MENU
カテゴリー

平安京を観光する。住宅街にひっそり佇む平安京跡

平安京 観光 / 京都 ブログガイド

「 平安京 観光 」

京都に都が移ってから1200年以上経っているけど、当時はどんな感じだったんでしょうか ?

平安京へ遷都された当時の都の中心は「千本丸太町辺り」。今の京都御所より西に位置していました。

今回は千本丸太町辺り、平安京の玄関口辺りにある平安京の史跡を観光してみます。

目次

住宅街にひっそりと佇む内裏と大内裏跡

千本丸太町の交差点周辺に内裏 ( だいり )と大内裏 ( だいだいり )の史跡が集中しています。

平安京の中心部だった証ですね。

内裏と大内裏について

大内裏 ( だいだいり ) とはオレンジの線に囲まれたエリアで、内裏 ( だいり 天皇の住まい ) や大極殿・朝堂院などの政庁を含む、朱雀門から両側に延びる築地の大垣に囲まれているところ ( 平安宮 ) 。

朱雀門のような門が何か所も設置されていました。

内裏とは紫の線に囲まれたエリアで、天皇が住み儀式や執務などを行う宮殿のこと。

天皇のお住まいですね。

平安京>大内裏 ( 平安宮 )>内裏 ( 天皇の住まい )

内裏 ( だいり ) 関連の史跡

内裏関連史跡の地図

内裏関連の史跡千本丸太町の交差点から少し北東へ行った辺りに点在しています。

内裏は大内裏の内側にある天皇の住まい。

建礼門 ( けんれいもん ) 跡

平安京 建礼門跡 / 京都 ブログガイド

現在の二条城北小学校西側。

内裏の南限にあり、内裏のすぐ外側に設けられた正門が建礼門です。

承明門 ( しょうめいもん ) 跡

平安京 承明門跡 / 京都 ブログガイド

建礼門より内側にあり、この辺りから北一帯が内裏。

平安京 承明門跡 / 京都 ブログガイド

写真右側辺り ( 下立売通から北側辺り ) から内裏だったよう。

内郭回廊 ( ないかくかいろう ) 跡

平安京 内郭回廊跡 / 京都 ブログガイド

内裏は, 内外二重の”かこい”で囲まれていて、その内側のかこいを”内郭回廊”といいます。

発掘後は何も建設されないまま空き地のように。

周りが全て住宅で、ここだけ「ぽっかり」と空いているから、なんかすごい違和感があり。

宣陽殿 ( せんようでん ) 跡

平安京 宣陽(ぎよう)殿跡 / 京都 ブログガイド

累代の大事なものを納める納殿( おさめどの )。

綾綺殿 ( りょうきでん ) 跡

平安京 綾綺(りょうき)殿跡 / 京都 ブログガイド

宮中の舞などが行われ、行事に使用するものが納められていました。

綾綺殿跡地はカフェになっていて、その名も「綾綺殿」。

承香殿 ( じょうきょうでん ) 跡

平安京 承香(じょうきょう)殿跡 / 京都 ブログガイド

嵯峨天皇のころに創建され、天皇の書物を保管する場所があり醍醐天皇の命により「古今和歌集」 が編纂されました。

弘徽殿 ( こきでん ) 跡

平安京 弘徽殿(こきでん)跡 / 京都 ブログガイド

後宮 ( 江戸城大奥のようなところ ) の中でも重要な場所。

皇后・中宮・女御などの住居です。

承香殿 ( じょうきょう ) 跡のすぐ隣にあります。

大内裏 ( だいだいり 政庁 ) 関連の史跡

平安京 大内裏跡 MAP

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次