MENU
京都ブログガイド カテゴリー

御土居 洛中洛外を実感する史跡

御土居 / 京都 ブログガイド

御土居

「 御土居 ( おどい ) 」

昔は京都へ来ることを, 上洛って言ったり, 今でも京都の地域を表すときに, 洛中・洛北・洛東・洛西 ( らくさい ) ・洛南という呼び方を使ったりします。

京都市の北の方は洛北というし, 洛西ニュータウン, 洛南高校といった固有名詞も存在します。

この中の「 洛中 」という表現, 京都の中心だろうなっていうのはわかるけど, 実際どのあたりなのか?

このはっきりとした “線引き” をしたのが, 『御土居 ( おどい ) 』なんです。

この記事を書いている人
プロフィールアバター / 京都ブログガイド
  • 学生時代から京都大好き
  • 20年以上京都・大阪で観光関係の仕事
  • 今は家族の理由で大阪在住。
  • その前は祇園祭の鉾町在住。
  • 一児の父さん。
目次 

御土居とは

豊臣秀吉が天下を統一した後で, 応仁の乱からの長い戦乱で荒れ果てた京の都の改造 & 敵からの防御 & 洪水対策として, 天正十九年 ( 1591 ) に, 都の周囲をぐるっと囲む御土居 ( 土塁 ) を建設しました。

御土居は高いところでは30m以上もあり, 総延長22,5キロメートルに及ぶかなり広範囲に渡る土塁で, 東は鴨川, 西は紙屋川 ( 天神川 ), 南は九条辺り, 北は鷹ケ峯に沿って築かれました。

土木建設が得意な秀吉らしい発想で, 備中高松城の水攻めの時の堤防建設などで培ったノウハウを活かして御土居を建設したのでしょう。

洛中洛外

御土居 ( 下の地図の赤いライン ) の内側を “洛中” , 外側を “洛外” と呼びました。

要所には, 京の七口といわれる出入口を設置。

鞍馬口, 丹波口という地名はその名残です。

御土居によって目に見える “線引き” をされて, 完全に内と外に分かれてしまったんです。

秀吉時代の御土居

御土居 桃山時代 / 京都ブログガイド

赤い線が御土居の築かれたところ。 かなり広範囲。

オレンジが市街地, 水色が寺, 緑が武家屋敷。

市街地の少ないことが, 応仁の乱以降, 京都の町がどれほど荒廃していたかが良くわかります。

また, 鴨川のすぐ西にある寺町通に, 南北に細長く水色の帯 ( お寺の帯 ) ができています。

これは秀吉が東から来るであろう敵に備えて, 御土居の内側にも防御の役目として寺院を並べたといわれています。

一説には税金を集めるのにも, 寺院を固めておけば集めやすいといった一石二鳥の意味もあったといわれています。

江戸時代前期の御土居

御土居 江戸時代前期 / 京都ブログガイド

秀吉が天下統一した当初の頃に比べると, 市街地が凄まじい勢いで拡大しているのがわかります。

寺町通 ( 南北の水色の帯 ) の東では, 御土居を超えて市街地が東へと拡大していっているのがよくわかります。

寺院の周りに家ができて来たんでしょうね。

江戸時代になると天下泰平の世が続き, 外敵に備える意味が薄れたためと, 京都の人口増加に伴い, 御土居の外側へも都市が拡がっていったために, 御土居はその役目を徐々に終えていきました。

御土居 MAP

江戸時代になって, 御土居の役目がなくなり, 洛中では徐々に御土居は取り壊されて, 住宅に変化していきました。

そのため, 御土居の史跡は京都市の北の方 ( 洛北 ) に多く集まっています。

ここからは, 実際に残っている御土居の史跡を北から見ていきます。

御土居 京都市北区

現在, 京都市内で9ヶ所が御土居の史跡に指定されています。

加茂川中学校の北側 ( 史1 )

御土居 加茂川中学校北側 / 京都ブログガイド

歩道から眺めることができます。

加茂川中学校の校舎の北側に御土居の跡が残されています。

御土居の北東角にあたり, この先で賀茂川 ( 鴨川 ) 沿いに南東へ向かいます。

この辺りは賀茂川の近くだから, 洪水の時には御土居が防波堤の役目をしていたのかもしれません。

御土居 加茂川中学校の西 / 京都ブログガイド

加茂川中学校の堀川通を挟んだ西側にも, 住宅街の横に御土居の史跡があります。

こっちの方が御土居の形状としては解りやすい。

賀茂川へ向かって, 東へ御土居が建設されていたのが良くわかります。

あわせて読みたい
賀茂川と鴨川 違いには意味がある! 「 賀茂川と鴨川 」 学生の頃から京都が大好きで, 京都の四季の移ろいと歴史に魅了されています。 そして, 京都の街中を滔々と流れる鴨川にいつも癒されています。 これだ...

