MENU
京都ブログガイド カテゴリー

平安京 観光 住宅街にひっそり佇む平安京跡

平安京 観光 / 京都 ブログガイド

「 平安京 観光 」

京都に都が移ってから1200年以上経っているけど, 当時はどんな感じだったんでしょうか ?

平安京へ遷都された当時の都の中心は, “千本丸太町辺り” 。 今の京都御所より西に位置していました。

今回は千本丸太町辺りにある平安京の史跡を観光してみます。

目次

住宅街にひっそりと佇む内裏跡

内裏と大内裏

大内裏 ( だいだいり ) とはオレンジの線に囲まれたエリアで, 内裏 ( だいり 天皇の住まい ) や大極殿 ・ 朝堂院などの政庁を含む, 朱雀門から両側に延びる築地の大垣に囲まれているところ ( 平安宮 ) 。

朱雀門のような門が, 何か所も設置されていました。

内裏とは紫の線に囲まれたエリアで, 天皇が住み, 儀式や執務などを行う宮殿のこと。 天皇のお住まいですね。

平安京 > 大内裏 ( 平安宮 ) > 内裏 ( 天皇の住まい )

内裏 ( だいり ) 関連の史跡

平安京 内裏地図 / 京都 ブログガイド

内裏は, 大内裏の内側にある天皇の住まい。

建礼門 ( けんれいもん ) 跡

平安京 建礼門跡 / 京都 ブログガイド

現在の二条城北小学校西側。

内裏の南限にあり, 内裏のすぐ外側に設けられた正門が建礼門です。

承明門 ( しょうめいもん ) 跡

平安京 承明門跡 / 京都 ブログガイド

建礼門より内側にあり, この辺りから北一帯が内裏。

平安京 承明門跡 / 京都 ブログガイド

写真右側辺り ( 下立売通から北側辺り ) から, 内裏だったよう。

内郭回廊 ( ないかくかいろう ) 跡

平安京 内郭回廊跡 / 京都 ブログガイド

内裏は, 内外二重の “かこい” で囲まれていて, その内側のかこいを “内郭回廊” といいます。

平安京 内郭回廊跡 / 京都 ブログガイド

発掘後は, 何も建設されないまま空き地のように。

周りが全て住宅で, ここだけ「 ぽっかり 」と空いているので, なんかすごい違和感があり。

宣陽殿 ( せんようでん ) 跡

平安京 宣陽(ぎよう)殿跡 / 京都 ブログガイド

累代の大事なものを納める納殿( おさめどの )。

綾綺殿 ( りょうきでん ) 跡

平安京 綾綺(りょうき)殿跡 / 京都 ブログガイド

宮中の舞などが行われ, 行事に使用するものが納められていました。

綾綺殿跡地は, カフェになっていて, その名も「 綾綺殿 」。

承香殿 ( じょうきょうでん ) 跡

平安京 承香(じょうきょう)殿跡 / 京都 ブログガイド

嵯峨天皇のころに創建され, 天皇の書物を保管する場所があり醍醐天皇の命により,「 古今和歌集 」 が編纂されました。

弘徽殿 ( こきでん ) 跡

平安京 弘徽殿(こきでん)跡 / 京都 ブログガイド

後宮 ( 江戸城大奥のようなところ ) の中でも重要な場所。承香殿 ( じょうきょう ) 跡のすぐ隣にあります。

大内裏 ( だいだいり 政庁 ) 関連の史跡

大内裏 ( だいだいり ) とはオレンジの線に囲まれたエリア。

内裏 ( だいり 天皇の住まい ) や大極殿 ・ 朝堂院などの政庁を含む, 朱雀門から両側に延びる築地の大垣に囲まれているところ ( 平安宮 ) 。

朱雀門のような門が, 何か所も設置されていました。

大極殿

ここでは, もっとも重要な建物 大極殿について詳しく。

平安京 大極殿

大極殿とは, 朝堂院の北にあって, 天皇が賀正 ・ 即位などの国家儀式を行なったところ。

ちょうど, 千本丸太町の交差点辺りにありました。

今は跡形もない大極殿だけど, ある場所へ行けばどんな建物だったのかわかります。

平安神宮 桜 2021

その場所は, 平安神宮。

上のイラストを忠実に再現しています。

上のイラストと屋根の色が違うけど (笑)

真ん中に大極殿。 東に蒼龍楼, 西に白虎楼。

平安神宮本殿

平安神宮へ行ったことがある人はわかると思うけど, 平安神宮の大極殿は, 当時の 「 大極殿 」の 5 / 8スケールで, 明治28年 ( 1895 ) 4月1日に, 平安遷都1100年を記念して建設されました。

だから, 当時の姿を見たければ, 平安神宮へ。

5 / 8スケールだけど,めちゃめちゃ圧倒されます。

大極殿跡碑

大極殿跡碑 / 京都 ブログガイド

公園の中にあります。 後ろの木は桜なので, 満開だとめちゃくちゃ綺麗。

立派な碑が建てられていますが, 最近の発掘調査で, 大極殿 ( だいぎょくでん ) の中心部は, 前述の千本丸太町交差点のすぐ北方附近であることが判明しています。

