御堂筋イルミネーション2025 見どころ・所要時間・混雑&混雑回避・穴場スポット・おすすめ撮影スポットなど
大阪のメインストリート・御堂筋が、光り輝く幻想空間へ――。
「御堂筋イルミネーション2025」は、御堂筋の全長約4kmにわたる区間でイチョウ並木や建物が7色の光で彩られる光のイベント。
「御堂筋イルミネーション2025」は、世界記録にも認定されたスケールを誇り、毎年多くの人々を魅了します。
本記事では、「御堂筋イルミネーション2025」の開催情報・見どころ・所要時間・混雑&混雑回避・穴場スポット&ルート・おすすめ撮影スポットなどを案内します。
イルミネーション散歩を楽しみたい人にオススメです。
御堂筋イルミネーション 2025 開催情報

2025年御堂筋イルミネーションのテーマは「万博の記憶を継ぎ成熟の光が咲く街」。
大阪・関西万博イヤーの締めくくりとして、御堂筋全体が華やかな光で満たされます。
今年の御堂筋イルミネーションのハイライトは、5年ぶりに登場するミナミエリアの新色、そして光と戯れる体験型空間。
| 時 | 2025年4月9日〜12月31日 |
| 場所 | 御堂筋(阪神前交差点〜難波西口交差点) アクセス:Osaka Metro 御堂筋線 各駅 (梅田、淀屋橋、本町、心斎橋、難波)よりすぐ 御堂筋イルミネーション 2025Web |
| 時間 | 10月:18:00頃~25:00 11月・12月:17:00頃~25:00 |
| 料金 | 無料 |
御堂筋イルミネーション 所要時間
御堂筋イルミネーションは約4.2km。
北端の阪神前(阪神百貨店前)から南端の難波西口までの所要時間は、歩くだけなら50~60分位。
途中、撮影や休憩などをしても1時間30分~2時間もあれば、阪神前~難波西口を歩けると思います。
御堂筋イルミネーション 2025 見どころ
御堂筋イルミネーション 7色のエリアカラー

御堂筋イルミネーション3つのコンセプトは「光を楽しむ(Enjoy Light)」、「光と戯れる(Play with Light)」、「光でつながる(Link with Light)」。
御堂筋イルミネーションは約4.2kmに及ぶ御堂筋沿いが、7つのゾーンに分けられ、それぞれ異なるテーマカラーで演出されます。
| ゾーン 名称は交差点名(例:北浜3⇒北浜3丁目交差点) | イルミネーションカラー |
| 阪神前(阪神百貨店前)~梅田新道 | ブルー×ホワイト |
| 梅田新道~大江橋北詰 | パープル×ゴールド |
| 北浜3~伏見町3 | ホワイト×ゴールド |
| 伏見町3~船場中央3 | ゴールド×ミックス |
| 久太郎町3~新橋北 | ミックス |
| 御堂筋鰻谷~道頓堀橋北詰 | ピンク×5ミックス |
| 道頓堀橋南詰~難波西口 | 5ミックス×ホワイト |
アクセスを見る
| ゾーン | アクセス |
| 阪神前(阪神百貨店前)~梅田新道 | 【阪神前】 ・大阪メトロ谷町線「東梅田駅」下車徒歩約1分 ・大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」下車徒歩約3分 ・JR「大阪駅」中央改札口から徒歩約3分 ・大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」下車徒歩約7分 ・JR東西線「北新地駅」下車徒歩約7分 ・阪急「大阪梅田駅」下車徒歩約8分 【梅田新道】 ・大阪メトロ谷町線「東梅田駅」下車徒歩約4分 ・大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」下車徒歩約7分 ・JR「大阪駅」中央改札口から徒歩約6分 ・大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」下車徒歩約4分 ・JR東西線「北新地駅」下車徒歩約3分 ・阪急「大阪梅田駅」下車徒歩約11分 |
| 梅田新道~大江橋北詰 | 【大江橋北詰】 ・京阪中之島線「大江橋駅」下車5番出入口徒歩約1分 ・京阪本線「淀屋橋駅」下車1,7番出入口徒歩約3分 ・大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」下車1,7番出入口徒歩約3分 |
| 北浜3~伏見町3 | 【北浜3】 ・京阪本線「淀屋橋駅」下車2,4番出入口徒歩約1分 ・大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」下車2,4番出入口徒歩約1分 【伏見町3】 ・京阪本線「淀屋橋駅」下車11,13番出入口すぐ ・大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」下車11,13番出入口すぐ |
| 伏見町3~船場中央3 | 【船場中央3】 ・大阪メトロ御堂筋線「本町駅」下車10,18番出入口すぐ ・大阪メトロ中央線「本町駅」下車10,18番出入口すぐ |
| 久太郎町3~新橋北 | 【久太郎町3】 ・大阪メトロ御堂筋線「本町駅」下車11,12,13番出入口すぐ ・大阪メトロ中央線線「本町駅」下車11,12,13番出入口すぐ 【新橋北】 ・大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」下車1,3番出入口すぐ ・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」下車1,3番出入口すぐ |
| 御堂筋鰻谷~道頓堀橋北詰 | 【御堂筋鰻谷】 ・大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」下車クリスタ長堀12,13階段上って徒歩約1分 ・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」下車クリスタ長堀12,13階段上って徒歩約1分 【道頓堀橋北詰】 ・大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」下車14,25番出入口徒歩約2分 ・大阪メトロ千日前線「なんば駅」下車14,25番出入口徒歩約2分 ・近鉄「難波駅」下車14,25番出入口徒歩約2分 |
| 道頓堀橋南詰~難波西口 | 【道頓堀橋南詰】 ・大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」下車14,25番出入口徒歩約1分 ・大阪メトロ千日前線「なんば駅」下車14,25番出入口徒歩約1分 ・近鉄「難波駅」下車14,25番出入口徒歩約1分 【難波西口】 ・南海「なんば駅」北出口すぐ ・大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」下車5,6,7,8,9番出入口すぐ ・大阪メトロ千日前線「なんば駅」下車5,6,7,8,9番出入口すぐ ・近鉄「難波駅」下車5,6,7,8,9番出入口すぐ ・大阪メトロ四ツ橋線「なんば駅」下車31番出入口徒歩約2分 |
体験型コンテンツと特別スポット
「光と戯れる (Play with Light)」をコンセプトに、御堂筋イルミネーションは鑑賞するだけでなく、参加して楽しめるコンテンツもあり。
1. 北御堂(本願寺津村別院)の体験型光の空間
風で光が揺らぎ、音に反応して光が変化する。
まるで生きているかのような体験型光の実験空間が北御堂の境内に広がります。
ぜひ足を踏み入れて、光のアートの一部になってみてください。
2. 梅田吸気塔の「変化し続ける光」
阪神梅田百貨店前にある梅田吸気塔(地下街の換気設備)と周囲の樹木が連動し、色がグラデーションのように変化し続ける幻想的なライトアップ。
3. 沿道ビル群のライトアップ
御堂筋イルミネーションだけではなく、御堂筋沿道の淀屋橋odona、大阪ガスビルディング、ホテル日航大阪などのビルも樹木のカラーに合わせた特別なライトアップを実施。
