大田神社 カキツバタ
境内東側の池は「 大田の沢 」といって、
野生のカキツバタが群生しています。
平安時代から咲き乱れる名勝

「 大田の沢 」に入るのに
カキツバタ拝観 として
300円 必要です。
訪れるのが遅かったかも。

「 神山や 大田の沢のかきつばた
ふかきたのみは 色にみゆらむ 」
と 詠われ、
平安時代から この地に
カキツバタが咲き乱れていて、
名勝に なっていたようです。

5月上旬から中旬にかけて 、
美しい濃い紫の花を
見ることができます。
この大田神社のカキツバタ群落は
昭和十四年に
国の天然記念物に 指定されています。
大田神社について

大田神社の創建は 、
わかりませんが 、
この辺りで 一番古い社と
考えられています。
昔から農民に
長寿福徳の神様 として
信仰されていたようです。

祭神の
( あめのうずめのみこと ) は、
天岩戸の前で
神楽を舞った神様なので 、
芸能上達を願って
参拝する人が 多いようです。

現在 、
本殿は工事中です 。
北大路魯山人生誕地

大田神社前に 、
北大路魯山人生誕地の
碑があります。
北大路魯山人は
この上賀茂の地に 生れました。
15才で当時流行していた
「 一字書き 」で
次々と受賞を重ね、
少年時代から非凡な才能を
発揮しました。
明治三十七年 ( 21歳 ) 、
日本美術展覧会に
隷書( れいしょ )「 千字文 」を
出品して 一等賞を受賞しました。
その後は
古美術や料理にも興味を
持つようになったようです。
大正十四年 ( 42才 ) に東京で
「 岡茶寮 」を開設して 、
仕入れ、 調理等に
卓越した技量を発揮し 、
美食家としても
世に名を知らしめました 。
昭和二年 ( 44才 ) には、
星岡茶寮で使う器のために 、
北鎌倉に「 星岡窯 」を築き
本格的に作品を造り始め
沢山の優れた器を残しました 。
昭和三十年 ( 72才 ) に
人間国宝に推されましたが
固辞したように 、
自身の名声には
全く興味がなかったようです 。
昭和三十四年 ( 1959 ) 12月 21日 、
76才で横浜で亡くなり、
京都西賀茂の小谷墓地に
葬られています。
カキツバタ、 アヤメ、 ハナショウブの違い
3種類ともアヤメ科アヤメ属なので、
似ているのは当然といえば当然です。
生息場所
カキツバタは湿地帯、
アヤメは乾いたところ、
ハナショウブは乾燥地から水辺 。
ハナショウブが、
どちらにも生息するので
ややこしいです 。
花弁の模様
花弁で見分けるのが 、
一番確実です 。

カキツバタは花弁の根元に
「 白い線 」が入っています 。
アヤメは花弁の根元が
「 網目状の模様 」になっています。
ハナショウブは花弁の根元に
「 黄色の模様 」が入っています。
※ちなみに、 菖蒲湯等に使われるショウブは、 ショウブ科に分類される別種の植物。
御園橋下がった辺りの賀茂川

水辺に咲いているので、
カキツバタかハナショウブです。
下まで降りて
花弁を見てみると、
白い線が入っていないので
ハナショウブです。
御園橋から北山橋の間の
左岸( 北から見て )に
咲いていました。
※右岸にも咲いています。

川の落差のある端に
土砂が溜り草が生えています。
そこに黄色のハナショウブが
自生しています。
誰かが種を蒔いたのか、
どこからか飛んできたのかは
わかりませんが、
固まって自生しています。
まだまだ
大田神社のカキツバタのような
大群落ではありませんが、
年々増えて、
綺麗な花を見せてもらえると
嬉しいですね。
大田神社
所在地 : 京都府 京都市 北区 上賀茂本山 340
電話 : 075 - 781 - 0011
コメントを残す