小安殿 ( こやすみどの ) 跡碑

小安殿跡碑 / 京都 ブログガイド

後から取ってつけたような碑。

あまりにも辺りに溶け込んでいるので, 油断してたら見落とします (笑)

めっちゃ。 かわいい。

小安殿は, ( こやすみどの ・ しょうあんでん ・ こあどの ) 大極殿の後方にあって, 天皇が政務を行うところ。

朝堂院 ( ちょうどういん ) 跡

朝堂院跡 / 京都 ブログガイド

朝堂院は, 八省院とも呼ばれ, 国事が行われる政治の中心地。

朱雀門を入ると朝堂院があり, その規模は, 南北約 450m, 東西約 180mで, 全体が回廊に囲まれていました。

大蔵省 ( おおくらしょう ) 跡

大蔵省跡 / 京都 ブログガイド

多くの倉庫があった大蔵を合わせて, 平安京の北八町を占めていました。

また,大宿直 ( おおとのい ) は, 内裏警護人の詰所。

平安宮西限 藻壁門 ( そうへきもん ) 跡

平安京西限 藻壁門 / 京都 ブログガイド

平安京の西の端にあったのが藻壁門 ( そうへきもん ) 。

造酒司跡 ( みきのつかさあと )

平安京創生館 / 京都 ブログガイド

平安京創生館 の入っている京都市生涯学習総合センター ( 京都アスニー ) の1階入口近くにあります。

「 造酒司 」とは, 天皇や公式行事の食事や神事に用いられる酒 ・ 酢などを醸造していたところ。

広さは, 120m四方で, 京都市生涯学習総合センター ( 京都アスニー ) 辺りにあったと推定されています。

京都市生涯学習総合センター ( 京都アスニー ) 建設時に, 発掘された出土品も平安京創生館で展示されています。

平安京関連 その他の史跡

朱雀門跡

平安京 千本通 朱雀門跡

千本通御池上ル東側にある朱雀門跡の碑。 横の通りが「 千本通 」。

今の千本通は, 平安時代の 「 朱雀大路 」。 この朱雀門の石碑辺りから北 ( 写真の上方 ) が, 平安京の大内裏でした。

千本通 名前の由来, 実は恐ろしい。

朱雀大路 ( すざくおおじ )

平安京創生館

平安京のメインストリート。

平安京の玄関口 羅城門から今の千本通御池上ル辺り ( JR二条駅の北側付近 ) にあった朱雀門まで続いていました。

朱雀大路の道幅はなんと84メートル ! ! 道の両側には柳が植えられていました。 テニスコートのサイズが, 縦23.77mだから, 3面造ってもまだ余る (笑)

どんだけ広いねん ! !

羅城門

羅城門模型

京都駅の烏丸口 ( 京都タワー側 ) に, 羅城門の1/10スケールの模型が設置されています。

羅城門は, 幅約50メートル, 高さ24メートル, 奥行き21メートルと推定。 この門を境に平安京の内外を分けました。

2020年10月 「 明日の京都 文化遺産プラットフォーム 」 という団体が, 羅城門の再建を目指す 「 よみがえる羅城門 」 プロジェクトの基本構想を公表しました。

まだまだ計画の段階だけど,もしできればスゴいですね。

羅城門跡

羅城門跡

東寺の南大門から九条通を西へ約400M行った処にあります。

小さな公園の中に, 「 羅城門遺址 」 の石柱が今はひっそりと佇んでいます。

羅城門跡 今はひっそり平安京の表玄関

東寺と西寺

平安京 東寺と西寺

羅城門を中心にして, 東に東寺, 西に西寺 ( 廃寺 ) 。

どちらも, 五重塔を従え, 威容を誇っていました。

実は, 桓武天皇は, 平安京を造るときに, 新しく寺を建立することを禁じました。

なぜかというと, 奈良の平城京から長岡京への遷都の理由のひとつとなった「 仏教勢力が力を持ちすぎないようにするため 」でした。

奈良の平城京でよっぽど懲りたんですね (笑)

ただ例外が, 「 東寺 」と「 西寺 ( 廃寺 ) 」。

この2つのお寺は, 国営の寺院として, 平安京の入口にある羅城門の東西に, それぞれ右京と左京を護るために建立されたといわれています。

なぜ西寺は無くなって, 東寺は残ったのか ?

