宝泉院ライトアップ&夜間特別拝観
京都大原にある宝泉院は、「額縁庭園のお寺」、「額縁寺」として知られています。
柱と柱を額縁に見立てて眺める「盤桓園(ばんかんえん 額縁庭園」が特に有名で、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
また、血天井や樹齢700年の五葉松も見どころの一つ。
盤桓園の紅葉や五葉松の大木がやわらかな光でライトアップされます。
| 時 | 2025年11月8日~12月7日 |
| 時間 | 17:45~21:00 (受付終了20:30) ※帰りの京都バスの時刻に注意が必要 |
| 拝観料 | 900円 |
| 連絡先 | 075-744-2409 宝泉院 |
宝泉院 アクセス
・「大原」バス停から徒歩約10分
※帰りの京都バスの時刻に注意が必要
【京都駅から大原】
京都バス17系統乗車で約60分
【地下鉄「国際会館駅」から大原】
京都バス19系統乗車で約25分
【京阪「出町柳駅」から大原】
京都バス17系統乗車で約30分
宝泉院 近くの観光スポット
近くの観光スポット
三千院
宝泉院から徒歩約3分にあるのが「三千院」。
三千院は最澄が比叡山延暦寺建立の時、草庵を結んだのが始まり。
別名、梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれ、天台宗五箇室門跡のひとつ。
明治4年以降から三千院と呼ばれるようになりました。
聚碧園(しゅうへきえん)、有清園(ゆうせいえん)、慧眼の庭など趣向の違う庭が楽しめる寺院。
寂光院
宝泉院から徒歩約25分にあるのが「寂光院」。
推古2年(594)に聖徳太子が父である用明天皇の菩提を弔うために建てられたといわれています。
平家の供養をするため寂光院に入られた建礼門院(平 徳子)が地元大原の人から献上された夏野菜と赤紫蘇の漬物の美味しさに感動し、「柴葉漬」と名付けたそう。
また、建礼門院女官の阿波内侍(あわのないじ)の姿が大原女のルーツであるといわれています。





コメント