「 北野天満宮 七不思議 」
個人的に, 京都の神社の中で, 一番お詣りしているのが, 「北野天満宮」。
京都を守護する神社, そして江戸時代からは学問の神様として崇められるようになった菅原道真をお祀りしている神社として知られています。
一の鳥居から楼門, 三光門を通って拝殿でお詣り, そして, 本殿裏へ。
その間に北野天満宮の七不思議があるんです。
知らなければ気づかない, 知っていたらちょっと嬉しい北野天満宮の七不思議です (^^)
その1 影向松 ( ようごうのまつ )

北野天満宮 七不思議の一番最初にあるのが, 一の鳥居をくぐって, すぐのところにある, 「 影向松 」。
初雪の日に, 祭神の菅原道真が降臨して歌を詠むという伝承あり。 毎年, 初冬 ( しょとう ) から節分の間に初めて雪が降った日に, 影向松の前で初雪祭が行われます。
この影向松は, 菅原道真を取り立てた宇多天皇との縁で, 代々, 仁和寺によって植え替えられてきたと伝えられています。
その2 ずれた本殿 ? !
影向松を過ぎて, 参道を進むとそびえ立っている立派な楼門の向こう。
普通の神社なら楼門をくぐって, そのまま参道を真直ぐ進むと拝殿 ・ 本殿があるけど, 北野天満宮は違うんです。
楼門をくぐって左斜めに曲がってすぐに右。 そのまま進むと三光門, そして, 拝殿・本殿があります。
北野天満宮 七不思議の2つ目は, この不自然な “ずれた参道” 。

上の画像は, 楼門をくぐってすぐのところ。 画面左の1人の日傘をさした人が歩いているのが, 北野天満宮の三光門 ・ 拝殿へ向かう参道。
じゃあ, 通常の神社のように, 楼門をくぐって真直ぐ延びる参道 ( 画面右側の3人が歩いている ) はどこへ向かうのか ?

実は, この本来の参道の先にあるのは, 北野天満宮ができる前から存在する地主社。
画面ほぼ中央の朱色の社が, 「 地主社 」。

「 地主社 」は, 北野の地に菅原道真の魂を鎮めるためにお祀りする以前からあった社なんです。
そのため, 北野天満宮の本殿は西へずらして造られました。

その結果, 北野天満宮の本殿 ・ 拝殿への参道もずれてしまったんです。
その3 北野天満宮の大国様

私自身もいつもお世話になっているのが, 大国様 (笑)
拝殿に入るところにある三光門。 その東南 ( 三光門から見て左前 ) に立っている石燈籠に刻まれている大黒様。
この大黒様のほっぺとも口ともいわれる部分が, 鼻の孔のように内側にくぼんでいます。
ここに乗せることができた石を財布に入れておけば, 「 お金に困らない ! ! 」 といわれています。 江戸時代に質屋の組合が奉納したものだそう。
最近では, 「 落ちない ! 」 ということで, 受験生にもめっちゃ人気。
私の財布にも “のった石” がいくつも入っています。 初めて石を乗せて財布に入れておいた頃から, 仕事がうまくいき出し, 実入りも良くなっていきました (^^)
以来, 初詣は北野天満宮。 もちろん, 大黒様へもお詣りしています。
石を乗せるときのコツ

結構急な傾斜になっているから, 丸めの石はダメ。 なるべく, 平たく, 小さな石を探すこと。
大きすぎると乗らないし, 財布に入れても邪魔になる (笑)

コロナで売上が減少したから, 再びV字回復 (^^) を願って, 新たに2つの ”乗った石” を財布にプレゼント ! ! ! !
大黒様の周りに適当な石がなかったら, 境内のいたるところで探します。 血眼で (笑)
その4 星欠けの三光門 ( ほしかけのさんこうもん )

4つ目はこの重要文化財の立派な門にあり。
北野天満宮の本殿へ向かう参道がずれているということは, 前に書きました。 その参道を進むと, 拝殿 ・ 本殿の前にあるのが, 「 三光門 」。
“三光” というのは, 日 ・ 月 ・ 星にちなんで名づけられた名前。

三光門の内側に日輪の彫刻

反対側に月の彫刻
でも, 『 星 』 はどこを探しても無いんです。
北野天満宮ができた当初の平安京の中心部は, 千本丸太町交差点の辺り。 今の京都御所の西へ約1.5km。
当時, ここから北野天満宮がある北野の方角を見ると北極星が輝いていたそう。
北野天満宮の上に星が輝いているのだから, 三光門に 『 星 』 を彫刻する必要はないということなんです。
めっちゃ, しぶい ! !
その5 北野天満宮と牛

5つ目は, 北野天満宮のお使い「 牛 」について。
牛は北野天満宮で神の使いとされているけど, これは菅原道真が丑年生まれであったから。
そして, 道真が太宰府で亡くなった後, 遺体を運ぶ牛が途中で座り込んで動かなくなったことから, 境内にあるのは全て座った牛。

北野天満宮 拝殿

でも, 拝殿中央の欄間に彫刻されているのは, 唯一立っている牛。
なぜこの牛だけが立っているのか, 今も謎なんです。
その6 裏の社 ( うらのやしろ )

通常, 神社のお詣りでは拝殿か本殿の前で行うのが普通。
北野天満宮でも, 三光門をくぐって, 拝殿の前でお詣りします。
ところが, 北野天満宮にはもう一つお詣りするところがあるんです。 それが, 「 裏の社 ( うらのやしろ ) 」。
一度拝殿の横から出て, 本殿の裏へ回ってください。
天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) の子 天穂日命 ( あまのほひのみこと ) , 菅原道真の祖父 菅原清公, 父親の菅原是善をお祀りしています。
この三柱を 「 御后三柱 ( ごこうのみはしら ) 」 といって, 昔は北野天満宮を参拝するときには, 必ず裏の社もお詣りしていました。
次に北野天満宮へお詣りの時には, 古式にのっとって, お詣りしてみてはいかが (^^)
その7 天狗山 ( てんぐやま )
最後の七不思議が天狗山。
平安時代の陰陽道で, 忌み嫌われるのが, 「 鬼門 ( 北東 ) 」。
京の都では, 平安京の大内裏 ( だいだいり ) の鬼門 ( 東北 ) には, 幸神社 ( さいのかみのやしろ ) , 赤山禅院, 延暦寺, 滋賀県大津市の日吉大社があります。
同じように, 天門 ( 北西 ) も怨霊などが入ってくる方角として嫌われていました。

本殿の北西にある絵馬所の裏 ( 御土居の中 ) に天狗山があります。※御土居の公開中しか見ることはできません。
平安京守護のために大内裏の天門 ( 北西 ) に配されたのが, 大将軍八神社, そして, 『 北野天満宮 』。
さらに北野天満宮 境内の天門 ( 北西 ) にあるのが, “天狗山” と呼ばれる小山。
ここは境内の天門 ( 北西 ) にあることから, 特に神聖な場所とされ, 昔は, 天狗が出たの, 出なかったのというお話があります (^^)
番外の不思議
北野天満宮の七不思議ではないけれど,
京都市中京区の京都地方裁判所の前に, ちょっと変わった “町” があります。 その町の名前は, 「 桑原町 」。
この桑原町の範囲は, 京都地方裁判所の一部と前の丸太町通だけ。
町内に住宅などは一切建っていない不自然な町なんです。
実は, こにも北野天満宮の祭神 菅原道真が関係しています。