西寺が無くなってしまったのは, 一般的に西寺のあった周辺の水はけが悪く, 住むのに適していなかったことで住民がいなくなったためや, 国からの援助なくなってしまったこと, などが考えられています。

ただ, それだけではないかも。

平安京の中心部 現在の様子は,

平安京 大極殿跡

千本丸太町交差点が平安京の政治の中心部。 この周辺にいっぱい平安京の史跡が散りばめられています。

住宅街に突然石碑が建っていたりします。

中でも一番面白いのが, 大極殿跡。

千本丸太町交差点の歩道の上に「 大極殿跡 」の文字プレートが埋め込まれています (笑)

平安京 大極殿跡 / 京都 ブログガイド

初めて, これを見たときは, 感心しました。

「 めっちゃ, わかりやすいやん !! 」 って。

もちろん, 別にちゃんと大極殿跡の立派な石碑もあるけど, これは, めっちゃわかりやすくて, 良いアイデア。

平安京の関連情報

平安京 遷都 / 京都 ブログガイド

平安京について

平安京とは, 延暦13年 ( 794 ) に, 桓武天皇が長岡京 ( 現在の京都府長岡京市 ) から遷都した都。 現在の京都市。

奈良の平城京から京都の平安京へ遷都したと勘違いしていたけど, 平城京 ⇒ 長岡京 ⇒ 平安京の順番です。

平安京創生館

無料だし, どんなもんかなーって, あまり期待せずに行ったけど, 想像以上。

嬉しい誤算 (^^) 平安京のジオラマは一見の価値あり ! ! ! !

六勝寺についても, 初めて存在を知りました。 九重塔は, 東寺の五重塔を遥かにしのぐ建築物であるということを知って新鮮な驚きでした。

そして,「 洛中洛外図屏風 ( 上杉本 ) 」も印象的。

めっちゃいい展示物があるんだから, もっと, どんどんアピールして, たくさんの人に見てもらったら良いのになー。

なんせ, 無料だし ! 見所いっぱいの「平安京創生館」は, 歴史好きには特にオススメです ! !

平安京創生館 ( 千本丸太町から徒歩約3分 )

平安京創生館ホームページ ( 平安宮跡散策マップダウンロードあり )
所在地 : 京都府 京都市 中京区 丸太町通七本松西入 京都市生涯学習総合センター ( 京都アスニー ) 1階
電話 : 0 7 5 - 8 1 2 - 7 2 2 2
展示時間 : 1 0 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 ( 入場は16:50まで )?※入館無料 ! !
定休日 : 火曜日 ( 祝祭日の場合はその翌日 ) ・ 年末年始

平安京の史跡関連 アクセス

平安京の中心部だった千本丸太町へ

・京都市バス「 千本丸太町 」バス停からすぐ。
・JR嵯峨野山陰線「 二条駅 」下車, 徒歩約10分。
・京都市営地下鉄東西線「 二条駅 」下車, 徒歩約9分。

内裏・大内裏のあった千本丸太町近くの宿泊施設

ホテルリブマックス京都二条城西

2021年5月19日新築OPENのホテル。 空気清浄機・電子レンジ全室完備。

アーバンホテル京都二条プレミアム

和を取り入れた新感覚のホテル。 大浴場・サウナがあって, 朝ごはんも人気。

内裏・大内裏のあった千本丸太町近くのラーメン屋

京都千丸しゃかりき

大極殿 ( 天皇が賀正 ・ 即位などの国家儀式を行なったところ ) があった千本丸太町交差点から西へすぐのところにあるのが, 「 京都千丸しゃかりき 」。「 豚濃魚介らーめん ( とんこくぎょかい ) 」は, 濃厚でコッテリ。 コッテリ魚介好きには, めっちゃオススメです。

京都千丸しゃかりき ( 千本丸太町から徒歩約1分 )

醍ぶ ( だいぶ )

千本丸太町交差点の南西角すぐにあるのが, 「 醍ぶ 」。

見た目は, コトコト弱火で取ったであろう鶏ガラベースの透き通った清湯スープ。 口当たりはアッサリしていてまろやか。 メニューの説明の通り, 貝の旨味が口の中にふんわり拡がります。 ほんのり醤油の風味も感じられて, 後味優しい上品なスープ。

朱雀門跡

・京都市営地下鉄東西線「 二条駅 」1番出口から徒歩約2分。
・JR嵯峨野山陰線「 二条駅 」東口から徒歩約5分。

羅城門跡

・ 近鉄 「 東寺駅 」 から徒歩約10分。
・ 京都市バス 「 羅城門 」 バス停下車すぐ。

東寺

・京都駅から東寺東門まで徒歩約15分。
・近鉄東寺駅から東寺南大門 ( 正門 ) までは, 徒歩約6分。
・京都市バス 18系統, 71系統, 207系統「 東寺東門前 」下車すぐ。

西寺址

・ 京都市バス「 九条七本松 」バス停から徒歩約4分。 九条七本松の交差点を北へ。 3ブロック目にある唐橋小学校の北にある唐橋西寺公園の小山の上に西寺址の石碑が建っています。
・ 近鉄 「 東寺駅 」 から徒歩約18分。
・ JR西大路駅から徒歩約6分。

平安神宮

・地下鉄「 東山駅 」下車, 徒歩約12分。
・京阪 「 神宮丸太町駅 」から徒歩約18分。

平安京 観光 まとめ

平安京遷都された当時は, 今の京都御所より西の千本丸太町辺りに平安京の政治の中心がありました。

この辺りを歩くと, そこらじゅうに平安京の史跡が点在しています。

紹介している跡以外でも, まだ行っていないところがあると思います。

住宅街の中に突然, “碑” があったりします (^^)

当時に思いをはせながら平安京の観光をしてみるのもいいですね。

京都市 中京区 千本丸太町辺り

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次