「 京都 紅葉 厳選8スポット 」
京都の紅葉は魅力的。私もその美しさに取りつかれた一人。
ただそこに紅葉があるだけでなく、苔の緑、銀杏の黄色、青い空、そして神社仏閣などの歴史的建造物とのコラボレーションも惹きつけられる魅力。
数ある紅葉スポットから「京都 紅葉 厳選8スポット」をお届けします。
真如堂

拝観料も必要なしで、お手軽に美しい紅葉を見ることができます。
京都で一番好きな紅葉スポット。
真如堂は紅葉の見頃の時期が違うエリアがあるから、時間があれば紅葉シーズン中に3回は訪問しています(笑)
※庭園 ・ 書院の見学には拝観料が必要。
特に、三重塔、西側の正門と本堂のまわりの紅葉がおすすめ。
三重塔

三重塔のまわりの紅葉は特に綺麗で、絵になります。
青空のもとで、銀杏も加わり、赤、青、黄、緑、そして黒。
5つの色の競演が人を惹きつけます。
まさに、紅葉と歴史建造物のコラボレーション。
正門

真如堂へは西にある正門と白川通から登ってくる裏門とがあるけど、是非、正門から来てみてください。
本堂のまわり

本堂裏は杉木立の中に紅葉がちりばめられ、静かで落ち着いた雰囲気。
ここでは苔の緑に舞い落ちた「敷き紅葉」を楽しむことも。

真如堂の紅葉は最盛期の時期が違う箇所があるので、長い間紅葉を楽しむことが可能。
常寂光寺


常寂光寺も京都 紅葉 おすすめスポット。
嵯峨野では一番だと思っています。
常寂光寺は、なんといっても仁王門まわりの紅葉がめちゃめちゃ綺麗。
趣のある門をくぐり受付からすぐのところにあります。
仁王門

仁王門をくぐり、本堂へ続く階段を登って振り返ると、仁王門のまわりにある美しい紅葉を見ることができます。
鐘楼付近

階段を登りきって右へ行くと、すぐに鐘楼。

この辺りの紅葉も美しい!!
鐘楼越しの圧倒的な紅葉(YouTube)
同じ目線で鐘楼を彩る紅葉を観ても美しいけど、さらにオススメは下から眺める鐘楼辺り。





光を浴びた紅葉が鐘楼を包みこむ様が綺麗すぎる!!
常寂光寺は境内のいたるところに紅葉があり、常寂光寺を見た後では「いっぱい紅葉をみたから、もう紅葉は見なくていい。」位な気持ちになってしまいます(笑)
ここは、本当にオススメの京都 紅葉 スポット!!!!
実相院


実相院は、なんといっても「床もみじ」が有名。
黒光りした床に外の紅葉が映り、めっちゃ美しい。
床に正座をして、ずーっと眺めている人もいます。
建物の中は撮影禁止なのでホームページで見てください。 ※建物の外は撮影可能。
実相院には庭が2つあって、2つとも違った趣があります。
こころのお庭 ~ 比叡山を借景とした石庭 ~


広大な枯山水の石庭で、写真には写っていないけど、春にはカエデの前にある枝垂れ桜が美しく咲きほこります。
この庭のカエデはかなり大きく、それぞれのカエデの色つき具合が違うので、紅葉のグラデーションが楽しめます。
特に上の写真のように朝日を浴びて光り輝く紅葉は感動もの ! ! ! !
紅葉の最盛期に行くと、めちゃめちゃ綺麗。
間違いなく、京都 紅葉 おすすめスポットです。
山水庭園


実相院のもう一つの庭は西側にある裏山を借景とした山水庭園。
池に映り込む紅葉や表面に浮かぶ赤いカエデの落ち葉、緑の苔、紅葉の赤、京都 紅葉で見たいもののほとんどがこの庭に凝縮されています。
石庭のような華やかさはないけど、趣のある落ち着いた美しさがここにはあります。
しばし縁側に座って山水庭園を眺めていると「あー、京都に来てよかった。」と思えるひとときに巡り合えるはず。


実相院はそんなに広くないけど、コンパクトに、そして内容の濃い紅葉を楽しむことができます。
今熊野観音寺


最寄り駅 京阪&JRの東福寺駅からは遠いけれど、是非とも訪れてもらいたい京都 紅葉 おすすめスポットが「今熊野観音寺」。
拝観料なしで、綺麗な紅葉が見られるのは、めっちゃ有難い!!
今熊野観音寺の紅葉のハイライトはここ。
舞台の上から眺める紅葉。
もうめちゃくちゃ綺麗。


清水寺のような大きな舞台から、大味な紅葉を見るのもいいけど、間近で感じることができる美しい紅葉は感激ものです。


ここも綺麗。
子まもり大師の後ろにある楓が, 紅葉の背景となり、まるで一幅の美しい絵画のよう。
そして、お楽しみはまだ続きます。
階段を上り終えたら、振りかえってみて。
今度は眼前の美しい紅葉を楽しめます。


圓光寺


十牛之庭の紅葉
門や窓を額縁がわりにした絵画のような紅葉の風景は他にもあるけど、この部屋から見る風景の魅力は眺めを遮るものが柱以外になく、建物の端から端まで戸が空け放たれていること。
まるで美しい屏風を眺めているよう。
心静かにずっと眺めていたい風景。


圓光寺の境内の中心にある十牛之庭。
周りを歩きながら紅葉や敷き紅葉を堪能。
苔の上に敷きつめられた落葉は秋の深まりを実感させてくれます。


紅葉の見所ではないけど、十牛之庭への入口前にある見事な庭が「奔龍庭(ほんりゅうてい)」。
その名の通り、白砂を雲海に見立て、龍が自由に大空を飛び回る姿を表現。
ここがお寺ではなく、美術館?と間違うくらい躍動的で力強い庭。
圓光寺の成り立ちが「学問所」で、美術関係の人々も出入りしていたのが納得できます。
宝筐院


宝筐院の紅葉ハイライトは、入ってすぐにある本堂へと続く小径。
いきなりのクライマックス ! !
宝筐院と言えばここの紅葉。
めちゃめちゃ美しい光景が目の前に広がります。
これを見るためだけに訪れているといっても、過言ではありません(笑)


宝筐院でのもうひとつの楽しみは、本堂の中から眺める紅葉。
額縁の中の絵画のような光景が目の前に広がります。


宝筐院の紅葉は、ともすれば「雑然」な感じも。
本堂横の庭は、人の手が加えられて「整然」とした中に、美しい紅葉を楽しむことができます。
嵯峨野では常寂光寺と共におすすめの京都 紅葉スポットです。
御所 母と子の森


紅葉シーズンの京都は、どこへ行っても人だらけ。
京都の紅葉は見たいけど「人が多いところはイヤだな。」 という方にオススメなのが御所にある「母と子の森」。
毎年必ず、京都 紅葉の時期には行っているけど、ほとんど観光客はいません。
おすすめの京都 紅葉 スポット。
京都御所の中にあるので、京都市内中心部からでも徒歩でアクセス可能。
そして御所はかなり広いから「母と子の森」 以外の場所でも紅葉を楽しむことができます。


京都市街の喧騒を離れて、静かで落ち着いた雰囲気の中で京都の紅葉を楽しむなら母と子の森。
北野天満宮 御土居


御土居とは豊臣秀吉が天下統一の後、戦で荒れた京都の整備の一環として外敵に備えるために築いた土塁。
それ以降、御土居の内側を洛中, 外側を洛外と呼ぶようになりました。
秀吉の時代には北野天満宮の西側に御土居が築かれていました。
北野天満宮の御土居の紅葉の見どころは2つ。
御土居の上に設置された舞台からみる紅葉と、御土居の下を流れる紙屋川沿いにあふれる紅葉。
舞台からみる紅葉
高いところから見られるから紙屋川沿いの紅葉も眺められて、しばし見とれてしまう。
鳥のさえずりを聞きながら、さわやかな気持ちで紅葉を楽しめます。
紙屋川沿いにあふれる紅葉
紙屋川沿いに紅葉が楽しめます。
また、紙屋川は御土居の下側にあり、下から上を眺めるかたちで上にある舞台の辺りの紅葉がとても美しく眺めることができます。
紙屋川に架かる「鶯橋」から眺める紅葉もオススメ。
川面に散ったカエデと川の両側にある紅葉とが、めっちゃ綺麗 ! !
北野天満宮の御土居の紅葉は、インバウンドが増加しだしてから毎年入苑料を値上げしてきました(昔は無料だった!!)。
北野天満宮へは初詣やお詣りには行くけど、「あからさま」な値上げのやり方には納得できないから、最近は紅葉を観に行っていない。
お寺のように本尊や仏像等を拝観するわけでもなく、御土居を廻って、本来食べる必要もないお茶菓子を食べて、1200円は高すぎる!!!!
東福寺の通天橋でさえ、拝観料は600円。天龍寺 曹源池庭園の参拝料は500円。
お茶菓子を高く見積もって300円としても、御土居の紅葉を観て廻るだけで900円。
御土居の紅葉は綺麗だけど、東福寺の通天橋や常寂光寺、天龍寺の曹源池庭園より値打ちがあるとは、どうしても思えない!!
京都の他の紅葉スポットと比べても800円(お菓子代を入れて)まで。なんとか納得して出せるお金は。
だから、 料金に納得できる人だけ行きましょう。
京都 紅葉 オススメ厳選8スポット まとめ


東福寺 通天橋 2013年11月撮影
今回、永観堂や東福寺 通天橋は敢えて外します。
永観堂や東福寺 通天橋は、もちろん京都 紅葉のおすすめスポットで、紅葉が美しくて素晴らしけど、恐ろしく人が多い。



強烈な人混みと、並ぶのは苦手 (^^)



東福寺 通天橋は、あまりにも人が多いから、2013年以来行ってません(笑)





混雑を覚悟の上で行く必要があり。
もし行くとすれば、拝観開始と同時に行くべき。 但し、それでも並ぶ必要はあり。
紅葉の時期は、東福寺 通天橋の拝観券の販売窓口をいくつも造っているけど並びました。
※ 拝観時間・拝観料等は変更されることがあります。また、掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、施設にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
コメント
コメント一覧 (4件)
九州ではこんなに綺麗な紅葉が見れないのでいいな〜
Nomigon52 様
閲覧そして投稿、ありがとうございます。
あまり九州の紅葉のことはわからないですが、機会があれば是非京都の紅葉を観に来てください。
京都は綺麗な紅葉は数多くあるかもしれませんが、温泉は少ないです。
九州は良い温泉が多くて羨ましいです。
コロナ前に湯布院へ行ったんですが、本当に良い旅でした。
露天風呂から眺める由布岳は最高でした!!!!
これからもよろしくお願いします。
Kei
さすが!シブい所突いてきますね!
王道でワンパターンな旅行系まとめサイトとは一味違いますね(あの人達は自分で行ってないのでしょうが…)
岡田 様
閲覧・コメント、ありがとうございます。
また岡田さんに楽しんでもらえるような記事を書けるように頑張ります(^^)
今週末辺りから朝晩の気温が下がってくるようなので、いよいよ京都の紅葉シーズン到来です!!
これからもよろしくお願いします。
Kei