【二条城まつり秋2025】日程・見どころ・混雑&混雑回避・空いてる時間・アクセスなどを案内します
二条城では毎年、春・秋に二条城まつりが開催。
大人から子供まで楽しめるイベントや秋ならではの紅葉が楽しめるのも魅力です。
今回は二条城まつり秋2025の日程・見どころ・混雑&混雑回避・空いてる時間・アクセスなどを案内します
二条城まつり秋2025の開催情報を調べるときの手間省きと時間削減に役立ててください。

二条城とは?
二条城は、江戸に徳川の将軍が京都に滞在する時の宿所として築城。
かつては天守閣も存在したけど、1750年に焼失し、現在は天守台だけが残っています。
二条城が表舞台に出てきたのは幕末の大政奉還の時。
江戸幕府が二条城・二の丸御殿で朝廷に政権を返還。時代が大きく動く場所となりました。
二条城まつり 秋2025 開催概要
日程 | 2025年10月31日~12月7日 |
時間 | 8:45~16:00 (17:00閉城) ※ライトアップとは入れ替え制、それぞれ別チケットが必要 |
入城料 | ・入城券/大学生以上800円、中高生400円、小学生300円 ・入城券+二の丸御殿観覧券/大学生以上1,300円、中高生400円、小学生300円 ・本丸御殿観覧券(事前予約必要)/大学生以上1,000円、中高生300円、小学生200円 ※入城券は別途必要 ※小学生未満は無料 二条城Webチケット(二条城チケットページ)で事前購入可能 |
連絡先 | 二条城 075-841-0096 |

二条城まつり 秋2025 見どころ(楽しみどころ)
二条城重ね押しスタンプラリー
城内を巡ってオリジナルの絵柄を完成させる企画。

散策ルートをしっかり楽しみたい人におすすめ。
京の名産品展
和菓子、漬物、お酒、伝統工芸品など、京都の名産を扱う店舗が出展。



お土産探しや食文化に触れることができる。
伝統芸能・実演
放鷹術(ほうようじゅつ)の実演、猿まわしなどの芸能。



子供連れや文化好きの人は見応えあり。
放鷹術とは
鷹狩りの技術と儀礼を再現した日本古来の武家文化。
鷹などの猛禽類を調教して獲物を捕らえる「鷹狩り」をベースに、江戸時代に将軍家や諸大名の権威の象徴として発展しました。
現代では実際に狩猟を行うよりも、鷹を自在に操る技術と儀式的な所作を伝承・披露する形式が主になっています。
二条城まつり秋2025 混雑&混雑回避
休前日・土日祝日は混雑します。入城チケットを現地で買おうと思っているなら並ぶことも覚悟しましょう。



前もって二条城Webチケット(二条城チケットページ)を買っておけば並ぶ必要なし!!
できれば、平日に二条城まつり秋2025へ行くことをおすすめします。
ただし、紅葉が見頃を迎えたときは平日でも混雑する可能性が高い。
二条城まつり秋2025 混雑回避&空いてる時間
出来る限り混雑を避けたい人は、平日開城直後の8:45を目指しましょう。二条城まつり秋2025が空いてる時間は、8:45~11:00位まで。
遅くても午前中に二条城まつり秋2025へ行くことをオススメします。



午後からはどんどん人が増えてきますよ。



紅葉の二条城は魅力的だけど、あえて紅葉シーズンを外すのも二条城まつり秋2025の混雑回避の一手です。


二条城まつり秋2025 モデルプラン
平日にゆったり二条城まつり秋2025
二条城前到着 地下鉄「二条城前駅」1番出入口から二条城出入口の大手門まで徒歩約2分
開門と同時に入場⇒二の丸庭園⇒二の丸御殿の外観と庭園
同時に「二条城重ね押しスタンプラリー」で城内を巡ってオリジナルの絵柄を完成させよう!
本丸見学 (本丸御殿は別途観覧料および事前予約が必要) や展示を見学
「京の名産品展」ブースをチェック⇒和菓子や酒の試食・購入を楽しむ。座席がなければ近くのベンチや城内のカフェで休憩。
放鷹術や猿まわしなどを楽しむ
二条城まつり秋2025が混み合ってくる前に退城。
休前日土日祝・紅葉ピーク時の混雑回避プラン
チケットを二条城Webチケット(二条城チケットページ)で事前購入は必須。チケット購入のために並ぶ必要は無し!!※チケットを持っていても入城のために並ぶ可能性はあり
ピーク時は開門直後に観光バスから大勢の人が降りてきて入城のために並ぶ可能性あり。少し時間をずらしていきましょう。
二条城出入口の大手門まで地下鉄「二条城前駅」1番出入口から徒歩約2分
混雑がひどくなる前に主要スポット(御殿・庭園)を手早く回る。
同時に「二条城重ね押しスタンプラリー」で城内を巡ってオリジナルの絵柄を完成させよう!
放鷹術や猿まわしなどを楽しむ
「京の名産品展」で和菓子、漬物、お酒、伝統工芸品などの店舗を楽しみながら一休み。
人気の商品は午前中に売り切れることもあるから、気になるものは購入しておきましょう。
二条城まつり秋2025が本格的に混み合ってくる前に退城。


二条城 アクセス
・市バス「二条城前」バス停下車すぐ
・地下鉄東西線「二条城前駅」1番出入口から徒歩約2分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
JR+地下鉄
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換。[太秦天神川 行き]に乗車
⇒「二条城前駅」下車、1番出入口から徒歩約2分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
B1乗場 | 9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き |
---|---|
B2乗場 | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
下車 | 「二条城前」バス停下車すぐ |
京阪+地下鉄
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「三条駅」下車後、地下鉄「三条京阪駅」 で東西線へ乗換。[太秦天神川 行]に乗車
⇒「二条城前駅」下車、1番出入口から徒歩約2分
阪急+地下鉄
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、地下鉄「四条駅」で烏丸線へ乗換。[国際会館 行き] に乗車
⇒「烏丸御池駅」下車後、地下鉄 東西線へ乗換。 [太秦天神川 行き] に乗車
⇒「二条城前駅」下車、1番出入口から徒歩約2分
京都駅から
地下鉄
京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換。[太秦天神川 行き]に乗車
⇒「二条城前駅」下車、1番出入口から徒歩約2分
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
B1乗場 | 9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き |
---|---|
B2乗場 | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
下車 | 「二条城前」バス停下車すぐ |
四条河原町から
市バス
四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
D乗場(紫) | 12号系統 二条城 金閣寺・立命館大学 行き |
---|---|
下車 | 「二条城前」バス停下車すぐ |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
阪急+地下鉄
阪急「京都河原町駅」で[大阪梅田 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、地下鉄「四条駅」で烏丸線へ乗換。[国際会館 行き] に乗車
⇒「烏丸御池駅」下車後、地下鉄 東西線へ乗換。 [太秦天神川 行き] に乗車
⇒「二条城前駅」下車、1番出入口から徒歩約2分
その他の行き方は、二条城アクセス参照
二条城 駐車場・駐輪場
二条城には駐車場があるけど、土日祝・紅葉ピーク時は車は避けた方が無難。
どうしても車で行く必要があるなら宿に停めて電車+徒歩で行くか、日帰りなら二条城から離れた場所に車を停めて徒歩or電車+徒歩で行くことをオススメします。


名神高速を使って京都南ICや京都東ICから市内中心部へ車で向かう場合。
特に紅葉時の休日には京都は渋滞する可能性が高い。
どうしても車で行かなければいけないときは、お盆と同じくらい渋滞することも想定しておきましょう。


二条城まつり秋2025 まとめ
どうでしたか。二条城まつり秋2025。
二条城まつり秋2025は紅葉シーズンとも重なるから二条城の建造物や庭園と紅葉のコラボが楽しめるのも良いところ。
二条城まつり秋2025の混雑状況を把握して、できるだけスムーズに二条城まつり秋2025を楽しみましょう。



二条城まつり秋2025へ行くときの参考にしてもらえれば幸いです。
コメント