京都府 京都市 北区 紫竹上長目町 ・ 堀川町 ( 加茂川中学校敷地など )

大宮交通公園内 ( 史跡には指定されていない )

御土居 大宮交通公園 / 京都ブログガイド

何で, ここが御土居の史跡に登録されていないのかが疑問。

たぶん, 柵などが無くて, 歩いて御土居を体験できるようになっているから「 史跡 」じゃないのかも。

他の御土居は, 柵などで囲まれているから, 中に入ることができない。

大宮交通公園内にある御土居は実際に御土居の上を歩くことができます。

見かけは小山のようになっていて, 御土居の上に立つと 洛中と洛外の境目を実感することができます。

御土居を実感できるオススメの場所。 

そして, 大宮交通公園は, 2021年4月にリニューアルオープンしたから, 上で使用している秀吉時代と江戸時代前期の御土居説明版等も一番新しい。

大宮交通公園ホームページ

京都府 京都市 北区 大宮西脇台町 17-1

大宮土居町 玄琢下 ( 史2 )

御土居 / 京都 ブログガイド

ちょうど, 「 玄琢下 」の交差点を登った辺りの御土居。

御土居 / 京都 ブログガイド

歩いている人と比べると, 御土居が結構な高さなのがわかります。

当時はもっと高かったでしょうね。

京都府 京都市 北区 大宮土居町 ( 玄琢下 )

鷹峯旧土居町 ( 史3 )

御土居 鷹峯旧土居町 / 京都 ブログガイド

ここは御土居の高さが実感できる史跡。

中に入られないように柵で囲まれているけど, 遠く離れたところからでも御土居があった当時の面影を見ることができます。

御土居 鷹峯旧土居町 / 京都 ブログガイド

横から見ると, 御土居の高さが良くわかる。

当時は, こんな雰囲気たっだんだろうなー。 

京都府 京都市 北区 鷹峯旧土居町 2−22

鷹峯旧土居町3番地  御土居史跡公園 ( 史4 )

鷹峯旧土居町3番地  御土居史跡公園 / 京都ブログガイド

うっそうとした木々の覆われれ石碑が建っています。

御土居の頂上付近に小径が整備されていています。

鷹峯旧土居町3番地  御土居史跡公園 / 京都ブログガイド

御土居史跡公園とうたっているけど, あまり地元の人も歩かないような場所にあるためか, ちょっと寂びれた感があります。

ただ公園として開放されているから, 実際に御土居の上を歩くことはできます。

京都府 京都市 北区 鷹峯旧土居町 3番地 ( 御土居史跡公園 )

紫野西土居町 ( 史5 )

御土居 北区紫野西土居町 / 京都ブログガイド

ちょっとわかりにくい場所にある御土居の史跡。

住宅街の一角にあります。

この御土居が, 史跡の中でも一番小さい。

石碑や説明版が無かったら, ただのこんもりとした盛り土 (^^)

京都府 京都市 北区 紫野西土居町

平野鳥居前町 ( 史6 )

御土居 北区平野鳥居前町 / 京都ブログガイド

御土居の史跡としては, ここが一番綺麗でわかりやすい ! !

御土居の端っこにある住宅の2階辺りの高さがあります。

/ 京都ブログガイド

住宅街の中に約50mに渡って御土居が横たわっています。

表面も芝生で綺麗に整備されていています。

御土居のことを知らなかったら, 何で住宅街の中にこんなものがあるんだろう ? って思ってしまう (笑)

子供が御土居に登って, 遊んだりせえへんかな (笑)

京都府 京都市 北区 平野鳥居前町

御土居 京都市上京区

北野天満宮 ( 史7 )

北野天満宮 御土居7 / 京都 ブログ ガイド

北野天満宮の御土居。

北野天満宮 本殿の西にあります。

すぐそばを流れる紙屋川 ( 天神川 ) を掘として, 御土居の高さは10m近はありそう。

北野天満宮の御土居は秋になると紅葉が美しい。

御土居の上に設けられた舞台からの眺めは壮観です。

あわせて読みたい
北野天満宮 御土居もみじ苑 2018 「 北野天満宮 御土居もみじ苑 2018 」 北野天満宮といえば春の梅ですが、 秋の「 御土居 もみじ苑 」も有名に。 人気の紅葉スポットになってきました。 舞台から見る紅...

北野天満宮

日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社。

菅原道真の急激な出世に危機感を抱いていた ※藤原時平の讒言によって, 道真は大宰府へ左遷され, 2年後に京の都を思いながら, 失意のうちに亡くなってしまいました。

その後, 京の都では災害が相次いだり, 道真を失脚させた藤原時平やその関係者が次々に亡くなったために, 都の人々は道真の祟りだと恐れ, 菅原道真の魂を鎮めるために, 北野の地に神様として祀ることになりました。

※ 誰が讒言したかについては諸説あり。

あわせて読みたい
北野天満宮 歴史の真実。 菅原道真は学問の神様じゃなかった?!  北野天満宮 歴史の真実。 菅原道真は学問の神様じゃなくて怨霊だった?! 「 北野天満宮 」とは, "天神さん" の愛称で知られている京都市上京区にある学問の神様 ...

