京都御所 猿が辻 京都御所にある変な角
京都御所 猿が辻 「 京都御所 猿が辻 」 1000年以上も日本の都がおかれていた京都。 794年に桓武天皇が遷都した平安京の中心が, 大内裏。 今の京都御所の西約1.5kmの千本丸太町の交差点辺りにありま…
京都 ブログ ガイド / 京都の四季・神社仏閣・観光・旅行情報をブログで発信中
京都御所 猿が辻 「 京都御所 猿が辻 」 1000年以上も日本の都がおかれていた京都。 794年に桓武天皇が遷都した平安京の中心が, 大内裏。 今の京都御所の西約1.5kmの千本丸太町の交差点辺りにありま…
鴨川と賀茂川 「 鴨川と賀茂川 」 学生の頃から京都が大好きで, 京都の四季の移ろいと歴史に魅了されています。 そして, 京都の街中を滔々と流れる鴨川にいつも癒されています。 これだけの大都市に, 鮎も遡上…
くわばらくわばら あの神様が関係しています。 「 くわばらくわばら 」 災難や禍事などが自分の身にふりかからないように唱える ” おまじない ” が「 くわばら, くわばら 」。 私…
京都 衣笠 「 京都 衣笠 」 京都の夏の風物詩といえば, 「 五山送り火 」。 夏の夜空に煌々と照らされる幽玄な炎の宗教行事。 京都では, 六道珍皇寺の 「 六道まいり 」 や千本ゑんま堂の 「 迎えの鐘…
青紅葉 「 青紅葉 ( あおもみじ ) 」 京都の東山を眺めていると, 初夏には濃い緑の中に若葉の黄緑が混ざり, 新緑の季節を実感させてくれます。 この時期に楽しめるのが「青紅葉」。 ただ自分自身が, なん…
平安京 「 平安京 」 そうなんです。 そもそも, なんで京都に都が来たんでしょうか ? いままで, 気にしたこともありませんでした。 千本丸太町辺りを自転車で通っていると, 平安京の史跡 が多くあります。…
西院 「 西院 」 嵐電四条大宮の次の駅が「西院」 西院と書いて、「 さい 」と読みます。 なんで嵐電と阪急で違う読み方? 嵐電に乗ったことがない人は、 西院という駅自体あることを知らないと思いますが、 阪…
千本通 「 千本通 」 京都市を北から南へ「 ズドーン 」と縦断している長い通りが,「 千本通 」。 いわく付きの由来や平安時代はメインストリートだった, などのエピソードがあります。 そして,千本丸太町を…