「 平安京 観光 」
京都に都が移ってから1200年以上経っているけど、当時はどんな感じだったんでしょうか ?
平安京へ遷都された当時の都の中心は「千本丸太町辺り」。今の京都御所より西に位置していました。
今回は千本丸太町辺り、平安京の玄関口辺りにある平安京の史跡を観光してみます。
住宅街にひっそりと佇む内裏と大内裏跡
内裏と大内裏 MAP
千本丸太町の交差点周辺に内裏 ( だいり )と大内裏 ( だいだいり )の史跡が集中しています。

平安京の中心部だった証ですね。
内裏と大内裏について


大内裏 ( だいだいり ) とはオレンジの線に囲まれたエリアで、内裏 ( だいり 天皇の住まい ) や大極殿・朝堂院などの政庁を含む、朱雀門から両側に延びる築地の大垣に囲まれているところ ( 平安宮 ) 。



朱雀門のような門が何か所も設置されていました。
内裏とは紫の線に囲まれたエリアで、天皇が住み儀式や執務などを行う宮殿のこと。



天皇のお住まいですね。
内裏 ( だいり ) 関連の史跡
内裏関連の史跡 MAP
内裏関連の史跡千本丸太町の交差点から少し北東へ行った辺りに点在しています。


内裏は大内裏の内側にある天皇の住まい。
建礼門 ( けんれいもん ) 跡


現在の二条城北小学校西側。
内裏の南限にあり、内裏のすぐ外側に設けられた正門が建礼門です。
承明門 ( しょうめいもん ) 跡


建礼門より内側にあり、この辺りから北一帯が内裏。


写真右側辺り ( 下立売通から北側辺り ) から内裏だったよう。
内郭回廊 ( ないかくかいろう ) 跡


内裏は, 内外二重の”かこい”で囲まれていて、その内側のかこいを”内郭回廊”といいます。
発掘後は何も建設されないまま空き地のように。
周りが全て住宅で、ここだけ「ぽっかり」と空いているから、なんかすごい違和感があり。
宣陽殿 ( せんようでん ) 跡


累代の大事なものを納める納殿( おさめどの )。
綾綺殿 ( りょうきでん ) 跡


宮中の舞などが行われ、行事に使用するものが納められていました。
綾綺殿跡地はカフェになっていて、その名も「綾綺殿」。
承香殿 ( じょうきょうでん ) 跡


嵯峨天皇のころに創建され、天皇の書物を保管する場所があり醍醐天皇の命により「古今和歌集」 が編纂されました。
弘徽殿 ( こきでん ) 跡


後宮 ( 江戸城大奥のようなところ ) の中でも重要な場所。
皇后・中宮・女御などの住居です。
承香殿 ( じょうきょう ) 跡のすぐ隣にあります。
大内裏 ( だいだいり 政庁 ) 関連の史跡
平安京 大内裏跡 MAP
大内裏関連の史跡が千本丸太町の交差点周辺に点在しています。
内裏 ( 天皇の住まい ) や大極殿・朝堂院などの政庁があり、朱雀門のような門が何か所も設置されていました。
大極殿
ここではもっとも重要な建物 大極殿について詳しく。


大極殿とは朝堂院の北にあって、天皇が賀正・即位などの国家儀式を行なったところ。
ちょうど、千本丸太町の交差点辺りにありました。
大極殿跡碑


公園の中にあります。後ろの木は桜なので満開だとめちゃくちゃ綺麗。
立派な碑が建てられていますが、最近の発掘調査で大極殿の中心部は前述の千本丸太町交差点のすぐ北方附近であることが判明しています。
小安殿 ( こやすみどの ) 跡碑


後から取ってつけたような碑。



あまりにも辺りに溶け込んでいるから、油断してたら見落とす (笑)
朝堂院跡 ( ちょうどういんあと )


朱雀門を入ると朝堂院があり、その規模は南北約 450m、東西約 180mで、全体が回廊に囲まれていました。
大蔵省跡 ( おおくらしょうあと )


多くの倉庫があった大蔵を合わせて、平安京の北八町を占めていました。
また, 大宿直 ( おおとのい ) は、内裏警護人の詰所。
造酒司跡 ( みきのつかさあと )


平安京創生館 の入っている京都市生涯学習総合センター ( 京都アスニー ) の1階入口近くにあります。
広さは, 120m四方で、京都市生涯学習総合センター ( 京都アスニー ) 辺りにあったと推定されています。
京都市生涯学習総合センター ( 京都アスニー ) 建設時に、発掘された出土品も平安京創生館で展示されています。
朱雀門跡


千本通御池上ル東側にある朱雀門跡の碑。横の通りが「千本通」。
今の千本通は平安時代の「朱雀大路」。
この朱雀門の石碑辺りから北 ( 写真の上方 ) が平安京の大内裏でした。
平安宮西限 藻壁門跡 ( そうへきもんあと )


大内裏 ( 平安宮 ) の西の端にあったのが藻壁門 ( そうへきもん ) 。
朱雀大路 ( すざくおおじ )
平安京のメインストリート。
平安京の玄関口 羅城門から今の千本通御池上ル辺り ( JR二条駅の北側付近 ) にあった朱雀門まで続いていました。
朱雀大路の道幅はなんと84メートル!!道の両側には柳が植えられていました。



テニスコートのサイズが縦23.77mだから、3面造ってもまだ余る (笑)
平安京の史跡関連 アクセス
平安京の中心部だった千本丸太町へ
・京都市バス「千本丸太町」バス停からすぐ。
・JR嵯峨野山陰線「二条駅」下車, 徒歩約10分。
・京都市営地下鉄東西線「二条駅」下車, 徒歩約9分。
平安京 観光 まとめ
平安京遷都された当時は今の京都御所より西の千本丸太町辺りに平安京の政治の中心がありました。
この辺りを歩くと、そこらじゅうに平安京の史跡が点在。
紹介している跡以外でも、まだ行っていないところがあると思います。



住宅街の中に突然、”碑” があったりします (^^)
当時に思いをはせながら平安京の観光をしてみるのもいいですね。
コメント