MENU
カテゴリー

幸神社 平安京での重要な役割とは?!

幸神社 / 京都 ブログ ガイド

「 幸神社 ( さいのかみのやしろ ) 」

京都市民が通う「 出町桝形商店街 」。 商店街としては, わずか200M程しかないけど, 京都らしいお店も軒を連ねる地域密着型の商店街。

ここから, 約1分のところにあるのが「 幸神社(さいのかみのやしろ)」。

住宅に囲まれながら, ひっそりと佇んでいます。

周りは住宅だけど, 一歩社の中に足を踏み入れると, 厳かな空気が漂います。

目次

 幸神社 重要な役目とは?

幸神社は, 神社として規模は小さいものの, その役目は重要そのもの。

平安時代の陰陽道によれば, 北東の方角は鬼などの悪霊が侵入してくる方角。 そこに神社仏閣を置いて鬼などの侵入を防御。

幸神社は平安京の大内裏から北東へ延びる線に位置し, 京の都の北東「表鬼門」の守護をしている神社です。

他には, 左京区にある「赤山禅院」,「比叡山 延暦寺」,「日吉大社(滋賀県大津市)」。

なんでこんなところに, お猿さん?!

幸神社の本殿横を奥へ進むと・・・・、

幸神社 / 京都 ブログ ガイド

ちょうど幸神社本殿の北東角の破風の奥に※烏帽子 ( えぼし ) をかぶった「お猿さん」が鎮座。

でも, なんでこんなところに, お猿さんが?!

※ 平安時代から近代にかけて, 和装での礼服を着る際に成人男性が被った帽子。 ( Wikipedia )

魔が「去る (さる)」

平安時代に広く信仰された陰陽道で, 北東は表鬼門と書きました。

本殿の北東角にお猿さんを置くことで, お猿さんの “魔除け” の力も借りて, 邪悪なものの侵入を防ごうと試みたんです。

というのも, “猿” は, その読み方から語呂合わせで「 魔が去る ( さる ) ⇒ 魔除け 」, 「 他より勝る ( ま・さる ) ⇒ 勝ち運 」と考えられてきました。

同時に神様の使いと扱われる場合もあります。

幸神社と同じように, 大内裏の北東 表鬼門守護の滋賀県の坂本にある「 日吉大社 」では, 猿は神様の使い。

私も昔お詣りに行ったときに, お猿さんのストラップを購入しました (^^)

幸神社について

幸神社 / 京都 ブログ ガイド

正式には, 「 出雲路幸神社 ( いずもじさいのかみのやしろ ) 」。

幸神社の始まりは, 遠く神代まで遡り, 天武天皇の白風元年の頃。

平安京遷都 ( 794 ) の際, 都の鬼門除け守護のために「 出雲路※道祖神 」を祀りました。

現在の社名になったのは, 江戸時代に現在の場所に移ってきた頃。

※道祖神とは, 厄災の侵入防止や子孫繁栄等を祈願するために村の守り神として, 主に道の辻に祀られている神様。 ( Wikipedia )

祭神

主祭神は猿田彦神。

猿田彦神は, ※1 天孫降臨 ( てんそんこうりん ) の際に, 天照大御神 ( あまてらすおおみかみ ) に遣わされた※2邇邇芸命( ににぎのみこと )を道案内した※3 国津神 ( くにつかみ )。

※1 邇邇藝命が, 天照大御神の命を受けて地上の世界を治めるために, 高千穂峰へ降り立ったこと。

※2 日本神話の神で, 天照大御神の孫。

※3 天孫降臨以前からこの国土を治めていたとされる土着の神。

( Wikipedia )

ご利益

※ 天鈿女命 ( あまのうずめ ) を妻としたことや, 道祖神と結び付いていったということから, 縁結びの神様として,  古くから信仰を集めています。

※ 日本神話に登場する神。 天照大御神が天岩戸に隠れて世界が暗闇になったときに登場する芸能の女神であり, 日本最古の踊り子。 ( Wikipedia )

縁結びの石神さま

石神さま / 京都 ブログ ガイド

本殿左に祀られいるのが, 「石神さん」。

縁結びにご利益があるといわれています。

当日も, お詣りに来ている人がいました。 ただし, 触ると祟りがあるともいわれているので, 気を付けて。幸神社 アクセス

幸神社 アクセス

幸神社の地図

・京都市バス「 河原町今出川 」下車, 最短で徒歩約4分, 最長で徒歩約7分。
D乗場 ( 青マーク ) からは徒歩約4分, A乗場 ( 緑マーク ) からは徒歩約6分, C乗場 ( 赤マーク ) からは徒歩約7分。

※京都市バス「 河原町今出川 」は, 乗車する市バスの系統によって, 同じ「 河原町今出川 」バス停でも停車する場所 ( 5か所 ) が違います。

・京阪 & 叡電「 出町柳駅 」5番出入口 ( 紫マーク ) から徒歩約7分

詳しいアクセスを見る

市バス「河原町今出川」バス停へ

京都駅前バスターミナル(JR中央口前)から

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

A2乗場4号系統 四条河原町・上賀茂神社 行き 河原町今出川バス停のC乗場に停車)
17号系統 四条河原町・銀閣寺 行き(河原町今出川バス停のA乗場に停車)
205号系統 四条河原町・北大路バスターミナル 行き(河原町今出川バス停のC乗場に停車)
下車河原町今出川バス停A乗場から徒歩約6分、C乗場から徒歩約7分で「幸神社」

四条河原町から

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場37号系統 北大路バスターミナル・西賀茂車庫行き(河原町今出川バス停のC乗場に停車)
59号系統 金閣寺・竜安寺・山越行き(河原町今出川バス停のD乗場に停車)
E乗場203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き(河原町今出川バス停のD乗場に停車)
F乗場4号系統 出町柳駅・下鴨神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き(河原町今出川バス停のC乗場に停車)
205号系統 下鴨神社・北大路バスターミナル・金閣寺 行き(河原町今出川バス停のC乗場に停車)
G乗場3号系統 出町柳駅・百万遍・北白川仕伏町 行き(河原町今出川バス停のA乗場に停車)
17号系統 出町柳駅・百万遍・銀閣寺 行き(河原町今出川バス停のA乗場に停車)
下車河原町今出川バス停A乗場から徒歩約6分、C乗場から徒歩約7分、D乗場から徒歩約4分で「幸神社」

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

京阪 & 叡電「 出町柳駅 」へ

JR京都駅から

「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換 [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車、5番出入口から徒歩約7分で「幸神社」

四条河原町 (京阪「祇園四条駅」) から

京阪「祇園四条駅」で [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車、5番出入口から徒歩約7分で「幸神社」

近くの観光スポット

近くの観光スポット

出町桝形商店街

幸神社から徒歩約1分30秒のところにあるのが, 「 出町桝形商店街 」

規模は小さいけど, 地元の京都人に支持されている生活に欠かせない商店街。

本満寺

幸神社から徒歩約3分にあるのが,「 本満寺 」。

美しい枝垂れ桜が見られることで有名なのが,「 本満寺 」。 戦国武将 山中鹿之助のお墓があることでも知られています。

京都御所

幸神社から徒歩約4分にあるのが, 「 京都御所 」。 春は梅や桜, 秋には紅葉で彩られる京都市民の憩いの場。

私たちも御所といっているけど, 本当は “京都御苑” といいます。 京都御所は歴代天皇が住んでいた場所。

京都御苑の中にあるのが「 京都御所 」。 でも, 京都市民で「 京都御苑 」なんていう人は一人もいません。 みんな単に「 御所 」って言ってます (^^)

阿弥陀寺

幸神社から徒歩約6分にあるのが,「 阿弥陀寺 」。

阿弥陀寺を創建した清玉上人と織田家は深い親交があり, 天正十年 ( 1582 ) 六月二日の本能寺の変の時, 本能寺へ駆けつけ, 織田信長 ・ 信忠父子及び家臣百有余名の遺骸を阿弥陀寺に埋葬したといわれています。

鴨川デルタ

高野川賀茂川 が合流して, 鴨川になるところ。

賀茂川 & 鴨川 なぜ漢字が違う?

突き出た岬のようになっていて, 三角形の形をしていることから「 鴨川デルタ 」と呼ばれています。 京都市民の憩いの場の一つ。 「幸神社」からは徒歩約7分

御霊神社 ( ごりょうじんじゃ 上御霊神社 )

幸神社から徒歩約15分にあるのが, 「 御霊神社 ( 上御霊神社 ) 」。

京都にある神社仏閣のほとんどが被害を受けた応仁の乱京の都すべてを巻き込む戦乱の発端の場所となったのが, 御霊神社です。

近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン

出町ふたば

幸神社から徒歩約4分, 出町桝形商店街の東の入口そばにあるのが,「 出町ふたば 」。

少し塩気のある丹波黒豆が, 餅の中いっぱいに入っています。 そして中身は, こし餡で上品な甘さ。 評判通り, 美味しいです ! !

美田 ( びでん )

幸神社から徒歩約2分にあるのが, 「 美田 」。

ラーメンなんだけど, 和食やイタリアンぽい要素も詰め込んだ鶏白湯ラーメン。

鶏白湯は, コッテリしたラーメンが多いんだけど, 優しく上品な味わいだから, 濃厚な味わいが苦手な人もOK。 美味しくいただけると思います。

鴨町ラーメン

幸神社から徒歩約9分にあるのが, 「 鴨町ラーメン 」。

まろやかで飲みやいトンコツ醤油で, 醤油の味より豚のコクが強いスープ。 店主のおっちゃんも, 人当たりがよく, 店員さんも丁寧で気持ちがよい接客。 店がカウンターだけなので, タイミングが悪ければ並ばないといけません。

まとめ

幸神社を「 さいのかみのやしろ 」と読む時点で, 何か特別な雰囲気 (^^)

事実, 歴史が古く, 都の表鬼門守護の役割があり,「 縁結びの神様 」としても広く信仰を集めています。

幸神社は, 気付かずに素通りしてしまいそうな小さな社だけど, その歴史と役割はめっちゃ重要です。

京都 神社仏閣 関連リンク

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次