
大覚寺 秋季名宝展
大覚寺の本尊である重要文化財の五大明王像(平安時代後期・仏師明円作)や愛染明王などの寺宝が公開されます。
真言宗大覚寺派の本山である旧嵯峨御所 大覚寺の歴史と文化に触れる貴重な機会。
日時 | 2025年10月17日~12月1日 |
時間 | 9:00~17:00(16:30受付終了) |
場所 | 大覚寺 |
料金 | 大学生以上1000円、小中高生800円 (お堂エリア参拝料を含む) |
電話 | 075-871-0071 |

大覚寺について
幕末までは代々天皇や皇統の方々が住職を務めた門跡寺院。
嵯峨天皇が在位中に大覚寺を別荘とし、様々な趣味を嗜しなまれたそう。
建物が渡り廊下で繋がれているのは天皇が地面を歩かなくてよいようにする配慮。
大沢池
嵯峨天皇(786~842)によって造られた日本で一番古い人工の池で、周囲1kmにも及びます。
今からおよそ1200年前に景色を楽しむために造られました。

なんとも贅沢な話。
大覚寺 アクセス
・市バス「大覚寺」バス停下車すぐ
・JR「嵯峨嵐山駅」北口から徒歩約16分
・嵐電「嵐山駅」から徒歩約22分
・阪急「嵐山駅」から徒歩約32分
詳しいアクセスをみる
大阪方面から
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
C6乗場 | 28号系統 嵐山・大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
JR
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、嵯峨野線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒「嵯峨嵐山駅」下車、北口から徒歩約16分
阪急+市バス
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ
四条烏丸バス停(GoogleMAP)は、A~Gの合計7か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場(橙) | 91号系統 太秦映画村 大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町駅 行き] に乗車
⇒「桂駅」で嵐山線に乗換、「嵐山駅」下車、徒歩約32分
京阪+阪急+市バス
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「祇園四条駅」下車後、3,4番出入口から徒歩約2分の阪急「京都河原町駅」へ
⇒阪急「京都河原町駅」で[大阪梅田 行き] に乗車「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ
四条烏丸バス停(GoogleMAP)は、A~Gの合計7か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場(橙) | 91号系統 太秦映画村 大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
京阪+阪急+嵐電
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「祇園四条駅」下車後、3,4番出入口から徒歩約2分の阪急「京都河原町駅」へ
⇒[大阪梅田 行き] の各駅停車か準急に乗車、「大宮駅」下車
⇒2B出入口から徒歩約1分の嵐電「四条大宮駅」へ
⇒[嵐山 行き] に乗車、終点の「嵐山駅」下車徒歩約22分
京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル
C6乗場 | 28号系統 嵐山・大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
JR
JR京都駅で嵯峨野線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒「嵯峨嵐山駅」下車、北口から徒歩約16分
四条河原町から
市バス
四条河原町から大覚寺へ行く市バスはありません。
阪急「京都河原町駅」で[大阪梅田 行き] に乗車「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ
四条烏丸バス停(GoogleMAP)は、A~Gの合計7か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場(橙) | 91号系統 太秦映画村 大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
※京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もあるので、京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
阪急+嵐電
阪急「京都河原町駅」で[大阪梅田 行き] の各駅停車か準急に乗車、「大宮駅」下車
⇒2B出入口から徒歩約1分の嵐電「四条大宮駅」へ
⇒[嵐山 行き] に乗車、終点の「嵐山駅」下車徒歩約22分
その他の行き方は、大覚寺アクセス参照


コメント