天使突抜 本当に珍しい京都の地名
「 天使突抜 」
京都には色んな珍しい地名があるけど,BEST5に入るんではないでしょうか (笑)
これで, “てんしつきぬけ” って読みます。 めっちゃ珍しいですよね (笑)
そして,
天使突抜, めっちゃ珍しい地名の由来。
出来たのは京都の都市改造の一環
天下を取った豊臣秀吉は, 天正十九年 ( 1591 ) に, 応仁の乱で荒廃した京都の都市改造の一環として, 外敵の襲来に備える防塁と川の氾濫から守る堤防として, 京都市街地の周囲23キロにわたって御土居 ( おどい ) という土塁を築きました。
そして, 新たな “通り” の建設にも着手。 そのことが, 「天使突抜」という地名ができるきっかけとなります。
天使突抜道は, 秀吉のごり押しでできた道 ! ?
「天使突抜」の地名の由来になった天使突抜通 ( 東中筋通 ) は, 地下鉄 「 四条駅 」 , 阪急 「 烏丸駅 」 6番出入口から徒歩約6分。
上の地図の青の〇マークが天使突抜通 ( 東中筋通 ) の北の端。

ここから, 南へ向けて天使突抜通 ( 東中筋通 ) が始まります。
秀吉が京都を整備する前はありませんでした。
上の地図の青の 〇マーク が現在の天使突抜通の始点 ( 天使突抜通の北の端 ) 。
〇マーク の北側 ( 上 ) には住宅があって, 通りはなし。
天使突抜通の始点から, 藤色のラインに沿って,真直ぐ北へ延長すると, 緑の ×マーク 小川通 ( 南北の通り ) の南の終点に出合います。
※ 緑の ×マークから 「 小川通 」 が北へ向けて始まります。
秀吉は, この錦小路 ( 東西の通り ) で終わっている「 小川通 」をさらに南へ延伸しようと考えました。
でも,「 小川通 」を南へ延ばすといっても, そこには民家などが建っているから, 道を通すことなど不可能。

しかも, 〇マーク ( 天使突抜通の始点 ) から南へ道を延ばすと, 二つ南の松原通 ( 東西の通り ) 辺りには, 当時 「 五條天神宮 」 という神社がありました。
新しい道を南へ延伸させると 「 五條天神宮 」 の境内を通ることとなるから, 当然のごとく周りから反対の意見が出ました。
でも, 周りからの反対もよそに, 「 五條天神宮を, 突抜ければよいではないか ! ! 」 と秀吉が言ったかどうかはわからないけど, 「 小川通 」 の南延伸を強行。
その結果できたのが, 「 天使突抜通 」 だんたんです。
まさに, 秀吉のゴリ押し。
応仁の乱で荒廃した京都の都市改造の名のもとに, 境内に道を通された 「 五條天神宮 」 や, 道を造るために立ち退かされた住人は, 本当にいい迷惑だったでしょう。
でも, なんで天使突抜っていうの ?

実は, この 「 五條天神宮 」 は, 天神と名前がついているけど, 菅原道真を祀る天神さんではありません。
その昔は, 「 天使の宮 」( 天使社 ) と呼ばれ, 地元の人からは, “お天使さま” と呼ばれていたそう。
めっちゃ, 優しそうな神様 ! !
お天使さまって (笑)
その地元から愛されている “お天使さま” の境内に無理やり道を通したもんだから, 当時の京都人は, 秀吉への怒りと皮肉を込めて, 新しくできた道を 「 天使突抜通 」 と呼び始めたのが,『天使突抜』の地名の由来です。
※現在, 天使突抜通 ( 東中筋通 ) の錦小路 ~ 仏光寺間が, なぜなくなってしまったかは不明。
天使突抜は, 町名にもなってる

東中筋通 ( 天使突抜通 ) 松原下ルから, 「 天使突抜通 」 の両側に, 天使突抜1丁目, 天使突抜2丁目, 五条通を挟んで, 南に天使突抜3丁目, 天使突抜4丁目と続いています。
こんな住所から手紙が来たら, 思わず二度見するでしょうね (笑)

めっちゃオシャレなマンション名 ! !
五條天神宮について

祭神は 「 大己貴命 ( おおなむちのみこと ) 」, 「 少彦名命 ( すくなひこのみこと ) 」, 「 天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) 」を祀っています。
社伝によると, 延暦一三年 ( 七九四 ) , 桓武天皇の平安京遷都にあたり, 大和国宇陀郡から天神 ( あまつかみ ) を移したのが ( 勧請したのが ) 始まり。
当初は 「 天使の宮 」( 天使社 ) と呼ばれていたけど, 後鳥羽天皇の頃に「 五條天神宮 」と改められました。 当時は現在の五條天神宮以上の規模を誇っていたけど, 戦乱や火災によって縮小してしまいました。
五條天神宮は, 昔から医薬とおまじないの神様として人々から敬われ, 今でも節分には, 厄除け祈願に参詣する人が多くいます。
天使突抜 アクセス
天使突抜通の北の始点, 仏光寺通西洞院西入ルまでは, 地下鉄 「 四条駅 」 , 阪急 「 烏丸駅 」 6番出入口から徒歩約6分。
五條天神宮へは, 市バス 「 西洞院松原 」 バス停すぐ。 地下鉄 「 五条駅 」 2番出入口から徒歩約7分。
天使突抜 近くのグルメ
七輪焼 Kaneko
鉄板焼きで食べるような分厚い肉が出てきます。 また, ご主人の仕事が丁寧で, 注文を受けてから, 一枚一枚肉を切り分けます。
四条烏丸から少し離れているのと, こじんまりとしたお店なので, 地元の人間しか知らないけど, コスパが良く, 満足度が高い, かなり美味しい焼肉屋。
七輪焼 Kaneko ( 天使突抜通の北の端から徒歩約6分 )
満足処 ももから こーたろー
天使突抜通の北の端から徒歩約4分にあるのが, 「 満足処 ももから こーたろー 」。
お手軽料金で揚げたての唐揚げを食べられるので, 地元の人間がよく利用しています。 観光で来たときには, ちょっと入りにくい店だけど, 美味しくて地元オススメのお店。
店でも食べられるけど, 夕方は唐揚げだけをお持ち帰りで注文する地元客が多いです。
天使突抜 まとめ

秀吉が, この道を造っていなかったら,「天使突抜」という珍しい地名は京都に存在していなかったでしょう。
大仏殿や御土居 ( おどい ) の建設, 北野の茶会 ・ 醍醐の花見などなど, 京都で良い事もたくさんしてきた豊臣秀吉。
だけど, 京都では大阪ほど人気がないのは, 天使突抜のようなゴリ押しをしたからかもしれません。
天使突抜もそうだけど, 京都では, 良くも悪くも, 秀吉が関係している事が多いですね (^^)
天使突抜もそうだけど, 京都には他にも珍しく, 変わった由来の地名や通りもあります。
京都府 京都市 下京区 天使突抜1丁目, 天使突抜2丁目, 天使突抜3丁目, 天使突抜4丁目
コメント