西院 読み方が2つあるんです。
「 西院 」
京都で一番の繁華街といえば四条河原町。 地下には阪急京都線の終着駅 「 京都河原町駅 」 があります。
その 「 京都河原町駅 」 から大阪方面へ3つ目の駅が, 今回紹介する『西院』という地名。

実は, この西院の読み方, 2つあるんです。
西院 なんで嵐電と阪急で違う読み方?


「 京都河原町駅 」 から大阪方面へ2つ目の駅に大宮という駅があります。 つまり西院の隣の駅。
この阪急 「 大宮駅 」 のある四条大宮には, もう一つ駅があります。



嵐電 「 四条大宮駅 」 です。
四条大宮と嵐山を繋ぐ昔懐かしいチンチン電車が走っています。
その嵐電 「 四条大宮駅 」 の次の駅が,『西院』という駅。



西院と書いて, “さい” と読みます。


嵐電に乗ったことがない人は, 西院という駅自体あることを知らないと思うけど, 阪急電車の 「 西院駅 」 は知っているのではないでしょうか ?
嵐電の 「西院 ( さい ) 」 駅と阪急の 「 西院駅 」 は, すぐ近くに位置しています。 ( 嵐電は地上駅で, 阪急は地下駅 )



阪急の 「 西院駅 」 は, “さいいん” と読みます。
嵐電と阪急で読み方が違うんです。


古くからあった嵐電は, 「 さい 」 と呼んでいたけど, 1934年に京都府の告示により 「 さいいん 」 が公称化されたこともあり, 阪急では読みが 「 さいいん 」 となったようです。
前から2つの駅の存在自体は知っていたけど, 2つの読み方の違いなんてあまり気にもしていませんでした。
西院 「 賽 ( さい ) の河原 」が由来 ? !
轆轤町 や 千本通 の由来を調べているうちに,「西院」の地名の読み方についても, いわくつきの由来があることを知りました。



諸説あるようだけど, 「 賽の河原 ( さいのかわら ) 」 からきたようなんです。
京の果て
「 寺町通 」でも書いたけど, 新京極の “京極 ( きょうごく ) ” の意味は, 「 京の果て 」 という意味。
平安時代, 寺町通辺りは鴨川の河原で, ここから東は, 人の住むところではないと考えられていたよう。



今の賑わいからしたら想像もできない (笑)
ちなみに平安京の昔, 今の新京極のすぐ西隣にある寺町通の三条通より北は, 東京極大路 ( ひがしきょうごくおおじ ) と呼ばれていました。
京の西の果て





今の新京極が東の果てだったならば, 西の果てもあるはず。
そう, 阪急 「 西院駅 」 のひとつ西の駅に, 阪急 「 西京極 」 という駅があります。
新京極と同じように, 西京極の意味は, ”京の西の果て” という意味。
佐井川


当時 ”京の西の果て” 西京極と呼ばれていたところが, 今の西大路四条の辺りと考えられています。
嵐電 「 西院駅 」 と阪急 「 西院駅 」は西大路四条辺りにあって, 西大路通のひとつ西に春日通( 佐井通 )があります。
昔はこの辺りに, 「 佐井川 」 という川が流れいて, そこに, 「 賽の河原 」 があったそうなんです。
平安時代の賽の河原
この佐井川 ( 賽の河原 ) の辺りには, 幼くして亡くなった子供の亡骸がたくさんありました。
親に先だって死んでしまった子供は, 親不孝と考えられていた時代だから, 先だった子供は, あの世にある河原 ( 賽の河原 ) で, 申し訳ない気持ちで親を想い, 石を積んで塔を造っていると, 鬼が来て塔を崩し, 先に死んでしまった不孝を責めるのです。
何度石を積んで塔を造っても, 鬼がその塔を壊しに来ます。
やがて, 賽の河原に地蔵菩薩がやってきて, 子供を救い守るということです。
西院 ( さい ) 之河原


