトアップが楽しめるところもあります。
この木屋町 高瀬川沿いの桜でのハイライトは、 「 一の舟入 」御池通を北に上るとすぐ。高瀬川に十石舟が浮かび? 実際には置いてあるけど (笑)
その十石舟と桜のコラボが美しいです。
また、 木屋町通沿いには、幕末の史跡 が数多くあり、 桜と合わせて楽しむのも良いでしょう。
番外
「 一の舟入 」を過ぎて、 二条通沿いにある「 リッツカールトン京都 」横から鴨川沿い を歩いてみてください。
ここからは北へは、 観光客はあまり行かず、 地元の人や自転車で通る人がメイン。
鴨川沿いの公園に桜が植えられており、 普段の京都観光では見られないそのままの京都を感じることができます。
めっちゃおすすめです !!
京都地方裁判所

ここも京都の街中で桜が楽しめるスポット。
丸太町通沿いにある裁判所を囲むように桜が咲きます。
ここの桜はソメイヨシノではなく、 少し遅咲きなのと、 濃いピンク色の肉厚な花弁が特徴です。

満開時に訪れると、 重厚で華やかな桜に感動します。
周りは道路なので、 車の通行も多く、 気を付けてください。
平野神社

言わずと知れた桜の名所。 混雑覚悟で行ってください。ただ、 混雑を覚悟してでも訪れる価値ありです。
鳥居周辺や楼門、 本殿周りとそこかしこに桜が咲き乱れます。また、 境内に桜の庭園のような場所があり、 背の高い桜がたくさん植えられています。
2018年までは無料で自由に散策できた桜苑が、2019年からは台風被害からの復興のため、「 桜養生園 」として有料になりました。
大人500円、小学生以下300円

出店もたくさん出ているので、桜を見ながら、一杯飲むこともできます。
酒飲みには、嬉しですね ! !
洛西
嵐山

最近では、年がら年中人が多いですが、 春と秋の嵐山は格別。秋の落ち着いた美しさとは違い、 春は、 華やいだ雰囲気が漂います。
山々で、 そこかしこが桜色に染まり、 渡月橋から大堰川沿いに歩きながら向かい側にある桜の風景を楽しめます。
そして、 少し足を延ばして、 亀山公園の展望台へ行ってみてください。ここからの眺めもオススメです。 嵐山と小倉山の谷を流れる保津峡や桜が点在する嵐山を見渡すことができます。
山の上にありますが、 それほどきつい坂などなく、 散歩気分で登ることができます。
嵐電鳴滝 桜トンネル

嵐電の帷子ノ辻から北野白梅町へ向かう北野線の「 鳴滝 」 ~ 「 宇多野駅 」の間にあります。
電車の中から見るのもいいんですが、 桜のトンネルの中を走る嵐電を見るのもいいものです。
ロープの内側には絶対に入らないようにしましょう。
洛北
高野川沿いの桜

京都 オススメ 桜 スポットの中で 一番好きなのが高野川沿いの桜。
京阪出町柳駅を下車して、 信号を渡ればすぐ高野川です。
最初は、 上流から見て左岸を北へ行きましょう。

橋の上から上流を眺めてみてください。 延々と桜並木が続いています。
進行方向の右手に、 覆いかぶさるような桜の連続。

現在は、「洛北阪急スクエア」。写真は、2019年4月撮影のカナート洛北
その中を進んでいくと、 いっぱいの桜が、 幸せな気分にしてくれます。
スタート地点から約800M行くと「 洛北阪急スクエア ※旧カナート洛北 」というショッピングセンターがあるので、 そこで食べ物を買って、桜を見ながらお弁当を食べるのもオススメ。
土手は、 短い草が生えているので、 ピクニック気分を味わえます。 ビールなどのお酒を飲んでも、 ショッピングセンターにトイレがあるので安心ですよ。
帰りは、 高野橋を渡り、 上流から見て右岸を南へ行きましょう。
行きは、 まじかで桜並木を見ていきましたが、 今度は、 その桜並木を、 対岸から眺めます。
橋の上から見るのとはまた違う桜が続く高野川を実感できます。
松ヶ崎浄水場 白川疎水沿い

高野橋まで行って、 もし、 まだしんどくなかったら上流から見て右岸を約200M、 北へ行った辺りでに松ヶ崎浄水場があります。
この前の「 白川疎水 」沿いにも桜が植えられています。
高野川沿いのように密度は濃くないですが、 地元の住人しか通らず、 ほとんど観光客はいません。
ゆっくり歩きながら桜を楽しめます。
賀茂川沿いの桜

高野川沿いの桜と甲乙つけがたいのが賀茂川沿いの桜。
京都家庭裁判所前の葵橋辺りから、 北から見て左岸を進んでいきましょう。

北大路通にかけて、 桜並木が続いています。高野川沿いの桜は、 土手の上に桜の木がありますが、賀茂川沿いの桜は、 土手の上を通ることができるので、 道レベルに桜の木があります。
なので、 より近くで桜を楽しむことができます。
そして、 まだ元気があれば、半木の道へ行きましょう。
半木( なからぎ )の道

京都植物園の西側、 北大路通から北山通の間の賀茂川沿いにあります。
ここも、 ソメイヨシノではなく、 枝垂れ桜メインで藤棚のように、 枝垂れ桜のトンネルを散歩がてらに歩きながら楽しめます。

ソメイヨシノより若干遅くても楽しめるかもしれません。
地下鉄「 北山駅 」からも近く、 合わせて、「 京都植物園 」の桜も楽しむことができる桜スポットです。
洛南
八幡 背割り堤

京阪電車で、「 祇園四条駅 」から約 25分。 八幡市駅で下車徒歩約10分。
京都市内からは、 離れていますが、 オススメです。
是非訪れてください。 綺麗です。
これでもか! っていうくらい桜が楽しめます。
私は、「 もう桜はエエわ。 」っていう気持ちになりました (笑)
背割堤は、 淀川沿いにある約1.4キロにおよぶ堤防の上に道が続き、 その道を歩くと、 桜のトンネルを楽しむことが出来ます。
行きは堤防の上を歩き、 帰りは堤を見上げる川原の道をゆけば、 違う角度から桜を楽しむことが出来ます。

背割堤の出発地点には、 堤防の全景を見渡すことが出来るタワー( さくらであい館 )があるので、 ここに登れば、 背割堤の長さを実感することが出来ます。

2018年の台風21号で背割堤の桜も被害を受けてしまい、回復には時間がかかるかもしれませんが、これからも綺麗な桜を見せてほしいです。
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので、 寺院にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
※ 参拝時間 ・ 受付時間・入苑料等は変更されることがありますので、 神社にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
人気のある記事はこちら