
京都市動物園 夏の夜間開園
京都市市民なら子供の頃に一度は行ったことのある京都市動物園。

動物の鳴き声や、かわいい観覧車が目印。
その京都市動物園で毎年恒例の「夏の夜間開園」が実施されます。
幻想的な雰囲気の中、昼間とは違った動物たちの様子が楽しめる。
各動物舎前で動物ガイドやイベントもあり。
日時 | 2025年8月9日~2025年8月10日 |
時間 | 9:00~20:00まで(最終入園19:30) ※入替制ではないから退園する必要なし |
料金 | 一般:750円、中学生以下:無料 |
電話 | 075-771-0210 京都市動物園 総務課(開園日のみ9:00~17:00) |
京都市動物園 アクセス
・市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車徒歩約5分
・地下鉄「東山駅」1番出入口から徒歩約10分
・京阪「神宮丸太町駅」4番出入口から徒歩約20分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、「三条駅」下車
⇒地下鉄「三条京阪駅」で地下鉄に乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約10分
又は、京阪「神宮丸太町駅」下車、4番出入口から徒歩約20分
JR+地下鉄
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約10分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
---|---|
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約5分 |
JR+京阪
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車、「JR京都駅」下車
⇒「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換 [出町柳 行き] に乗車
⇒「神宮丸太町駅」下車、4番出入口から徒歩約20分
阪急+市バス
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場 | 46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き |
---|---|
H乗場 | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約5分 |
京都駅から
地下鉄
京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約10分
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
---|---|
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約5分 |
JR+京阪
「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換 [出町柳 行き] に乗車
⇒「神宮丸太町駅」下車、4番出入口から徒歩約20分
四条河原町から
市バス
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場 | 46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き |
---|---|
H乗場 | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約5分 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
京都市動物園 近くの観光スポット
近くの観光スポット
平安神宮
京都市動物園から徒歩約5分にあるのが「平安神宮」。
明治28年(1895)4月1日に平安遷都1100年を記念して創建。広大な境内と本殿を囲むように広がる神苑が美しい神社です。京都三大祭りの「時代祭」でも有名。
京都国立近代美術館
京都市動物園から徒歩約5分にあるのが「京都国立近代美術館」。
京都、関西、西日本の美術に比重を置き、工芸に重点を置いた活動をしている近代美術館。
京都市京セラ美術館
京都市動物園から徒歩約5分にあるのが「京都市京セラ美術館」。
公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目に開館(1933年)。コレクションは明治以降~1990年頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心。(Wikipedia)
コメント