北野天満宮 アクセス
・市バス 「 北野天満宮前 」 バス停からすぐ。
・嵐電 「 北野白梅町駅 」 から徒歩約5分
※初詣や行事のある時には, 混雑防止のために 「 北野天満宮前 ( 東行き ) 」 バス停が少し東へ移動。
市バス「 北野天満宮前 」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
B2乗場 ( 緑真ん中 ) | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
下車 | 「 北野天満宮前 」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
四条河原町から
四条河原町バス停は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 / H乗場 : 黒 |
A乗場(青) | 10号系統 北野天満宮 御室仁和寺・山越 行き 51号系統 北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
D乗場(紫) | 203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き |
下車 | 「 北野天満宮前 」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 |
D乗場 (紫) |
52号系統 七本松通 北野天満宮 立命館大学 行き 55号系統 北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
E乗場 (橙) |
203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き |
下車 | 「 北野天満宮前 」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
北野白梅町駅へ
JR京都駅から
JR京都駅下車後, 地下鉄 「 京都駅 」から [ 国際会館 行き ] に乗車。 「 四条駅 」下車後, 阪急線に乗換
⇒阪急京都線「 烏丸駅 」から [ 大阪梅田 行き ] に乗車, 1つ目の駅の「 大宮駅 」下車, 2B出入口から地上へ
⇒四条大宮交差点南側の横断歩道を西へ渡り, 嵐電「 四条大宮駅 」から [ 嵐山 行き ] に乗車
⇒「 帷子ノ辻駅 ( かたびらのつじえき ) 」で北野本線に乗換, 終点の「 北野白梅町駅 」下車, 徒歩約5分で『北野天満宮』。
四条河原町から
阪急京都線「 京都河原町駅 」から [ 大阪梅田 行き ] に乗車, 2つ目の駅の「 大宮駅 」下車, 2B出入口から地上へ
⇒四条大宮交差点南側の横断歩道を西へ渡り, 嵐電『 四条大宮駅 』から [ 嵐山 行き ] に乗車
⇒「 帷子ノ辻駅 ( かたびらのつじえき ) 」で北野本線に乗換, 終点の「 北野白梅町駅 」下車, 徒歩約5分で『北野天満宮』。
四条烏丸から
阪急京都線「 烏丸駅 」から [ 大阪梅田 行き ] に乗車, 1つ目の駅の「 大宮駅 」下車, 2B出入口から地上へ
⇒四条大宮交差点南側の横断歩道を西へ渡り, 嵐電「 四条大宮駅 」から [ 嵐山 行き ] に乗車
⇒「 帷子ノ辻駅 ( かたびらのつじえき ) 」で北野本線に乗換, 終点の「 北野白梅町駅 」下車, 徒歩約5分で『北野天満宮』。
近くの観光スポット
御土居
北野天満宮の本殿の西を流れる天神川 ( 紙屋川 ) 沿いにあるのが, 「 御土居 」。
御土居とは, 外敵からの防御や水害対策のために, 豊臣秀吉が天下統一後に築いた京都の洛中洛外を分ける土塁。 この御土居では綺麗な紅葉が観られます。
上七軒
北野天満宮の東の参道沿いに広がるのが, 「 上七軒 ( かみしちけん ) 」。
室町時代に北野天満宮の再建の時に, 残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。
天正十五年 ( 1587 ) , 豊臣秀吉が北野で茶会を催した時に, 名物の団子を献上したところ, 秀吉がその味を気に入ったそう。 上七軒が, 五つ団子の紋章を用いるのは, このことに由来します。
平野神社
「北野天満宮」北門から徒歩1分にあるのが, 「 平野神社 」。
昔から京都の桜の名所として有名で, それぞれの公家に伝わる桜が奉納されたことから, 境内には50種類およそ400本の桜が植えられています。
わら天神
「北野天満宮」北門から徒歩約9分にあるのが, 「 わら天神宮 」。
神様への供物を入れる稲わらで編んだ籠から抜け落ちた “わら” を安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになり, 後に, そのわらを切り取り, 安産のお守りとして妊婦さんに渡すようになったそう。
その “わら” のお守りの珍しさから, 「 わら天神宮 」と呼ばれるようになりました。
金閣寺
「北野天満宮」北門から徒歩約15分にあるのが, 「 金閣寺 」。
平成6年 ( 1994 ) にユネスコの世界遺産に登録。舎利殿 (金閣 ) は, とにかく眩いばかりに金色 ! ! 近くで見ると, もう目が眩しい (笑)
あまり知られていないけど, 金閣寺 ( 鹿苑寺 ) と銀閣寺 ( 東山慈照寺 ) は, 相国寺 ( しょうこくじ ) の山外塔頭です。
近くのグルメ
そらはキマグレ
「北野天満宮」一の鳥居から徒歩約2分にあるのが, 「 そらはキマグレ 」。
めっちゃオススメの洋食屋さん。 今までで食べた洋食屋さんでコスパは最高 ! !
他の定食は食べてないけど, 「 ハンバーグとチキンカツ定食 」はオススメ。 旨いし, なんといってもボリューム満点 ! ! 少食の人は食べきれないと思うから, それ以外を注文してください。
坂田焼菓子店
「北野天満宮」東門から徒歩約5分にあるのが, 「 坂田焼菓子店 」。
甘さ控えめで素材を生かした上品な味。 今回買ったのはクッキーばかりだったけど, スコーンやシフォンケーキ等も販売。 厳選された自然な素材を使った素朴で優しいお菓子の数々。 プレゼントに最適です。
近くのラーメン屋
らーめん紫蔵
「北野天満宮」北門から徒歩約5分にあるのが, 「 らーめん紫蔵 」。
スープは家系の豚骨醤油。 美味しいです。 ただ, 「 らーめん紫蔵 」の本当のオススメは, チャーシュー !
厚みがあり, まるで正月しか食べられない ” ロースハム ” (笑) やわらかく, 豚の旨味が存分に味わえる満足の一品。 なので, できればチャーシュー麺にしてください。
あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店
「北野天満宮」一の鳥居から徒歩約6分にあるのが, 「 あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店 」。
しょうゆ中華そばは, まろやかな口当たりで, 少し甘めの醤油風味が楽しめます。 「 こしょうオイル 」で美味しさ倍増。 そして, 薄くカットしたレアチャーシューが, めちゃくちゃ旨い ! !
北野天満宮 七不思議 まとめ

今は, 菅原道真は学問の神様として認知されているけど, 無実の罪で左遷され, 亡くなった後に怨霊となって京の都に舞戻り, 災いや雷を落としていたと考えられています。
その魂を鎮めるために創建されたのが, 北野天満宮。
その後は, 京の都を守護する神様として, 江戸時代になってからは, 寺子屋の普及と共に, 学問の神様へとなっていきました。
平安時代からの長い歴史の中で, 語り継がれてきた「北野天満宮 七不思議」。
中でも, 三光門の前の『 大黒様 』には大変お世話になっています。
これからも, よろしくお願いいたします (^^)
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都市 上京区 馬喰町 |
---|---|
電話 | 0 7 5 – 4 6 1 – 0 0 0 5 |
受付時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 北野天満宮ホームページ |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント