京都 桜 洛東 半木の道 2019
「 京都 桜 洛東 半木の道 2019 」
半木( なからぎ )の道は、 京都府立植物園の西側、 北は北山通から南は北大路通までの約 0.8km にわたる堤防上の遊歩道。
八重紅枝垂れ桜のトンネル

対岸から半木の道を望む( 写真右側が南 )

北大路通( 南 )の半木の道の始まり
ここから、 約 800m にわたって、 八重紅枝垂れ桜の並木が続きます。

堤防上の遊歩道に桜並木が続きます。
半木の道の八重紅枝垂れ桜は、 ソメイヨシノより少し遅めで満開を迎えます。
なので、 京都市内の桜が見ごろを過ぎても楽しむことができます。 今年は少し遅めで訪問。

2019年 4月 20日 撮影
紅枝垂れ桜の枝を棚で支えて桜のトンネルのような状態に。
2018年の台風21号の影響 ?!

今年の紅枝垂れ桜の花つきは良くありませんでした。
去年の台風21号の影響かは? ですが、 花をつけていない枝がたくさん。

2018年 4月 撮影

2018年 4月 撮影
本来であれば、 上記2枚の写真のように沸き立つ雲のように咲き乱れる美しい八重紅枝垂れ桜が見られます。
来年は 2018年のような美しい半木の道を期待です。

一部の紅枝垂れ桜は、 今年も元気。
近くの桜スポット
京都府立植物園

地下鉄「 北山駅 」下車すぐなのでとても便利なロケーション。 桜林では、八重紅枝垂れ桜や染井吉野が楽しめます。
春 ・ 秋はもちろん、 冬以外は色んな花や植物が楽しめます。 冬も温室の中は暖かい(笑) 桜の後は、「 バラ園 」や「 あじさい園 」 ・ 「 花しょうぶ園 」がオススメ。
賀茂川沿いの桜

京都家庭裁判所前の葵橋東詰 ( 出町柳近く ) から上賀茂神社近くの御薗橋辺りまで賀茂川の左岸 ( 北から見て ) に延々3km 以上桜並木が続きます。
※ 多少途切れるところもあり ※右岸にも桜あり
北山通以北になると、 観光客も減少。 五山送り火の「 船形 」など、 京都洛北の風景も楽しめます。
松ヶ崎浄水場

高野橋 ( 川端北大路 ) を渡って右岸( 北から見て )へ。
約100m北へ行くと、 高野川の遊歩道から住宅街へ上れます。 そこにあるのが松ヶ崎浄水場。 ここから流れ出る小川沿いにも桜並木が続いています。 ここは住宅街の真ん中に桜並木があるので観光客はほぼ皆無。 落着いて桜を楽しむことができます。
上賀茂神社

正式には、 賀茂別雷神社 ( かもわけいかづちじんじゃ ) 。 ユネスコ世界遺産に登録されています。 広大な参道の途中に 「 斎王桜 」 と 「 御所桜 」 があります。
「 斎王桜 」 は優美で華やか。 参道を彩るにふさわしい桜。 花色と満開を迎える時期が違う2本なので、 2度美しさを楽しむことができます。
近くのラーメン屋
鶏そば223
北大路通側 半木の道の始まりから徒歩約5分にあるのが, 「 鶏そば223 」。
メニューは塩ラーメンのみ。 名前がちょっと変わっていて, 「 ミラノの朝日 」と「 フィレンツェの夕日 」。
「 フィレンツェの夕日 」は, 舌の上で, バターのような芳醇なコクが感じられた後に, 塩の味わいが楽しめます。 めっちゃ美味しい ! ! 「 ミラノの朝日 」は, 「 フィレンツェの夕日 」からバターのようなのコクを取ったスープ。
めんや 龍神
北大路通側 半木の道の始まりから徒歩約5分にあるのが, 「 めんや 龍神 」。 新ラーメン街道になりつつある北大路通にあります。
めちゃめちゃ旨い ! ! ! おすすめの店です。 鶏ガラと豚骨を長時間煮込んでいるから, 鶏と豚の旨味を余すところなく楽しめます。 そして, 自家製の中太麺も旨い。
チャーシューも2種類入っていて, 特にバラ先軟骨煮込は, 醤油で味付けした濃厚な味わいで, めっちゃ旨い ! !
いいちょラーメン
北大路通側 半木の道の始まりから徒歩約6分にあるのが, 「 いいちょラーメン 」。
美味しい京都ラーメン ! 後味さっぱり感の代わりに, 濃い味わいが楽しめます。 京都ラーメンの “味しっかりめ” を食べたい人にはオススメ。
そして, 是非一緒に「 焼飯 」をどうぞ。 これまた濃い味付けで, 醤油と挽き肉の香ばしいコラボがたまらない1品。
まとめ

毎年、 紅枝垂れ桜が美しい光景を見せてくれますが、 今年は花つきの良くない樹が多かったです。
特に、 棚で枝を支えている樹が顕著でした。
去年の台風21号の影響かどうかは定かではありませんが、 残念でした。 来年に期待です。
半木の道
京都府 京都市 左京区 下鴨半木町
北山通( 北 )の半木の道の始まり
京都市地下鉄 「 北山駅 」 下車、 徒歩 約5分
京都市バス 「 北山橋東詰 」 下車、 徒歩 約1分
北大路通( 南 )の半木の道の始まり
京都市地下鉄 「 北大路駅 」 下車、 徒歩 約10分
京都市バス 「 植物園前 」 下車、 徒歩 約2分
コメントを残す