MENU
カテゴリー

御土居 洛中洛外を実感する史跡【御土居 MAPもあり】

御土居 / 京都 ブログガイド

御土居 ( おどい )

昔は京都へ来ることを上洛って言ったり、今でも京都の地域を表すときに、洛中・洛北・洛東・洛西 ( らくさい ) ・洛南という呼び方を使ったりします。

京都市の北の方は洛北というし、洛西ニュータウン、洛南高校といった固有名詞も存在します。

この中の「洛中」という表現、京都の中心だろうなっていうのはわかるけど実際どのあたりなのか?

このはっきりとした”線引き”をしたのが『御土居 ( おどい )』なんです。

目次

御土居とは

豊臣秀吉が天下を統一した後で、応仁の乱からの長い戦乱で荒れ果てた京の都の改造&敵からの防御&洪水対策として、天正十九年 ( 1591 ) に、都の周囲をぐるっと囲む御土居 ( 土塁 ) を建設しました。

御土居は高いところでは30m以上もあり。総延長22,5キロメートルに及ぶかなり広範囲に渡る土塁で、御土居の東は鴨川、西は紙屋川 ( 天神川 )、南は九条辺り、北は鷹ケ峯に沿って築かれました。

土木建築が得意な秀吉らしい発想で、備中高松城の水攻めの時の堤防建設などで培ったノウハウを活かして御土居を建設したのでしょう。

御土居 MAP

御土居 MAP

御土居の史跡は京都市の北の方 ( 洛北 ) に多く集まっています。

御土居 ( 上の地図の薄紫 ) の内側を「洛中」、外側を「洛外」と呼びました。

御土居によって目に見える”線引き”をされて、完全に内と外に分かれてしまったんです。

御土居の要所には「京の七口」といわれる出入口を設置。

1.長坂口 ( ながさかぐち )
2.鞍馬口 ( くらまぐち )
3.大原口 ( おおはらぐち )
4.粟田口 ( あわたぐち )
5.伏見口 ( ふしみぐち )
6.鳥羽口 ( とばぐち )
7.丹波口 ( たんばぐち )

鞍馬口、丹波口という地名はその名残です。

秀吉時代の御土居

桃山時代の御土居 / 京都ブログガイド

赤い線が御土居の築かれたところ。かなり広範囲。

オレンジが市街地、水色が寺、緑が武家屋敷。

市街地の少ないことが応仁の乱以降、京都の町がどれほど荒廃していたかが良くわかります。

また、鴨川のすぐ西にある寺町通に、南北に細長く水色の帯 ( お寺の帯 ) ができています。

これは秀吉が東から来るであろう敵に備えて、御土居の内側にも防御の役目として寺院を並べたといわれています。

一説には税金を集めるのにも、寺院を固めておけば集めやすいといった一石二鳥の意味もあったそう。

江戸時代前期の御土居

江戸時代前期の御土居 / 京都ブログガイド

秀吉が天下統一した当初の頃に比べると、市街地が凄まじい勢いで拡大しているのがわかります。

寺町通 ( 南北の水色の帯 ) の東では、御土居を超えて市街地が東へと拡大していっているのがよくわかります。

寺院の周りに家ができて来たんでしょうね。

江戸時代になると天下泰平の世が続き、外敵に備える意味が薄れたためと、京都の人口増加に伴い御土居の外側へも都市が拡がっていったために、徐々に御土居は取り壊されて住宅に変化していきました。

ここからは、実際に残っている御土居の史跡を北から見ていきます。

御土居 京都市北区

現在、京都市内で9ヶ所が御土居の史跡に指定されています。

加茂川中学校の北側 ( 御土居 史跡1 )

御土居 加茂川中学校北側 / 京都ブログガイド

御土居を歩道から眺めることができます。

加茂川中学校の校舎の北側に御土居の跡が残されています。

御土居の北東角にあたり、この先で賀茂川 ( 鴨川 ) 沿いに南東へ向かいます。

この辺りは賀茂川の近くだから、洪水の時には御土居が防波堤の役目をしていたのかもしれません。

加茂川中学校の堀川通を挟んだ西側にも、住宅街の横に御土居の史跡があります。

こっちの方が御土居の形状としては解りやすい。

賀茂川へ向かって、東へ御土居が建設されていたのが良くわかります。

京都市北区紫竹上長目町・堀川町 ( 加茂川中学校敷地など ) ※リンク先Googleマップ

大宮交通公園内 ( 御土居の史跡には指定されていない )

