北野天満宮 御土居もみじ苑 2018
「 北野天満宮 御土居もみじ苑 2018 」
北野天満宮といえば春の梅ですが、 秋の「 御土居 もみじ苑 」も有名に。 人気の紅葉スポットになってきました。 舞台から見る紅葉は特に綺麗です。
目次
北野天満宮 御土居もみじ苑 2018 紅葉ポイント
入苑すぐの舞台辺り

入口辺り 2018年11月29日撮影


この辺りが一番綺麗 !!
御土居は、 下の紙屋川(天神川)との間に10m位の高低差があるので、 舞台越しの紅葉と舞台から見渡す紅葉を体感することができます。

綺麗なだけに舞台で記念撮影する人が多いため、 人を入れずに舞台を撮影するのは困難。 かなりの忍耐が必要 (笑)
人の少ない映像は下をどうぞ。
2013年11月撮影
本殿の眺め

御土居に展望台が設置され、 北野天満宮の本殿が見渡せます。
鶯橋の辺り

御土居の上から降りていきます。

最初に現れるのがこの鶯橋。 絵になります。

ひんやりとした清々しい空気に紅葉が映えます。
紙屋川沿い

紙屋川沿いを歩きながら散策できます。


2013年11月撮影
三又の紅葉
御土居で一番見事な楓。 残念ながらこの時見頃は過ぎてました。

三又の紅葉( もみじ )は、 ひときわ大きく樹齢四百年以上で、 楓科としては極めて珍しい大木。
豊臣秀吉の御土居の建設が天正十九年( 1591 )なので、 それ以前から自生しているそうです。
新舞台

もみじ苑の一番南端に、 今年から新しく設置されました。
お茶席

御土居の紅葉をまわる一番最後にお茶席が用意されています。
老松 北野大茶湯

入苑料( 800円 )に、 お茶菓子も含まれています。
白味噌の濃厚で優雅な甘さ。 実山椒も入っており、 上品な中にも「 ピリッ 」とした味のアクセントに。
御土居について
天正十九年( 1591 )に、 豊臣秀吉が戦乱で荒れた京都の都市改造の一環として、 外敵の襲来に備える防塁と川の氾濫から守る堤防として、 京都市街地の周囲23キロにわたって築いた土塁。
東は鴨川、 西は紙屋川( 天神川 )、 南は九条辺り、 北は鷹ケ峯に沿って築かれました。
土塁の内側を洛中、 外側を洛外と呼び、 要所には、 七口といわれる出入口を設置。 鞍馬口、 丹波口などはその名残。
入苑料について
毎年、 入苑料が上がっています。
新舞台等に使用されているようですが、 茶菓子含んで800円位が限界でしょう。
他の紅葉スポットに比べても高い !!
6年位前は入苑料無しで見られたんですが。 その時を知っているだけに、 余計に高く感じます。
北野天満宮について

日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社。
菅原道真の急激な出世に危機感を抱いていた ※藤原時平の讒言によ
失意のうちに亡くなってしまいました。
その後、 京の都では災害が相次いだり、 道真を失脚させた藤原時平やその関係者が次々に亡くなったために
※ 誰が讒言したかについては諸説あり。
文子 (あやこ) 天満宮

菅原道真の没後 ( 北野天満宮ができる前 ) に、 道真の乳母であった多治比文子 ( たじひのあやこ ) が「 われ ( 道真 ) を右近の馬場に祀れ 」との道真の託宣 ( たくせん ⇒ お告げ ) を受けたそう。
しかし、 その時の文子は貧しく、 社殿を建立することができなかったので、 右京七条二坊の自宅に小さな祠を建てて、 道真を祀ったといわれています。 これが、 北野天満宮の前身ともいわれています。
菅原道真

学者の家系に生まれた道真は小さいころから頭がよく 、 詩や歌も得意だったそう。
朝廷で、 順調に出世していき、 時の宇多天皇の厚い信頼を得て、 家格を超えた要職にも就くようになりました。 そして、醍醐天皇のときに右大臣にまで昇りつめました。
「 美しや 紅の色なる 梅の花 阿呼 ( 僕 ) が顔にも つけたくぞある 」
自宅の庭に咲き誇る梅の花を見て、 五歳の時に菅原道真が詠んだ詩。
菅原院天満宮神社

上記の詩を詠んだ時に住んでいたとされる、 菅原道真生誕の菅原家 邸宅跡にあるのが、 菅原院天満宮神社。
※菅原道真の出生地には諸説あり
なぜ、 菅原道真は左遷されてしまったのか?

身分を超えて要職に就くようになった菅原道真。 この当時、 皇室の一族である藤原氏が朝廷内で権勢を振るっていましたが、 宇多天皇は藤原氏を抑える意味でも道真を重用したよう。
宇多天皇が、 醍醐天皇へ天皇を譲った後でも、 道真は昇進を続け、 昌泰2年 ( 899 )、 右大臣に昇進して、 左大臣の藤原時平と肩を並べるまでになりました。
しかし、 道真の身分を超えた ( 家格を超えた ) 昇進に嫉妬する者や、 藤原氏との政治対立などが顕在化。
道真が、 醍醐天
に新しい天皇になってもらおうと画策した
道真はそのことを罪に問われて、 九州の大宰府に左遷されてしまうことに
「 東風 ( こち ) 吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ 」
は、 あまりに有名。
※1 道真の三女 寧子は斉世親王のお妃 ( 嫁 )
※2 誰が讒言したかについては諸説あり。
北野天満宮 御土居もみじ苑 2018 まとめ
全ての紅葉ポイントを歩いても30分あればOK。 紅葉が綺麗なので写真を沢山撮ればもっとかかるかも。 茶席でお茶菓子もいただけます。
入苑料は高いけど、 一度は訪れて見る価値はあり。 御土居の紅葉は綺麗です!!
所在地:京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
電話:075-461-0005
御土居のもみじ苑入苑時間:9:00~20:00(御土居もみじ苑ライトアップ期間中)
※ 参拝時間 ・ 入苑料等は変更されることがありますので、 神社にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す