鴨川と賀茂川
「 鴨川と賀茂川 」
学生の頃から京都が大好きで, 京都の四季の移ろいと歴史に魅了されています。 そして, 京都の街中を滔々と流れる鴨川にいつも癒されています。
これだけの大都市に, 鮎も遡上してくる綺麗な川が流れていることに本当に感謝。 季節の良いときには, 丸太町橋から荒神橋にかけての鴨川公園のベンチに座って, 鴨川の流れや, 行き交う人々, 遠くに見える東山や比叡山を眺めていると, 和やかで幸せな気持ちになれます。
ところで, 鴨川と賀茂川。 どちらも読み方は, ” かもがわ ” 。 なんで読み方が一緒で漢字が違うのか ? 気になりました。
目次
鴨川と賀茂川 なんで ?

突き出た岬のようになっていて, 三角形の形をしていることから「 鴨川デルタ 」。
京阪電車「 出町柳駅 」の近くに 「 鴨川デルタ 」 と呼ばれているところがあります。 京都市民の憩いの場の一つ。 夏には, 近所の子供たちが, 川を渡れる ” 飛び石 ” の周りで歓声をあげています。
右の流れが, 「 高野川 」。 延々3km以上に渡って桜並木が川沿に続いています。 京都の桜スポットで一番好き。
そして, 左の流れが, 「 賀茂川 ( かもがわ ) 」。 高野川と同様,上流にかけて桜並木が続いていきます。
鴨川デルタの合流地点を境目にして, 上流が賀茂川, 下流が鴨川です。
鴨川と賀茂川 二つの神社が関係 ? !

上賀茂神社
漢字が違うのは, 川のそばにある2つの神社に関係しています。
その神社とは, 賀茂川の上流にある上賀茂神社 ( 賀茂別雷神社 かもわけいかずちじんじゃ ) と, 鴨川デルタ近くにある下鴨神社 ( 賀茂御祖神社 かもみおやじんじゃ ) 。
2つの神社とも, 平安京遷都以前からこの地を本拠地としていた賀茂 ( かも ) 氏が関係する神社なのです。

下鴨神社
なので, この神社の場所に合わせて, 上流を賀茂川, 下流を鴨川と呼ぶようになりました。
ちなみに, 河川を管理する河川法での正式名称はどちらも ” 鴨川 ” となっています。
鴨川と賀茂川 そして, 加茂川 ? !

鴨川と賀茂川が, 下鴨神社と上賀茂神社と関係していることは, 上で書いたけど, 川の名前だけじゃなく, 名称として同じ読み方の「 加茂川 」もあるんです。 ややこしい (笑)
例えば, 京都市立加茂川中学校。 ” 加 “ が違います。
おすすめの鴨川公園

丸太町橋のすぐ北辺り。 鴨川公園に入口。
鴨川と賀茂川の違いは, このくらいにして, ここからは鴨川のおすすめの場所を紹介します。
丸太町橋の少し下流辺りから鴨川の右岸 ( 北から見て ) 沿いの河川敷に公園が広がっています。

向こうに見えるのが, 丸太町橋。
私もこの辺りには夏の暑い時期と冬の寒い時期以外はよく来ます。 ここまで来ると, 観光客はほとんどおらず, 地元の京都市民がのんびりと過ごす光景が見られます。
なので, 何度も京都へ来ていて, ちょっと違った観光をしたい人には特にオススメ。 ひととき, 京都に溶け込むことができます。

丸太町橋を少し上流へ行った辺り。 河川敷が緑に覆われ桜も綺麗。
近くの丸太町フレスコ ( 京都市内にたくさんあるスーパー ) でお弁当 ・ 飲み物を買ってこの辺りで食べるのもオススメ。

遠くに見えるのが, 比叡山。
京都市民の日常が見られます。

荒神橋の北辺り。 ちょうど, 京都府立医大病院の裏。 この辺はベンチもたくさんあって本を読んだり, お弁当を食べたりするのにピッタリ ! !
私も季節の良いときには, ちょこちょこ来ています (^^)
桜の賀茂川

画像は, 北山橋の上流辺り。 遠くに見えるのが, 五山送り火の 「 舟形 」。
もちろん, 鴨川沿いも桜はあるけど, 賀茂川沿いの桜は鴨川デルタ辺りから上賀茂神社近くの御園橋まで, 途中 「 半木の道 」 を挟んで, 桜並木が延々3km以上続いていきます。 めちゃめちゃ綺麗で壮観です。

画像は, 左岸からの眺め。
両岸共に桜はあるけど, 左岸 ( 北から見て ) の方が桜並木が連続しています。 私は毎年, 行きは左岸で桜のトンネルを楽しんで, 帰りは右岸から連続する桜並木を楽しんでいます。

右岸からの眺め。
鴨川と賀茂川 アクセス

・ 鴨川デルタへは, 京阪電車 「 出町柳駅 」 5番出口から徒歩約1分。 市バス 「 河原町今出川 」 バス停下車, 徒歩約3分。
・ 丸太町橋辺りの鴨川公園へは, 京阪電車 「 神宮丸太町駅 」 1,3番出口から徒歩約2分。 市バス 「 河原町丸太町 」 バス停下車, 徒歩約3分。
・ 荒神橋辺り鴨川公園へは, 市バス 「 荒神口 」 バス停下車, 徒歩約3分。
ちょっと, 寄り道。 鴨川デルタ辺り
出町桝形商店街
「 鴨川デルタ 」 から徒歩約3分のところにあるのが, 「 出町桝形商店街 」
規模は小さいけど, 地元の京都人に支持されている生活に欠かせない商店街。
出町ふたば
出町桝形商店街の東の入口そばにあるのが, 「 出町ふたば 」。 鴨川デルタから徒歩約3分にあります。 少し塩気のある丹波黒豆が, 餅の中いっぱいに入っています。 そして中身は, こし餡で上品な甘さ。 黒豆と上品な甘さのこし餡が, お餅に取り持たれて最高の出逢いを果たした。 っていう感じ (^^)
評判通り, 美味しいです ! ! !
鴨町ラーメン
まろやかで飲みやいトンコツ醤油で, 醤油の味より豚のコクが強いスープ。 店主のおっちゃんも, 人当たりがよく, 店員さんも丁寧で気持ちがよい接客。 店がカウンターだけなので, タイミングが悪ければ並ばないといけません。 鴨川デルタから徒歩約4分。
らあ麺 今出川
今出川通川端東入ル, 「 鴨町ラーメン 」 のすぐ東にあります。 今出川ブラックは, めちゃくちゃ旨い ! ! 醤油の濃い味, でもただ濃いというわけでもなく, 奥深さもあり。 鶏の旨味も入っているんでしょう。 オススメのラーメン屋です。 鴨川デルタから徒歩約5分
ちょっと, 寄り道。 荒神橋鴨川公園辺り
LAND
荒神橋鴨川公園入口から徒歩約30秒にあるのが, LAND。 地元の人に支持されているパン屋さん。 ベーグル系が多いです。 LANDでパンを買って, 近くの鴨川公園で食べるのもオススメ ! !
新福菜館 府立医大前店
京都で醤油ラーメンといえば, やはり, 「 新福菜館 」。 荒神橋鴨川公園入口から徒歩約30秒にあります。 昭和38年 ( 1963 ) 創業で, ラーメン屋では老舗といってもいいのではないでしょうか。 最近は, 時代の流れと共にスープの味が, 以前より味が薄くなっています。
鴨川と賀茂川 まとめ

同じ読み方で, 漢字が違うのは, 上賀茂神社と下鴨神社が関係しています。 普段何気なく見ているけど, 意味があるんやなー。 ってちょっと賢くなった気分 (笑)
国の正式な扱いでは, 賀茂川も変わらず鴨川だけど, 地元では, 加茂川という名前も含めて, ちゃんと別けて表記しているのが, 歴史のある京都らしい。
コメントを残す