西大路四条の北東角に, 「 高山寺 」 というお寺があります。
高山寺の石碑には西院( さい ) 之河原の文字。 この辺りに西院之河原があったよう。
西院 別の由来
淳和天皇の離宮が, 現在の西院辺りにあり, 京都御所から見て, 西の院だったことから,「西院」となったという説。
また, 前述の 「 佐井川 」 からきたとの説もあります。
西院 アクセス
嵐電「 西院駅 ( さい ) 」へは
- 嵐電 「 四条大宮駅 」 から一駅。
- 京都市バス 「 西大路四条 」 ※西行きのバス停下車後, 東へ徒歩約1分。
※市バス 「 西大路四条 」 バス停は合計4か所あります。 東西の四条通に東行きと西行きが2か所。 南北の西大路通に北行きと南行きが2か所。
市バス「 西大路四条 」バス停に停車する系統はたくさんあるから, 市バスのホームページで確認
阪急 「 西院駅 ( さいいん ) 」 へは
- 「 京都河原町駅 」 から大阪方面へ3つ目の駅。
- 京都市バス 「 西大路四条 」 バス停からすぐ。
※市バス 「 西大路四条 」 バス停は合計4か所あります。 東西の四条通に東行きと西行きが2か所。 南北の西大路通に北行きと南行きが2か所。
市バス「 西大路四条 」バス停に停車する系統はたくさんあるから, 市バスのホームページで確認を。
近くのグルメ
佰食屋 ( ひゃくしょくや )
阪急「 西院駅 」西改札口から徒歩約6分にあるのが, 「 佰食屋 」。
佰食屋のステーキ丼はめちゃめちゃおすすめ ! ! ! !
柔らかくて牛の旨味たっぷりのステーキスライスを思う存分楽しめます。 ただし, 人気があるから平日でも油断大敵。 早めに行って整理券をもらうか, 11時のオープン前に行くことを強くオススメします。
さくら厨房
阪急「 西院駅 」西改札口から徒歩約8分にあるのが, 「 さくら厨房 」。
食べたのは四川麻婆豆腐ランチ。 麻婆豆腐はもちろん, 全ての品が美味しかった。 これで900円は, かなりコスパは良い。
他にも日替りランチやスブタなどがあり。 オススメの中華料理屋さんです。
近くのラーメン屋
熟成麺屋 神来
嵐電「 西院 ( さい ) 駅 」・阪急「 西院 ( さいいん ) 駅 」北改札口からすぐにあるのが, 「 熟成麺屋 神来 」。
背油ちゃっちゃの京都ラーメンで, 口当たりは, まったり。 後味しっかりめの京都ラーメン。 美味しいです ! !
らぁ~めん京 西院駅前店
阪急「 西院駅 」西改札口から徒歩約2分にあるのが, 「 らぁ~めん京 西院駅前店 」。
鶏ガラと野菜の旨味が凝縮しているスープで, 醤油の味はそれほど全面には出ておらず。 京都ラーメンでも鶏の旨味が強く, 少しこってりした部類に入ります。 スープの粘度もあり。 美味しいです。
らーめん鶴武者
阪急「 西院駅 」西改札口から徒歩約6分にあるのが, 「 らーめん鶴武者 」。
近江の丸鶏を煮込んだスープに, 鶏ガラ, 豚骨, 野菜をブレンドした鶏白湯。
ただ, 鶴武者のオススメは, “チャーシュー” 。めっちゃ旨いです ! ! ラーメンのチャーシューの域を超えてる (笑)
麺処 鶏谷
阪急「 西院駅 」西改札口から徒歩約12分, 四条通西小路西入ルにあるのが,「 麺処 鶏谷 」。
「 鶏そば 」 は, 醤油のコクとまろやかさが口の中じゅうに拡がり, 鶏の油の旨味が後を引きます。 あっさり醤油とメニューに書いているけど, それほどあっさり感はなし。 若干, 醤油の味わいが強いかなって思うくらい。スープ, 麺, チャーシュー, 接客の4つ全てで満足できました。
西院 まとめ
京都には, たくさん珍しくて難しい読み方の地名があるけど, 「西院」もその一つですね。



そして, 知らない人からすると「西院」の読み方に, “さい” と “さいいん” の2つがあるのもややこしいところ (笑)
ちなみに, 京都の会話の中では, 「 さいいん 」って言ってる人なんかほとんどいません。



言いにくいから。



読み方間違ってるけど (笑)
「西院」もそうだけど, 京都には他にも珍しく, 変わった由来の地名や通りもあります。
京の町並み
コメント