御土居 大宮交通公園 / 京都ブログガイド

何でここが御土居の史跡に登録されていないのかが疑問。

たぶん、柵などが無くて歩いて御土居を体験できるようになっているから「史跡」じゃないのかも。

他の御土居は柵などで囲まれているから中に入ることができない。

見かけは小山のようになっていて、御土居の上に立つと 洛中と洛外の境目を実感することができます。

御土居を実感できるオススメの場所。 

そして、大宮交通公園は2021年4月にリニューアルオープンしたから、上で使用している秀吉時代と江戸時代前期の御土居説明版等も一番新しい。

大宮交通公園ホームページ

京都市北区大宮西脇台町 17-1 ※リンク先Googleマップ

大宮土居町 玄琢下 ( 御土居 史跡2 )

御土居 / 京都 ブログガイド

ちょうど「玄琢下」の交差点を登った辺りの御土居。

歩いている人と比べると御土居が結構な高さなのがわかります。

当時の御土居はもっと高かったでしょうね。

京都市北区大宮土居町 ( 玄琢下 ) ※リンク先Googleマップ

鷹峯旧土居町 ( 御土居 史跡3 )

御土居 鷹峯旧土居町 / 京都 ブログガイド

ここは御土居の高さが実感できる史跡。

横から見ると、御土居の高さが良くわかる。

当時の御土居はこんな雰囲気たっだんだろうなー。 

京都市北区鷹峯旧土居町2−22 ※リンク先Googleマップ

鷹峯旧土居町3番地  御土居史跡公園 ( 御土居 史跡4 )

鷹峯旧土居町3番地  御土居史跡公園 / 京都ブログガイド

うっそうとした木々の覆われれ御土居の石碑が建っています。

御土居の頂上付近に小径が整備されていています。

御土居史跡公園とうたっているけど、あまり地元の人も歩かないような場所にあるためか、ちょっと寂びれた感があります。

ただ公園として開放されているから、実際に御土居の上を歩くことはできます。

京都市北区鷹峯旧土居町 3番地 ( 御土居史跡公園 ) ※リンク先Googleマップ

紫野西土居町 ( 御土居 史跡5 )

御土居 北区紫野西土居町 / 京都ブログガイド

ちょっとわかりにくい場所にある御土居の史跡。

住宅街の一角にあります。

この御土居が史跡の中でも一番小さい。

御土居の石碑や説明版が無かったら、ただのこんもりとした盛り土 (^^)

京都市北区紫野西土居町 ※リンク先Googleマップ

平野鳥居前町 ( 御土居 史跡6 )

御土居 北区平野鳥居前町 / 京都ブログガイド

御土居の史跡としては、ここが一番綺麗でわかりやすい ! !

御土居の端っこにある住宅の2階辺りの高さがあります。

住宅街の中に約50mに渡って御土居が横たわっています。表面も芝生で綺麗。

御土居のことを知らなかったら、何で住宅街の中にこんなものがあるんだろう?って思ってしまう (笑)

子供が御土居に登って、遊んだりせえへんかな (笑)

京都市北区平野鳥居前町 ※リンク先Googleマップ


御土居 京都市上京区

北野天満宮 ( 御土居 史跡7 )

北野天満宮 御土居7 / 京都 ブログ ガイド

北野天満宮の御土居。

北野天満宮 本殿の西にあります。

すぐそばを流れる紙屋川 ( 天神川 ) を掘として、御土居の高さは10m近はありそう。

北野天満宮の御土居は秋になると紅葉が美しい。

御土居の上に設けられた舞台からの眺めは壮観です。

あわせて読みたい
北野天満宮 御土居もみじ苑 2018 「 北野天満宮 御土居もみじ苑 2018 」 北野天満宮といえば春の梅ですが、 秋の「 御土居 もみじ苑 」も有名に。 人気の紅葉スポットになってきました。 舞台から見る紅...
あわせて読みたい
北野天満宮 歴史の真実。 菅原道真は学問の神様じゃなかった?! 「 北野天満宮 」とは、天神さんの愛称で知られている京都市上京区にある学問の神様 菅原道真を祀る神社。 地元では『北野さん』と呼ばれ親しまれています。 実は、元々、...

京都市上京区馬喰町 ※リンク先Googleマップ

廬山寺 ( 史跡9 )

御土居 / 京都 ブログガイド

街中にある貴重な御土居。

廬山寺の墓地にあります。

写真ではちょっとわかりにくいけど、御土居の部分が地面からはこんもり高くなっています。

この辺りがちょうど御土居の東の端。

東へ少し歩けば、すぐに鴨川があります。

廬山寺について

紫式部邸宅址で, 源氏物語執筆の地。

現在の廬山寺のあるところは御所から近く、紫式部の曽祖父の中納言 藤原兼輔 ( ふじわらのかねすけ 877 ~ 933 ) から伯父の為頼、父の為時へと伝えられた広い邸宅でした。

紫式部は百年ほど前に兼輔が建てた邸宅で一生の大部分を過ごしたといわれ、この邸宅で藤原宣孝との結婚生活を送り、一人娘の賢子 ( かたこ ) を育て、源氏物語を執筆しました。

あわせて読みたい
廬山寺 紫式部邸宅址 桔梗の花咲く源氏庭 「 廬山寺 ( ろざんじ ) 」 京都御所のすぐ西側, 梨木神社の寺町通を隔てた東隣にあります。 ほとんど誰もが一度は耳にしたことがある, 紫式部と源氏物語。 廬山寺が移っ...

京都市上京区北之辺町397 ※リンク先Googleマップ


御土居 京都市中京区

市五郎大明神神社 ( 史跡8 )

御土居 中京区市五郎神社 / 京都ブログガイド

御土居の上にあるのが「市五郎大明神神社」。

地下鉄東西線「西大路御池駅」の東北、徒歩約2分のところにあります。

本殿横にある階段を登ったところが御土居の頂上。

何でわざわざ御土居の上に社殿を建てたのかはわからないけど、もし市五郎大明神神社が御土居の上になかったら、周りの住宅街と同じように御土居が取り潰されて家になっていたでしょうね。

御土居は京都の北の方 ( 洛北 ) にはたくさん残っているけど、街中にはあまり残っていないからとても貴重。

市五郎大明神神社が御土居守ってくれたお陰ですね (^^)

あわせて読みたい
市五郎大明神神社 秀吉が築いた御土居の上に佇む神社 「 市五郎大明神神社 」 豊臣秀吉が天下統一した後に応仁の乱から続いた戦乱で荒れ果てた京都の整備の一環として、外敵の防御&水害対策のために建設された土塁が「御土...

京都市中京区西ノ京原町 ( 御土居上に市五郎大明神神社社殿 ) ※リンク先Googleマップ


御土居 京都市南区

九条御土居

御土居 / 京都 ブログガイド

九条通辺りに御土居の面影は全く無いけど、地名として今も残っています。

ちょうど、東寺の少し西の辺りに「九条御土居」交差点はあります。 ※リンク先Googleマップ

この辺りが御土居の最南端と考えられています。

※上記で紹介してきたところ以外でも、中京区の「北野中学校」内に御土居が残されています。

御土居 まとめ

大阪では絶大な人気を誇る豊臣秀吉だけど、京都ではそうでもないかも。

大仏殿の建造、北野の茶会や醍醐の花見などなど。

京都のためになることもいっぱいしてきた秀吉なんだけど、一方で京都で数々の無理難題やゴリ押しをしてきたのも事実。

都市改造の名のもとに、お寺を寺町通へ強制的に移設させたり、新しい道を造るために無理矢理住民を立ち退きさせたりしました。

御土居も洪水対策としては成果があったようだけど、実際この御土居はあまり評判はよくなかったよう。

無理やり洛中洛外の線引きを決めたことなどが、京都人には気に入らなかったようです。

でも、御土居は現代の私たちが歴史的な遺構として当時を体感するのには価値がありますね。

御土居もそうだけど、京都では良くも悪くも秀吉が関係している事が多い (^^)

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次