法然院 秋季 伽藍内特別拝観
哲学の道から東に少し入ったところに、ひっそりと佇むのが「法然院」。
造形物と紅葉との控えめな情景が美しい。
こじんまりとしたお寺だけど、茶室を連想する数寄屋造りの山門が魅力的で、侘び寂び感が味わえるお寺。
その法然院で、通常非公開の伽藍内が公開されます。
| 日時 | 2025年11月18日~11月24日 |
| 時間 | 9:30~16:00 |
| 拝観料 | 一般800円、大学生400円、高校生以下は無料 |
| 問合せ | 075-771-2420 法然院 |
✓法然院の「侘び寂び感」は下記を参照してください。

法然院について
法然上人ゆかりの寺院。 本尊は阿弥陀如来坐像。
元々は浄土宗内の独立した一本山。昭和28年(1953)に浄土宗より独立し、現在は単立宗教法人。
お寺では花が供えられているけど、法然院ではある特別な供えかたをしています。
本尊の阿弥陀如来の下の床の上に直接並べられるのは生花。

とても神秘的な風景。
花は向かって前から3列・4列・5列・6列・7列とピラミッド型に並べられて、合計「25」。



これは25の菩薩を表しています。
阿弥陀如来は人間が臨終するときに迎えに来てくれる仏様。そのときに25の菩薩を従えやって来るといわれています。
法然院では毎日お花をお供えし、当然その花々は季節毎に変わりる風流なしきたり。
このように仏様を供養するために花を撒く儀式のことを「散華(さんげ)」といいます。
法然院では江戸時代の後期から始めたそう。
散華の様子 ( 法然院の境内 > Main hallの写真参照 )
法然院 アクセス
・市バス「錦林車庫前」バス停下車、徒歩約8分
・市バス「南田町」バス停下車、徒歩約3分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
| A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
|---|---|
| 下車 | 「錦林車庫前」バス停下車、徒歩約8分 |
京阪+市バス
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、四条京阪バス停へ
| A乗場 | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 「錦林車庫前」バス停下車、徒歩約8分 |
阪急+市バス
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
| E乗場(橙) | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
|---|---|
| H乗場(黒) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
| 下車 | 「錦林車庫前」バス停下車、徒歩約8分 |
| H乗場(黒) | 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 「南田町」バス停下車、徒歩約3分 |
京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
| A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
|---|---|
| 下車 | 「錦林車庫前」バス停下車、徒歩約8分 |
四条河原町から
市バス
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
| E乗場(橙) | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
|---|---|
| H乗場(黒) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
| 下車 | 「錦林車庫前」バス停下車、徒歩約8分 |
| H乗場(黒) | 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 「南田町」バス停下車、徒歩約3分 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。





コメント