「 終い弘法 2019 」
2019年もいよいよ終り。 全く年の瀬という気持ちがしない今日この頃 (笑)
12月21日に、 年末の雰囲気を感じるために ? ! 「 終い弘法 」へ行ってきました。
紅葉スポットなどでも人が多いのは好きではないけど、 こうゆう縁日は例外。 ある程度人が多くて賑やかな方がいいですね !
実際に来てみると ・ ・ ・ ・ 、
2019年も、 いい天気に恵まれました ! !
土曜日ということもあって、 すごい人 ・ 人 ・ 人。 念のため午前中に来たけど、 想像を上回る人出で、 ちょっと後悔 (笑)
年の最後の弘法さん
12月21日に行われる「 終い弘法 」は、 一年の中でも最大の賑わい。
1200 ~ 1300店の露天がひしめき合う中で、 買い物客が品定めをしています。
出店
色んな店があるけど、 やっぱり骨董関係のお店が、「 弘法さん 」には合いますね。
京都らしい京漬物やちりめん山椒等の人気のお店があるところでは、 人だかりができるので停滞が発生。なかなか前に進めない (笑)
着物や端切れを売っているお店も人気。 やはり女性向けのお店は手堅い人気。
迎春準備のお店を見つけて、 一瞬、 年末気分に。
4つの入口
東寺には、 南大門 ( 正門 )、 東門、 北門、 西門の4つの入口があります。
一番混むのが、「 東門 」。 バス停がそばにあるのと、 京都駅から歩いてくる人でごった返します。
東門辺りは、 めっちゃめっちゃ混み合います。
一番空いているのが「 西門 」。
他の3つに比べて、 かなり小さ目。 地元の人用で、 東寺から西に住んでいる人が主に利用するところ。
自転車で弘法さんへ行くなら、 西門から入ることを強くオススメします。 自転車は歩道に停められるので、 空いているの西門から入れます。
北門は比較的人は少なめ。 それでも多いか (笑)
南大門は正門だけあって、 立派な門。 ここも近くにバス停があるので人は多いですね。
教王護国寺( 東寺 )について
平成六年 ( 1994 ) に世界文化遣産に登録されました。
平安遷都とともに延暦十五年 ( 796 )、 羅城門の東に東国 ( 左京 ) の鎮護のために建てられたのが東寺の起こり。
弘仁十四年 ( 823 )、 空海 ( 弘法大師 ) に与えられ、 名を教王護国寺と改めて真言密教の根本道場となりました。
学僧名僧も多く居住し、 朝廷 ・ 公家 ・ 武家の信仰が厚く、事あるごとに祈祷法会が行われ、 中世には多くの寺領も寄せられました。
創建後、 度々戦火に巻き込まれましたが、 そのつど再建されました。
「 弘法さん 」の起源
空海の命日が3月21日であることから、 毎月21日に供養の法会が行われるようになったそう。 多くの参拝客を目当てにしたお店が出るようになったのが、「 弘法さん 」の起源といわれています。
五重塔 ( 国宝 )
五重塔は、 寛永ニ十一年 ( 1644 ) 、 徳川家光による再建で、 総高約五十五メートル、 現存するものでは、 我が国最高の木造の塔。
太子堂 ( 国宝 )
空海の像を祀っていることから御影堂 ( みえどう ) とも呼ばれ、 寝殿造を伝える数少ない遣構としても有名で、 五重塔、 金堂 ( 国宝 ) などの配置も古式を示しています。
これらのほか、 仏像、 絵画、 工芸、 書籍等、 多数の国宝を蔵し、 仏教芸術の宝庫。
都七福神
毘沙門堂
御影堂の南に毘沙門堂があります。
都七福神 の毘沙門天を祀っています。 ( 都七福神とは、 京都にある七福神ゆかりの神社仏閣をお詣りして福運を授かる巡拝。)
毘沙門天は北方の守護神、 仏教を守護する神様で、 毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされています。
アクセス
京都駅から東寺東門まで徒歩約15分。 近鉄東寺駅から東寺南大門 ( 正門 ) までは、 徒歩約6分。
京都市バス 18系統、 71系統、 207系統「 東寺東門前 」下車すぐ。
さらに詳しく (東寺ホームページへ)
終い弘法 2019 まとめ
2018年と同じくよい天気に恵まれました。
そして、 土曜日ということもあって、 凄い人出。 場所によっては、 10M先進むのにも苦労する有り様。 歳末の雰囲気を感じることができないほど人混みに圧倒されました (笑)
所在地 : 京都府 京都市 南区 九条町1
電話 : 0 7 5 - 6 9 1-3 3 2 5
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので、 寺院にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント