京都市の北部、自然豊かな貴船にあるのが貴船神社。
新緑の清々しい季節の中で貴船神社の「貴船祭」が行われます。
貴船神社 貴船祭
時 | 2025年6月1日 |
場所 | 貴船神社 |
時間 | 神事11:00、神輿巡行13:30 |
観覧料 | 無料 |
連絡先 | 075-741-2016 |
貴船神社で最も大切な例祭。本殿祭典から始まり、拝殿では舞楽が奉納され、その後神輿が本宮から奥宮へと向かう。 |
貴船神社について
貴船神社のある貴船(きふね) は古来「氣生根」と書かれ、氣が生じる根源の地と考えられていていました。
氣が生じるところのた、 運氣が上がる『運氣龍昇』のご利益が期待できます。
また、平安時代の歌人 和泉式部が夫の心が他の女性に移ったことを思い悩んでいるときに、貴船神社に参拝し復縁を願ったところ叶えられました。
それ以来「縁結びの神様」としても崇められるようになりました。
他にも所願成就のご利益があります。
貴船の川床 (かわどこ)
貴船神社の前を流れる貴船川の真上に床を設置し、5月~9月の期間中に貴船の川床として営業しています。

貴船神社の貴船祭と一緒に楽しんでもOK


貴船神社 アクセス
叡山電車「貴船口」下車。
ここから京都バスで、貴船バス停まで約4分。
貴船バス停から貴船神社の鳥居までは徒歩約5分です。
貴船神社 近くの観光スポット
鞍馬寺
本殿金堂前の階段辺りや境内からの紅葉が綺麗。
そして紅葉だけではなく、本殿金堂前にある「金剛床」。
この場所が鞍馬山一帯で一番「氣」が集まるスポット。
貴船神社から鞍馬寺へのアクセス
山道を徒歩(約1時間)
貴船神社から約100m下ったところに、鞍馬寺の本殿金堂(金剛床)へ続く「奥の院参道」があります。
ここは遮那王こと源義経が武道の達人 鬼一法眼(きいちほうげん)と共に修行した場としても有名。
魔王殿、義経堂、木の根道などのスポットがあります。


ただ、貴船神社から鞍馬寺への行程は登りがきついから、足腰に自信がある人向け。
実際に奥の院参道を歩いた感想では、鞍馬寺 奥の院参道入口から貴船神社へ行く方が遥かに楽だと思います。
【バス & 電車】
貴船口までバスで戻って、貴船口で叡山電車かバスに乗り換えて鞍馬まで行くことも可能。
叡山電車「鞍馬駅」から鞍馬寺の本殿金堂までは徒歩約30分。
コメント