【瑠璃光院 秋の特別拝観2025】床もみじの絶景「瑠璃の庭」を堪能する
京都・八瀬の山あいに佇む「瑠璃光院」は、春・夏・秋に特別拝観されることで知られる紅葉の名所。
特に、書院二階から望む「瑠璃の庭」が床に映り込む“床もみじ”は息をのむほどの美しさ。
テーブルに反射する「床もみじ」は、写真家や旅行好きの間で大きな話題となっています。
この記事では「瑠璃光院 秋の特別拝観」の見どころや開催情報、アクセス方法まで詳しく紹介します。
「瑠璃光院 秋の特別拝観」の情報を探すときの手間省きや時間削減に役立ててください。

瑠璃光院とは?
瑠璃光院は、比叡山の麓にある八瀬の地に佇むお寺。
瑠璃とは、極楽浄土を彩る七宝の一つ。
山深いこの地で、様々な楓が茂り、清らかな水が湧き、幾重にも重なる苔が、まるで瑠璃色に輝いているかのように見えることから、「瑠璃光院」と名付けられました。
八瀬の自然に抱かれた名刹
普段は非公開のため、その美しい庭園や建物は、春・夏・秋の特別拝観期間にのみ目にすることができます。
特に秋は、約12,000坪の広大な敷地を彩る紅葉が格別で、訪れる人々を幻想的な世界へと誘います。
数寄屋造りの書院と名庭園
境内には趣ある数寄屋造りの建物や、瑠璃の庭・山露路の庭などが広がり、四季の移ろいを絵画のように楽しめます。
瑠璃光院 秋の特別拝観の見どころ
言葉を失う美しさ「瑠璃の庭」と「床もみじ」
瑠璃光院の最大の見どころは、瑠璃色の苔と紅葉が織りなす「瑠璃の庭」。
そして、書院二階の黒光りする磨き上げられたテーブルに紅葉が映り込む「床もみじ」は、まさに息をのむ絶景。
光の加減によって表情を変える鏡に映したかのような幻想的な光景が多くの人に感動を与えます。
茶室「喜鶴亭」から眺める「臥龍の庭」
書院から渡り廊下を進んだ先にある茶室「喜鶴亭」からは、雄大な「臥龍の庭」が望めます。
まるで龍が天に昇るかのように見える庭園は、力強さと繊細さを兼ね備えた唯一無二の景観。
苔むす庭園と紅葉のコントラスト
境内には約500種の苔が美しく広がり、紅葉とのコントラストが一層際立つ。
庭園を散策すると、しっとりとした秋の風情を全身で感じられます。
瑠璃光院 秋の特別拝観 写真撮影のベストタイム
午前中は瑠璃光院も比較的空いているし、光の角度によって床もみじの映り込みが特に美しく見える時間帯。
混雑を避けたい人は朝一番の拝観がおすすめです。
※三脚や一脚の使用は禁止
瑠璃光院 秋の特別公開2025 開催情報
日時 | 2025年10月1日〜12月14日 10月1日~11月7日、12月8日~12月14日は予約制ではないから直接訪問しましょう。 2025年11月8日〜2025年12月7日の予約については、瑠璃光院Webで発表あり(2025年9月19日現在では未発表) |
時間 | 10:00~17:00(最終入苑16:30) |
料金 | 大人2,000円 学生1,000円 ※大人1名につき、小学生・未就学児は1名が無料。2人目からは1名につき1,000円 |
電話 | 075-781-4001(応答メッセージ) 瑠璃光院 |
瑠璃光院 秋の特別拝観 予約と混雑回避
瑠璃光院 秋の特別拝観は事前予約が必須
瑠璃光院の秋の特別拝観は、非常に人気が高く、紅葉シーズン中は公式サイトで事前予約制が導入されています。

早めの予約を強くオススメします。
瑠璃光院 秋の特別拝観をゆっくり拝観したいなら
京都では例年11月中旬から下旬が紅葉の見頃。土日祝や連休は特に混雑するから、平日の開門直後、遅くとも午前中に訪れましょう。
紅葉の見頃を迎える週末は、整理券対応や入場制限が行われることも。
瑠璃光院 アクセス
・叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車徒歩約10分
以前は「八瀬比叡山口駅」の前に高野川を渡る橋があったけど、現在はないから大回りする必要があり
詳しいアクセス
大阪方面から
京阪+叡山電鉄
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
[八瀬比叡山口行]は乗換の必要なし、[鞍馬行]は「宝ヶ池駅」で[八瀬比叡山口行]へ乗換の必要あり
⇒「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩約10分で『瑠璃光院』
JR+京阪+叡山電鉄
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
[八瀬比叡山口行]は乗換の必要なし、[鞍馬行]は「宝ヶ池駅」で[八瀬比叡山口行]へ乗換の必要あり
⇒「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩約10分で『瑠璃光院』
阪急+京阪+叡山電鉄
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1A・1B出入口から徒歩約2分の京阪へ
⇒京阪「祇園四条駅」で[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
[八瀬比叡山口行]は乗換の必要なし、[鞍馬行]は「宝ヶ池駅」で[八瀬比叡山口行]へ乗換の必要あり
⇒「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩約10分で『瑠璃光院』
四条河原町から
京阪+叡山電鉄
京阪「祇園四条駅」で[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
[八瀬比叡山口行]は乗換の必要なし、[鞍馬行]は「宝ヶ池駅」で[八瀬比叡山口行]へ乗換の必要あり
⇒「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩約10分で『瑠璃光院』
JR京都駅から
JR+京阪+叡山電鉄
「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
[八瀬比叡山口行]は乗換の必要なし、[鞍馬行]は「宝ヶ池駅」で[八瀬比叡山口行]へ乗換の必要あり
⇒「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩約10分で『瑠璃光院』
その他の行き方は、瑠璃光院Web参照
瑠璃光院と合わせて訪れたい周辺スポット
ケーブルカーとロープウェイで比叡山延暦寺へ
瑠璃光院からほど近い八瀬比叡山口駅からは、ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで比叡山延暦寺へ行くことができます。
紅葉とあわせて、歴史ある延暦寺を参拝するのもおすすめ。



山頂から琵琶湖と京都の街並みを一望する景色もまた格別。
八瀬の自然を感じる散策路
瑠璃光院周辺には、高野川沿いを歩く散策路があり、のんびりと自然を満喫できます。



紅葉に彩られた高野川のせせらぎを聞きながら、静かなひとときを過ごしてみてはいかが。
瑠璃光院 秋の特別拝観 まとめ
どうでしたか。瑠璃光院の秋の特別拝観。
瑠璃光院「秋の特別拝観」は、美しい紅葉と苔庭、そして「瑠璃の庭」が映し出される幻想的な「床もみじ」を一度に楽しめる、まさに京都の秋を代表するイベント。



この時期だけ体験できる貴重な風景。
この記事で紹介した情報を参考に、混雑を避ける工夫をしつつ、ぜひ八瀬の静寂に包まれた瑠璃光院の紅葉の世界を楽しんでみてください。
京都の秋旅を計画中の方は、瑠璃光院の予約状況をチェックして、特別な体験を旅のハイライトに加えてみませんか?
コメント