京都府 京都市 上京区 馬喰町

廬山寺 ( 史9 )

御土居 / 京都 ブログガイド

街中にある貴重な御土居。

廬山寺の墓地にあります。

写真では, ちょっとわかりにくいけど, 地面からはこんもり高くなっています。

この辺りがちょうど御土居の東の端。

東へ少し歩けば, すぐに鴨川があります。

廬山寺について

廬山寺 紫式部邸宅址 1/ 京都 ブログ ガイド

紫式部邸宅址で, 源氏物語執筆の地。

現在の廬山寺のあるところは御所から近く, 紫式部の曽祖父の中納言 藤原兼輔 ( ふじわらのかねすけ 877 ~ 933 ) から伯父の為頼, 父の為時へと伝えられた広い邸宅でした。

紫式部は, 百年ほど前に兼輔が建てた邸宅で一生の大部分を過ごしたといわれ, この邸宅で, 藤原宣孝との結婚生活を送り, 一人娘の賢子 ( かたこ ) を育て, 源氏物語を執筆しました。

白砂と苔の「 源氏庭 」では, 6~9月末までは紫の桔梗が静かに咲いています。

あわせて読みたい
廬山寺 紫式部邸宅址 桔梗の花咲く源氏庭 「 廬山寺 ( ろざんじ ) 」 京都御所のすぐ西側, 梨木神社の寺町通を隔てた東隣にあります。 ほとんど誰もが一度は耳にしたことがある, 紫式部と源氏物語。 廬山寺が移っ...

京都府 京都市 上京区 北之辺町 397

御土居 京都市中京区

市五郎大明神神社 ( 史8 )

御土居 中京区市五郎神社 / 京都ブログガイド

御土居の上にあるのが, 「 市五郎大明神神社 」。

地下鉄東西線 「 西大路御池駅 」 の東北, 徒歩約2分のところにあります。

御土居 中京区市五郎神社 / 京都ブログガイド

本殿横にある階段を登ったところが, 御土居の頂上。

何でわざわざ御土居の上に社殿を建てたのかはわからないけど, もし市五郎大明神神社が御土居の上になかったら, 周りの住宅街と同じように, 御土居が取り潰されて, 家になっていたでしょうね。

御土居は京都の北の方 ( 洛北 ) には, たくさん残っているけど, 街中にはあまり残っていないから, とても貴重。

市五郎大明神神社が守ってくれたお陰ですね (^^)

あわせて読みたい
市五郎大明神神社 秀吉が築いた御土居の上に佇む神社 「 市五郎大明神神社 」 豊臣秀吉が天下統一した後に, 応仁の乱から続いた戦乱で荒れ果てた京都の整備の一環として, 外敵の防御 & 水害対策のために建設された土塁...

京都府 京都市 中京区 西ノ京原町 ( 御土居上に市五郎大明神神社社殿 )

御土居 京都市南区

九条御土居

御土居 / 京都 ブログガイド

九条通辺りに御土居の面影は全く無いけど, 地名として今も残っています。

この辺りが御土居の最南端と考えられています。

御土居 / 京都 ブログガイド

ちょうど, 東寺の少し西の辺りに「 九条御土居 」交差点はあります。

御土居 京の七口

御土居の内側を洛中, 外側を洛外と呼び, 洛中に入る要所には, “京の七口” といわれる出入口を設置。 現在でも存在する地名の鞍馬口, 丹波口などはその名残。

1. 長坂口 ( ながさかぐち )
2. 鞍馬口 ( くらまぐち )
3. 大原口 ( おおはらぐち )
4. 粟田口 ( あわたぐち )
5. 伏見口 ( ふしみぐち )
6. 鳥羽口 ( とばぐち )
7. 丹波口 ( たんばぐち )

御土居 まとめ

/ 京都ブログガイド

大阪では絶大な人気を誇る豊臣秀吉だけど, 京都ではそうでもないかも。

大仏殿の建造, 北野の茶会や醍醐の花見などなど。

京都のためになることもいっぱいしてきた秀吉なんだけど, 一方で京都で数々の無理難題やゴリ押しをしてきたのも事実。

都市改造の名のもとに, お寺を寺町通へ強制的に移設させたり, 新しい道を造るために無理矢理住民を立ち退きさせたりしました。

御土居も洪水対策としては成果があったようだけど, 実際この御土居はあまり評判はよくなかったよう。

無理やり洛中洛外の線引きを決めたことなどが, 京都人には気に入らなかったようです。

でも, 現代の私たちが歴史的な遺構として当時を体感するのには価値がありますね。

御土居もそうだけど, 京都では良くも悪くも秀吉が関係している事が多い (^^)

※上記で紹介してきたところ以外でも, 中京区の「 北野中学校 」内に, 御土居が残されています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次