MENU
カテゴリー

京都【東寺】宝物館秋期特別展 9/20~11/25

東寺 宝物館秋期特別展 / 京都観光旅行ガイド
EXETIME(エグゼタイム)
目次

東寺 宝物館秋期特別展

宝物館秋期特別展は日頃公開されない約25,000点にのぼる国宝・重文の寺宝の中から、毎回テーマに合わせて特別展示されます。

2025年9月20日~11月25日
時間9:00~17:00 (16:30受付終了)
拝観料600円 ※宝物館のみ
連絡先075-691-3325 東寺
あわせて読みたい
東寺 ( 教王護国寺 ) 京都のシンボル五重塔を有するお寺 「 東寺 ( 教王護国寺 ) 」 言わずと知れた新幹線からも見える京都のシンボル 五重塔を有するお寺。 平成六年 ( 1994 ) に世界文化遣産に登録されました。 東寺 真言宗の...

東寺 真言宗の総本山

延暦十五年(796)、平安京鎮護のために羅城門の東に東寺(左京)、西に西寺(左京)が建てられました。

弘仁十四年(823)、東寺は空海(弘法大師)に与えられ、名を教王護国寺と改めて真言密教の根本道場へ。

学僧名僧も多く居住し、朝廷・公家・武家の信仰が厚く、事あるごとに祈祷法会が行われ、中世には多くの寺領も寄せられました。

創建後、度々戦火に巻き込まれましたが、そのつど再建。

五重塔(国宝)は寛永ニ十一年(1644)、徳川家光による再建で総高約五十五メートル。

現存するものでは、日本で最も高い木造の塔です。

✓東寺と一緒に建てられた「西寺」は、なぜなくなってしまったのか?

あわせて読みたい
西寺は、なぜなくなった?その意外な理由とは 西寺は、なぜなくなったのか?でも東寺はちゃんと残ってる。 「 西寺 ( さいじ ) 」 東寺は五重塔もあり, 京都のシンボルの内の一つだけど, 東寺があるなら「 西寺 」は...

東寺の弘法さん

2019年12月 京都イベント情報 東寺 終い弘法 / 京都 ブログ ガイド

弘法大師に対する庶民信仰も深く、毎月ニ十一日の弘法大師の命日(御縁日)には「弘法さん」と親しまれる市が開かれ、数万人の参詣者でに賑わいます。

特に十ニ月の終い弘法には、ひときわ多くの人が訪れます。

毎月菅原道真の命日25日に開催される北野天満宮の「天神さん」と並び京都を代表する縁日。

弘法さんの起源

空海の命日が3月21日であることから、毎月21日に供養の法会が行われるようになったそう。

多くの参拝客を目当てにしたお店が出るようになったのが「弘法さん」の起源といわれています。


東寺 アクセス

東寺の地図

・市バス「東寺南門前」、「東寺東門前」バス停下車すぐ
・近鉄「東寺駅」から徒歩約5分
・JR京都駅の八条西口から徒歩約16分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

JR+近鉄

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、近鉄「京都駅」で各駅停車に乗車
⇒ひと駅目の「東寺駅」下車、改札から徒歩約5分

JR+徒歩

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車、八条西口から徒歩約16分

京阪+近鉄

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「丹波橋」で下車後、近鉄線へ乗換
⇒近鉄 京都線「近鉄丹波橋駅」で、各駅停車に乗車
⇒「東寺駅」下車、改札から徒歩約5分

京阪+市バス

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「七条駅」下車後、市バス「七条京阪前」バス停へ

乗車208号系統 博物館 三十三間堂 泉涌寺・東福寺行き 行き
下車市バス「東寺南門前」バス停すぐ

阪急+地下鉄+近鉄

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車「烏丸駅」で下車後、京都市営地下鉄へ乗換
⇒京都市営地下鉄 烏丸線「四条駅」で、京都駅方面行きに乗車
⇒「京都駅」下車後、近鉄「京都駅」で各駅停車に乗車
⇒ひと駅目の「東寺駅」下車、改札から徒歩約5分

阪急+地下鉄+徒歩

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車「烏丸駅」で下車後、京都市営地下鉄へ乗換
⇒京都市営地下鉄 烏丸線「四条駅」で、京都駅方面行きに乗車
⇒「京都駅」下車後、八条西口から徒歩約16分

京都駅から

近鉄

近鉄「京都駅」で各駅停車に乗車
⇒ひと駅目の「東寺駅」下車、改札から徒歩約5分

徒歩

八条西口から徒歩約16分

四条河原町から

阪急+地下鉄+近鉄

阪急「京都河原町駅」で[大阪梅田駅 行き] に乗車、「烏丸駅」で下車後、京都市営地下鉄へ乗換
⇒京都市営地下鉄 烏丸線「四条駅」で、京都駅方面行きに乗車
⇒「京都駅」下車後、近鉄「京都駅」で各駅停車に乗車
⇒ひと駅目の「東寺駅」下車、改札から徒歩約5分

市バス

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

D乗場(紫)207号系統 四条大宮・東寺 行き
下車「東寺東門前」バス停下車すぐ

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次