下から見上げる光と樹木のコントラストも一見の価値あり。
御堂筋イルミネーションの混雑と混雑回避
美しいイルミネーションを人混みで楽しめなかった、という事態は避けたいもの。
例年の傾向に基づいた混雑情報と、おすすめの回避方法を案内します。
混雑しやすい時期・時間帯を把握
| 混雑しやすい傾向あり | 混雑が緩和されやすい傾向 |
| 時期:12月の週末、クリスマスイブ・クリスマス | 時期:11月中の平日 |
| 時間帯:点灯開始直後(17:00〜18:00)、ディナー前後(18:30〜20:00) | 時間帯:21:00以降(25:00まで点灯しているため) |
| 場所:梅田エリア(阪神前〜梅田新道)、難波エリア | 場所:本町〜心斎橋の中間エリア |
御堂筋イルミネーションを楽しむための3つの混雑回避
休日の御堂筋イルミネーション
休日に御堂筋イルミネーションへ行くなら、淀屋橋駅周辺がオススメ。
オフィス街だから休日は人が少なくなります。
狙い目は「平日21時以降」
遅めの時間帯まで点灯(25:00まで)しているのが、御堂筋イルミネーションの強み。
21時を過ぎると仕事やディナー帰りの人波が引き始めるため、より落ち着いて鑑賞できます。
キタエリア(梅田)を避けて少し南へ
大阪駅から直結する梅田エリアは、例年御堂筋イルミネーションの混雑が集中しがち。
淀屋橋から本町、心斎橋、難波方面へ向かうルートは、比較的スムーズに歩ける傾向にあり。
御堂筋イルミネーションの混雑回避「穴場ルート」
| ルート名 | 区間 | 特徴 | おすすめ時間 |
|---|---|---|---|
| ① オフィス街 | 北浜3~伏見町3 伏見町3~船場中央3 | 平日夜以外は静か。通り沿いのカフェやビル前の装飾も見応えあり。 | 平日20:00以降/休日17:00〜18:00 |
| ② 北御堂周辺 | 伏見町3~船場中央3 | 建物ライトアップ×街路樹の構図が美しく、SNS人気上昇中。 | 点灯直後〜18:30 |
| ③ 心斎橋 | 久太郎町3~新橋北 御堂筋鰻谷~道頓堀橋北詰 | 華やかだが道頓堀近くを避ければ混雑少なめ。 | 平日20:00〜21:30 |
御堂筋イルミネーションおすすめ撮影スポット5選
①【阪神前~梅田新道】ブルー×ホワイトゾーン
特徴:御堂筋イルミネーションの北の玄関口。青と白の光が重なり、冬らしい透明感のある幻想的な空間
②【北御堂(本願寺津村別院)前】ライトアップ建築との共演
- 特徴:歴史ある北御堂の建物が、温かな光で照らし出される人気スポット
- おすすめ時間帯:17:30〜18:30頃(点灯直後の青白い空が背景になる「マジックアワー」が狙い目)
- ポイント:建物と街路樹イルミネーションのコントラストが美しく、夜景撮影ファンに人気
③【北浜3~伏見町3】ホワイト×ゴールドゾーン (穴場)
特徴:オフィス街中心のため、平日は会社員で賑わうが、休日は比較的静か
④【御堂筋鰻谷~道頓堀橋北詰】ピンク×5色ミックスゾーン
- 特徴:華やかで女性の人気が高いゾーン。心斎橋筋商店街や戎橋のネオンと融合し、カラフルな雰囲気
- 混雑対策:21:00以降がおすすめ
⑤【道頓堀橋南詰~難波西口】5色ミックス×ホワイトゾーン
特徴:イルミネーションの南のフィナーレ。明るく温かみのある光が広がり、ゴール地点にふさわしい雰囲気
御堂筋イルミネーション2025 まとめ
どうでしたか。御堂筋イルミネーション2025。
「御堂筋イルミネーション 2025」は、大阪・関西万博を終えた大阪の街が、その記憶を光として未来へ繋ぐ、特別な意味を持つイベント。
7色のエリアカラーが織りなす約4kmの壮大な光のアート、そして触れて楽しめる体験型コンテンツ。
ただのイルミネーションではなく、大阪の街全体が一体となって創り出す光のストリートです。
ぜひ事前に情報をチェックして混雑を避け、御堂筋で心温まるひとときを過ごしてください。





コメント