「 京都府立植物園 」
京都市民なら,一度は訪れたことがあるのが,「京都府立植物園」。
市営地下鉄「 北山駅 」下車すぐ。 園内は季節の花々で彩られ, 特に桜の時期は多くの人で賑わいます。
2019年以来の京都府立植物園への訪問。 桜もほぼ満開だったから, 園内は結構人でいっぱい。
正門入ってすぐにある子供用の広場は混雑していました。 もちろん, 新型コロナは気を付けないといけないけど, 屋内よりは比較的安心ができると皆考えるのかも。
訪問した2021年3月30日は, 天気自体は良かったけど, 黄沙が飛んできたために曇りのような状態。
せっかくの晴れがちょっと残念だった。
京都府立植物園 2021 桜林

入園券200円を買って, 正門から植物園に入ると, いきなり視界が開けます。
花壇の先に見える薄紅色が,「 桜林 」。 今日のメイン。
京都府立植物園には3つの入口があって, 私は南の方から自転車で来たから, 植物園の南側にある正門から入園。
昔, 市営地下鉄「 北山駅 」がなかった頃は, こっちの方が便利だった。
「北山駅」ができてからは「北山門」の方が便利。 園内からすぐ西側にある「半木の道 ( なからぎのみち )」へ行くときは, 賀茂川門が便利。

正門から入ると, ちょうど桜林の始まり辺りにある染井吉野。
沸き立つ雲のように, いっぱい花が咲いて「見事 ! !」の一言。

染井吉野がほぼ満開状態とあって, 平日だけど結構な人出。

京都府立植物園では, 桜のエリアは結構広い。
園内にある池の周りにたくさんの染井吉野が植えられています。
桜林の中には小径がめぐらされていて, そこを歩きながら花見ができます。

染井吉野が満開の時は, 枝垂桜にはちょっと早い。
染井吉野が終わるころに見頃を迎えます。
京都府立植物園 2021 大芝生地

正門を入って, 右方向へ進むと, 「大芝生地」。 その名の通り広い芝生の広場がお目見え。 ここにも立派な染井吉野が植えられています。
家族連れがお弁当を囲んでピクニック。
こんな気持ちよいところで食べると, 美味しさもさらにアップですね (^^)

かなり広いスペース。 子供が走り回っています。
京都府立植物園 アクセス
京都市左京区下鴨半木町 ※クリックでGoogleマップ
京都市営地下鉄「 北山駅 」下車3番出口すぐ, 又は「 北大路駅 」下車3番出口を東へ徒歩約10分。
駐車場 ( 正門横 ) : 乗用車1台300円 / H ( 最大料金1200円 )
近くの桜スポット
近くの桜スポットを見る
半木の道 ( なからぎのみち )
半木の道は, 京都府立植物園の西側, 北は北山通から南は北大路通までの約 0.8km にわたる堤防上の遊歩道。 ソメイヨシノではなく, 紅枝垂れ桜メインで, 濃いピンク色の花びらを楽しむことができます。
藤棚のように空から降り注ぐ紅枝垂桜のトンネルが楽しめたんだけど, 2018年の台風21号の猛烈な風のために, 花を付けない枝が目立つようになった。 特に棚を支えにしている樹が。 早く元の状態に回復してほしい。 自立している紅枝垂桜は元気な樹が多く十分に楽しめます。
賀茂川沿いの桜
京都家庭裁判所前の葵橋東詰 ( 出町柳近く ) から上賀茂神社近くの御薗橋辺りまで賀茂川の左岸 ( 北から見て ) に延々 3km 以上桜並木が続きます。 ※ 多少途切れるところもあり ※右岸にも桜あり
京都府立植物園の北山出入口の前を通る北山通以北 ( 半木の道の北 ) になると, 北へ行くほど観光客も減少。 五山送り火の「 船形 」など, 京都洛北の風景も楽しめます。 京都府立植物園は, 賀茂川のすぐ東にあります。
近くのラーメン屋
近くのラーメン屋を見る
鶏そば223
京都府立植物園正門から徒歩約6分にあるのが, 「 鶏そば223 」。
メニューは塩ラーメンのみ。 名前がちょっと変わっていて, 「 ミラノの朝日 」と「 フィレンツェの夕日 」。
「 フィレンツェの夕日 」は, 舌の上で, バターのような芳醇なコクが感じられた後に, 塩の味わいが楽しめます。 めっちゃ美味しい ! ! 「 ミラノの朝日 」は, 「 フィレンツェの夕日 」からバターのようなのコクを取ったスープ。
めんや 龍神
京都府立植物園正門から徒歩約7分にあるのが, 「 めんや 龍神 」。
めちゃめちゃ旨い ! ! ! おすすめの店です。 鶏ガラと豚骨を長時間煮込んでいるから, 鶏と豚の旨味を余すところなく楽しめます。 そして, 自家製の中太麺も旨い。
チャーシューも2種類入っていて, 特にバラ先軟骨煮込は, 醤油で味付けした濃厚な味わいで, めっちゃ旨い ! !
いいちょラーメン
京都府立植物園正門から徒歩約8分にあるのが, 「 いいちょラーメン 」。
美味しい京都ラーメン ! 後味さっぱり感の代わりに, 濃い味わいが楽しめます。 京都ラーメンの “味しっかりめ” を食べたい人にはオススメ。
そして, 是非一緒に「 焼飯 」をどうぞ。 これまた濃い味付けで, 醤油と挽き肉の香ばしいコラボがたまらない1品。
京都府立植物園 2021 まとめ
桜林の枝垂桜は, まだまだ早かったけど, 染井吉野は, ほぼ満開 ! !
綺麗な桜がいっぱい観られて大満足 ! !
植物園の良いところは, 桜以外の花々も楽しめるところ。
個人的には「 菜の花 」も大好きだから, 見つけたときは嬉しかった (^^)
所在地 | 京都市左京区下鴨半木町 ※クリックでGoogleマップ |
---|---|
電話 | 075-701-0141 京都府立植物園ホームページ |
開園時間 | 9:00~17:00(入園は16時まで) |
入苑料金 | 一般200円、高校生150円、中学生以下無料 ※令和7年3月31日まで 一般500円、高校生・65歳以上250円、中学生以下無料 ※令和7年4月1日より |
休園日 | 12月28日~1月4日 |
※ 開園時間・休園日・料金等は変更されることがありますので、 店にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント