「 北野天満宮 御土居もみじ苑の紅葉 」
北野天満宮といえば春の梅ですが、秋の「 御土居 もみじ苑 」も有名に。
人気の紅葉スポットになってきました。舞台から見る紅葉は特に綺麗です。
北野天満宮 御土居もみじ苑 2018 紅葉ポイント
入苑すぐの舞台辺り

この辺りが一番綺麗 !!
御土居は、 下の紙屋川(天神川)との間に10m位の高低差があるので、舞台越しの紅葉と舞台から見渡す紅葉を体感することができます。

綺麗なだけに舞台で記念撮影する人が多いため、人を入れずに舞台を撮影するのは困難。
かなりの忍耐が必要(笑)
人の少ない北野天満宮 御土居の舞台越しの紅葉(YouTube 2013年11月撮影)は下をどうぞ。
本殿の眺め

御土居に展望台が設置され、北野天満宮の本殿が見渡せます。
鶯橋の辺り
御土居の上から紙屋川へ降りていきます。

最初に現れるのがこの鶯橋。絵になる。
紙屋川沿い

紙屋川沿いを歩きながら散策できます。
北野天満宮 紙屋川から舞台の紅葉を見上げる(YouTube 2013年11月撮影)
三又の紅葉
御土居で一番見事な楓。 残念ながらこの時見頃は過ぎてました。
最盛期の三又の紅葉(YouTube)
三又の紅葉(もみじ)は、ひときわ大きく樹齢四百年以上で、楓科としては極めて珍しい大木。
豊臣秀吉の御土居の建設が天正十九年(1591)なので、それ以前から自生しているそうです。
新舞台
もみじ苑の一番南端に、今年から新しく設置されました。
北野天満宮 御土居 新舞台からの眺め(YouTube)
お茶席

御土居の紅葉をまわる一番最後にお茶席が用意されています。
老松 北野大茶湯

入苑料( 800円 )に、お茶菓子も含まれています。
白味噌の濃厚で優雅な甘さ。実山椒も入っており、上品な中にも「ピリッ」とした味のアクセントに。
御土居について
御土居とは天正十九年(1591)に、豊臣秀吉が戦乱で荒れた京都の都市改造の一環として、外敵の襲来に備える防塁と川の氾濫から守る堤防として、京都市街地の周囲23キロにわたって築いた土塁。
東は鴨川、西は紙屋川(天神川)、南は九条辺り、北は鷹ケ峯に沿って築かれました。
土塁の内側を洛中、外側を洛外と呼び、要所には七口といわれる出入口を設置。鞍馬口、丹波口などはその名残。
入苑料について
毎年、入苑料が上がっています。
新舞台等に使用されているようですが、茶菓子含んで800円位が限界でしょう。
他の紅葉スポットに比べても高い!!
6年位前は入苑料無しで見られたんですが。その時を知っているだけに、余計に高く感じる。
北野天満宮について
「北野天満宮」とは、天神さんの愛称で知られている京都市上京区にある学問の神様 菅原道真を祀る神社。
日本全国に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社です。
実は、元々、北野天満宮の祭神 菅原道真は学問の神様ではなく、なんと、京都に落雷や災害をもたらす怨霊だったんです ! !
北野天満宮の七不思議
北野天満宮の一の鳥居から楼門、三光門を通って拝殿でお詣り、そして、本殿裏へ。
その間に北野天満宮の七不思議があるんです。
合格祈願にピッタリの「落ちない大黒様」もあり!!
北野天満宮 縁日の「天神さん(天神市)」
毎月25日は、北野天満宮で天神さん(天神市)が開催。
初天神(年始)や終い天神(年末)、梅花祭(2/25)の天神さんは、たくさんの人で賑わいます。
混雑・穴場・空いてる時間等は下記を参考にしてください。
北野天満宮 境内の梅
北野天満宮は境内のいたるところに梅がある。
北野天満宮 アクセス
・市バス 「北野天満宮前」バス停からすぐ
・嵐電 「北野白梅町駅」から徒歩約5分
詳しいアクセスを見る
市バス「 北野天満宮前 」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
B2乗場 | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
下車 | 「北野天満宮前」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
四条河原町から
四条河原町バス停は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 | 10号系統 北野天満宮 御室仁和寺・山越 行き 51号系統 北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
D乗場 | 203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き |
下車 | 「北野天満宮前」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一、間違っていたとしても、責任は負いかねます。 予めご了承ください。
北野白梅町駅へ
JR京都駅から
JR京都駅下車後、地下鉄 「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車。 「四条駅」下車後、阪急線に乗換
⇒阪急京都線「烏丸駅」から [大阪梅田 行き] に乗車、1つ目の駅の「大宮駅」下車2B出入口から地上へ
⇒四条大宮交差点南側の横断歩道を西へ渡り、嵐電「四条大宮駅」から [嵐山 行き] に乗車
⇒「帷子ノ辻駅 (かたびらのつじえき)」で北野本線に乗換, 終点の「北野白梅町駅」下車, 徒歩約5分。
四条河原町から
阪急京都線「京都河原町駅」から [大阪梅田 行き] に乗車、2つ目の駅の「大宮駅」下車2B出入口から地上へ
⇒四条大宮交差点南側の横断歩道を西へ渡り、嵐電『四条大宮駅』から [嵐山 行き] に乗車
⇒「帷子ノ辻駅 (かたびらのつじえき)」で北野本線に乗換、終点の「北野白梅町駅」下車徒歩約5分。
近くの観光スポット
近くの観光スポット
御土居
北野天満宮の本殿の西を流れる天神川(紙屋川)沿いにあるのが「御土居」。
御土居とは外敵からの防御や水害対策のために、豊臣秀吉が天下統一後に築いた京都の洛中洛外を分ける土塁。北野天満宮の御土居では綺麗な紅葉が観られます。
上七軒
北野天満宮の東の参道沿いに広がるのが「上七軒(かみしちけん)」。
室町時代に北野天満宮の再建の時に、残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。
天正十五年(1587)、豊臣秀吉が北野で茶会を催した時に、名物の団子を献上したところ、秀吉がその味を気に入ったそう。上七軒が五つ団子の紋章を用いるのは、このことに由来します。
平野神社
「北野天満宮」北門から徒歩1分にあるのが「平野神社」。
昔から京都の桜の名所として有名で、それぞれの公家に伝わる桜が奉納されたことから、境内には50種類およそ400本の桜が植えられています。
わら天神
「北野天満宮」北門から徒歩約9分にあるのが「わら天神宮」。
神様への供物を入れる稲わらで編んだ籠から抜け落ちた”わら”を安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになり、後に、そのわらを切り取り、安産のお守りとして妊婦さんに渡すようになったそう。
その”わら”のお守りの珍しさから「わら天神宮」と呼ばれるようになりました。
金閣寺
「北野天満宮」北門から徒歩約15分にあるのが「金閣寺」。
平成6年(1994)にユネスコの世界遺産に登録。舎利殿(金閣)は、とにかく眩いばかりに金色!!近くで見ると、もう目が眩しい(笑)
あまり知られていないけど金閣寺(鹿苑寺)と銀閣寺(東山慈照寺)は相国寺(しょうこくじ)の山外塔頭です。
近くのグルメ&ラーメン
近くのグルメ&ラーメン
そらはキマグレ
「北野天満宮」一の鳥居から徒歩約2分にあるのが「そらはキマグレ」。
めっちゃオススメの洋食屋さん。今までで食べた洋食屋さんでコスパは最高!!
坂田焼菓子店
「北野天満宮」東門から徒歩約5分にあるのが「坂田焼菓子店」。
甘さ控えめで素材を生かした上品な味。今回買ったのはクッキーばかりだったけど、スコーンやシフォンケーキ等も販売。
近くのラーメン屋
らーめん紫蔵
「北野天満宮」北門から徒歩約5分にあるのが「らーめん紫蔵」。
スープは家系の豚骨醤油。美味しいです。ただ「らーめん紫蔵」の本当のオススメは, チャーシュー!厚みがあり、まるで正月しか食べられないロースハム(笑)
あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店
「北野天満宮」一の鳥居から徒歩約6分にあるのが「あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店」。
しょうゆ中華そばは、まろやかな口当たりで、少し甘めの醤油風味が楽しめます。薄くカットしたレアチャーシューが、めちゃくちゃ旨い!!
北野天満宮 御土居もみじ苑 2018 まとめ
全ての紅葉ポイントを歩いても30分あればOK。 紅葉が綺麗なので写真を沢山撮ればもっとかかるかも。 茶席でお茶菓子もいただけます。
入苑料は高いけど、 一度は訪れて見る価値はあり。 御土居の紅葉は綺麗です!!
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 ご利益 めぐり
所在地:京都市上京区馬喰町
電話:075–461–0005
受付時間:9:00~17:00 北野天満宮ホームページ
※ 参拝時間・受付時間等は変更されることがありますので、神社にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
コメント