「 常寂光寺 紅葉 2021 」
2020年の紅葉は, ちょっとおかしかった。 特に常寂光寺のある嵐山 ・ 嵯峨野は。 夏が猛烈に暑かったせいか, 見頃を迎えたら,すぐに散ってしまった。
そのせいで, 毎年, 訪問している常寂光寺も観るのを諦めることに。 「 今年は絶対観るぞ ! ! 」 って心に決めていました (^^)
常寂光寺 紅葉 2021 案内

撮影日2021年11月24日
嵐山 ・ 嵯峨野の紅葉スポットで, 個人的に一番だと思っているのが, 「常寂光寺」。
表門をくぐって, 料金所を過ぎると,いきなりのクライマックス ! ! 仁王門の紅葉に目が釘付けに。 ここの紅葉で, 常寂光寺のファンになってしまった (^^)
仁王門辺り

とにかく, 仁王門辺りの紅葉は素晴らしい ! ! この仁王門を中心として, 紅葉の波が周囲に拡がっていっているよう。

2021年は色づき最盛期の一歩手前辺りだったのかなー。 黄色が混じっている箇所も。 ただ,これでもか, これでもかっていうぐらいに紅葉のてんこ盛り。

常寂光寺の紅葉は, 凄いんだけど, お寺を後にすると 「 もう, 紅葉は, エエわ。 」というような, 紅葉疲れ。 良い温泉に浸かりすぎた後みたい (笑)

ちょっと, 時間を置かないと, 次に訪れる紅葉スポットが霞んでしまうくらい美しいのが常寂光寺の紅葉。
階段辺り

仁王門をくぐった先にある本堂へ向かう階段辺りの紅葉も見事。
2021年は最盛期には少し早かったみたいだから, 黄色がやや多め。 その事が幸いして, 美しい紅葉のグラデーションを体験することができた。

階段を登り終えたところからの見返りの紅葉がまた美しい ! ! まさに, 紅葉の見返り美人 ! !
男性目線で申し訳ないけど, 若い時に, 後ろ姿の印象的な女性を, 歩いて追い越し振り返って見たときに, めちゃめちゃ綺麗だったときのような「 ハッと 」心を刺されて動けなくなったような美しさ。
鐘楼周辺

2021年は鐘楼周りの紅葉が, とても美しかった。 快晴だったのも良かったかも。

確かに紅葉の濃い場所なんだけど, 日差しの辺りかたの加減か, 今年に限ったことなのかはわからないけど, 色づきが今まで観た中でも一番印象的だった。

紅と黄で包み込まれた鐘楼が, めっちゃ綺麗。
本堂裏

ここの情景も美しい。 今年は良い写真が撮れなかったから, 2019年の画像をどうぞ。
池の上の斜面に紅葉があって, 散った楓の紅い葉が池を多い尽くす光景は, まるで, 絵画のよう。 実際に観たらもっと綺麗。
多宝塔

本堂のあるところから, さらに階段で登ったところにあるのが,「 多宝塔 」。 ここからは, 嵯峨野の風景が見渡せます。
常寂光寺について

常寂光寺は ※日蓮宗のお寺。
慶長元年 ( 1596 ) に, 本圀寺の十六世住職の日禛 ( にっしん ) 上人が創建。
※ 鎌倉時代中期に日蓮によって興された宗派
常寂光寺ができたのは, あの人のおかげ ? !

文禄4年 ( 1595年 ) に, 豊臣秀吉が祖父母の供養のため, 方広寺で※千僧供養を執り行うとして京都のほとんどの宗教に出仕が要請されました。
※千人の僧を招いて, 食事を供し法要を行うこと。 大きな功徳があるといわれています。
ただ, 日蓮宗では千僧供養に出仕するのかしないのかで意見が割れてしまうことに。 日蓮宗を信仰しない者から施しを受けたり, 逆に他の宗教の者に仏法を伝えたりしない不受不施 ( ふじゅふせ ) の教義のため。
時の権力者の求めに応じて, 出仕するべきだとする者と, 権力者からの求めとはいえ, 教義を曲げてはならないという者, 意見は真っ二つにに分かれました。
常寂光寺を創建した日禛上人は, 後者の「 教義を曲げない 」派。 あくまでも, 開祖日蓮の教義を守るべきであるとの立場を貫き, 隠棲してしまうことに。
そして, その地に選んだのが小倉山。 現在の常寂光寺の地でした。
常寂光寺 名前の由来

