MENU
カテゴリー

京都薪能【平安神宮】京都の初夏の風物詩 6/1,2

京都薪能 / 京都観光旅行ガイド

昭和25年に始まり、篝火の焚かれる幻想的な雰囲気の中で京都を代表する各流派の能や狂言が楽しめる。

薪能独自の演出で、初夏の京都を彩る年中行事として定着しています。

目次

第74回京都薪能 (きょうとたきぎのう)

日時2025年6月1日、2日
場所平安神宮 ※雨天時は、ロームシアター京都メインホール
時間18:00~20:30頃 ※開場は17:00
料金SS席10,000円、S席8,000円、A席7,000円、B席6,000円、自由席4,000円 座席表
詳細・チケットは京都能楽会 京都薪能
2025年のテーマは、「洛中洛外幽玄紀行」。すべての演目が京都に実在する場所が舞台となっています。
※2025年は平安神宮の大極殿が工事中のため、応天門側に舞台を設営

平安神宮について

平安神宮應天門 / 京都ブログガイド

延暦十三年(794)平安遷都から1100年を記念して、明治28年(1895)に創建されました。

広大な境内と本殿を囲むように広がる神苑が美しい神社です。

京都三大祭りの「時代祭」でも有名。

祭神は、※1桓武天皇と※2孝明天皇。

※1 第50代天皇で奈良の平城京から長岡京を経て平安京へ遷都を実行
※2 第121代天皇で幕末の変動期に在位


平安神宮 アクセス

平安神宮の地図

・市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車徒歩約3分
・地下鉄「東山駅」1番出入口から徒歩約10分
・京阪「神宮丸太町駅」4番出入口から徒歩約15分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

京阪

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、「三条駅」下車
⇒地下鉄「三条京阪駅」で地下鉄に乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約10分

又は、京阪「神宮丸太町駅」下車、4番出入口から徒歩約15分

JR+地下鉄

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約10分

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」

JR+京阪

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車、「JR京都駅」下車
⇒「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換 [出町柳 行き] に乗車
⇒「神宮丸太町駅」下車、4番出入口から徒歩約15分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

E乗場46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き
H乗場5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」

京都駅から

JR+地下鉄

京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約10分

JR+市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」

JR+京阪

「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換 [出町柳 行き] に乗車
⇒「神宮丸太町駅」下車、4番出入口から徒歩約15分

四条河原町から

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

E乗場46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き
H乗場5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

平安神宮 近くの観光スポット

近くの観光スポット

京都市動物園

京都市市民なら、子供の頃に一度は行ったことのある動物園。動物の鳴き声や、かわいい観覧車が目印。この辺りからインクライン辺りまでも桜が綺麗。

京都市動物園

京都国立近代美術館

京都、関西、西日本の美術に比重を置き、工芸に重点を置いた活動をしている近代美術館。

京都国立近代美術館

京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館 は、公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目に開館(1933年)。コレクションは明治以降~1990年頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心。(Wikipedia)

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次