日禛上人は, 隠棲した小倉山の地が, 上品で奥ゆかしく, もの静かで趣があり, ひっそりと落ち着いている。 そして, あたかも仏が住むような清らかな場所。
ということからこの地を「 常寂光土 」と感じたようです。 そのことから, 「 常寂光寺 」と名付けられました。
常寂光寺 アクセス
嵐電「 嵐山駅 」から徒歩約15分。 JR「 嵯峨嵐山駅 」から徒歩約20分。 阪急「 嵐山駅 」から徒歩約25分。
近くの紅葉スポット
二尊院
常寂光寺から徒歩約5分にあるのが, 「 二尊院 」。
総門くぐり, すぐの紅葉の馬場。 参道に覆うような紅葉のトンネル。 二尊院で一番印象深い勅使門の紅葉。 本堂前から勅使門越しに見える紅葉はまさに門を額縁にした絵画のよう。 御薗亭の獅子脅しの音が響き渡る静かな空間に浸ることができます。
宝筐院
常寂光寺から徒歩約10分にあるのが, 「 宝筐院 」。
臨済宗のお寺。 平安時代に, 白河天皇のよって創建され, 当時は, 善入寺といいました。 境内に入ってすぐに訪れる光景は美しいの一言。 宝筐院でしか感じることができない体験です。
清凉寺
常寂光寺から徒歩約10分にあるのが, 「 清凉寺 」。
清凉寺は, 嵯峨野 ・ 嵐山周辺で, 無料で紅葉を楽しめる数少ないお寺。 ( 弁天堂拝観は有料 ) 広い寺域内の所々に楓があります。 オススメは, 多宝塔周りと聖徳太子殿辺り。
清凉寺のあった場所には, 一説では 「 源氏物語 」 の主人公である光源氏のモデルであったといわれる源融 ( みなもとのとおる ) の山荘 棲霞観 ( せいかかん ) があったといわれています。 融の没後, この地を棲霞寺としたのが清凉寺の始まりとのこと。
近くの観光スポット
竹林の小径

「 竹林の小径 」 があるのが嵯峨野と呼ばれるエリア。 平安時代初期, 嵯峨天皇が離宮 嵯峨院を造ったことでも知られていいます。
真っ直ぐに伸びてゆく竹の先に青空がわずかに覗く様は, 清々しいの一言。
小径の両側にある茶色の竹の枝を束ねた「 竹穂垣 ( たけほがき ) 」が, ずーと続いていく景色も雰囲気がいい。 竹の緑をさらに引き立てています。
野宮神社 ( ののみやじんじゃ )
常寂光寺から徒歩約8分にあるのが, 「 野宮神社 」。 縁結びや子宝安産にご利益があります。 訪れるまでに, 竹林に囲まれた小径を歩いていくので, 雰囲気の良さもオススメ。
常寂光寺 紅葉 2021 まとめ

階段付近の紅葉の色づきが黄色っぽかったし, ど真ん中の見頃ではなかったけど, 十分楽しめるだけの紅葉でした。
去年, 体感していないだけに, 「 やっぱり, 常寂光寺の紅葉はエエなー。 」って実感しました。 2021年は, 仁王門辺りの紅葉だけじゃなくて, 鐘楼付近の紅葉も美しかった ! ! 常寂光寺の紅葉は, 本当にオススメです ! ! ! !
長所 | 1. とにかく, 仁王門辺りの紅葉は見事。 |
---|---|
短所 | 1. アクセスが良くない。 電車の駅からは遠い。 2. アクセスが良くないのに, 人は多い。 午後からは平日でもかなりの人出。 |
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 紅葉スポット
所在地 | 京都府 京都市 右京区 嵯峨小倉山小倉町 3 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 075 - 861-0435 |
拝観時間 | 9:00 ~ 17:00 ( 16:30最終受付 ) |
拝観料金 | 500円 常寂光寺ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント