MENU
カテゴリー

方広寺 ( 大仏殿 ) 京の大仏っあん

方広寺 ( 大仏殿 ) / 京都 ブログ ガイド

「 方広寺 ( 大仏殿 ) 」

天正13年 ( 1585 ) , 関白に就任した豊臣秀吉は翌14年, 奈良の東大寺にならって, 京都に大仏を造ることを思い立ちました。

目次

方広寺 ( 大仏殿 )  建設

最初は東福寺の近くで工事を開始するけど, ほどなくこの工事は中止され, 現在の方広寺 ・ 豊国神社 の地に変更して再開。 文禄4年 ( 1595 ) に大仏殿がほぼ完成すると, 東大寺の大仏 (16m ) を超える高さ18mの木製金漆塗の大仏坐像が安置されました。

ところが, 翌年の大地震で大仏が大破し, 慶長3年 ( 1598 ) には秀吉もこの世を去ってしまいます。

その後, 秀吉の子である秀頼が金銅に変えて大仏の復興を行い, 途中鋳造中の大仏から出火して大仏殿もろとも炎上するという困難を乗り越え, 慶長17年 ( 1612 ) に大仏を事実上完成させました。

豊臣滅亡のきっかけ

しかし, その後鋳造された梵鐘に刻まれた銘文 「 国家安康君臣豊楽 」 ( こっかあんこうくんしんほうらく ) の “ 国家安康 ” が家康を二つに裂いて, 徳川家を呪い “ 君臣豊楽 ” が豊臣家の繁栄を意味するものだと言いがかりをつけ, 豊臣家と戦を行うための “ きっかけ ” としました。

家康は, すでに高齢である自分の死後, 徳川政権安定を図るために, 若い秀頼のいる豊臣家をどうしても, 滅ぼしておきたいと考えたのでしょう。

その後の方広寺 ( 大仏殿 )

豊臣滅亡後の徳川政権下でも大仏殿は維持され, 寛政10年 ( 1798 ) に落雷で炎上するまで, 「 京の大仏っあん 」 として人々に親しまれました。 伽藍は西向きに作られ, 京都東山連峰から昇る朝日を見るとき, 京都の人々は壮大な大仏殿を見たことでしょう。

規模は南北約260m, 東西約210mと推定され, 回廊で囲まれ, 西側正面に仁王門, 三十三間堂に向かう南側には南門 ( なんもん ) が開いていました。

現在の方広寺

方広寺 ( 大仏殿 ) / 京都 ブログ ガイド

豊国神社の鳥居をくぐって本殿へ向かう参道から左側へ。 豊国神社の境内から方広寺へ入ることができます。 左側に鐘楼が見えます。

方広寺 鐘 / 京都 ブログ ガイド

ちなみに, 現在の鐘には, 「 国家安康君臣豊楽 」 とは刻まれていません (^^)

方広寺 / 京都 ブログ ガイド

方広寺 本堂

方広寺には幻の大仏を偲ばせる仏様 毘盧遮那如来 ( びるしゃな ) が安置されています。 幻の大仏の十分の1の大きさで, 江戸時代に作られた仏像。

なお, 「方広寺」 の名称は, 東大寺の重要な法会である方広会 ( ほごえ ) にちなむといわれています。

大仏殿跡緑地

方広寺 ( 大仏殿 ) / 京都 ブログ ガイド

ちょうど, 豊国神社の東側, 方広寺の大仏殿が偉容を誇って建っていました。 現在は, 公園として整備され, 芝生が敷き詰められ, 気持ちのいい空間になっています。 結構広く, 当時の大仏殿の大きさが容易に想像できます。

方広寺 ( 大仏殿 ) / 京都 ブログ ガイド

現在の緑地は大仏殿中心部分にあたり, 芝生の向こうに見えるのが, 豊国神社。

2000年に遺構の状態を確認するための部分的な発掘調査が実施されました。 調査の結果, 東大寺大仏殿のように大仏を安置した大仏殿の正確な位置が判明し, その規模は南北約90m東西約55mで, 現在の東大寺大仏殿をしのぐことがあらためて確認されました。

方広寺 ( 大仏殿 )  の石垣

方広寺石垣/ 京都 ブログ ガイド

豊国神社の正面を護るように大きな一枚ものの石垣がめぐらされています。 この石垣は, 豊国神社のために造られたわけではなく方広寺大仏殿のために造られたもの。

方広寺石垣/ 京都 ブログ ガイド

わかりにくいけど, 「 大佛殿石垣 」 と刻まれています。

方広寺 ( 大仏殿 )  の名残

正面通 ・ 正面橋

正面通/ 京都 ブログ ガイド

現在の豊国神社鳥居前から西へのびる道は, 「 正面通 」 と呼ばれています。 これは, 方広寺大仏殿の 「 正面の通り 」 という意味。

正面通/ 京都 ブログ ガイド

写真は, 正面通川端東入ル辺り。 ここからまっすぐ東へ行くと方広寺 ・ 豊国神社へとたどり着きます。

正面橋/ 京都 ブログ ガイド

鴨川に架かる橋は, 「 正面橋 」。 方広寺の大仏殿は, 歴史から消え去ってしまったけど, その名残は, 今も京都に生き続けています。

今も残る “大仏” という名前

大仏前交番

京都大仏は失くなってしまったけど, ” 大仏 ” の名前が入ったものが今も残っています。 大仏前交番, 大仏前郵便局など。 昔, この辺りに大仏があったことを知らなければ, ? ? ? ですね。

方広寺 アクセス

京都市バス 「 博物館三十三間堂前 」 バス停下車徒歩約3分。

京阪電車 「 七条駅 」 4番出口から徒歩約7分。 七条通の北側の歩道を東 ( 鴨川と反対側 ) へ。 そのまま真直ぐ歩いてゆき, 大和大路七条の交差点を左折。 北へ約2分で, 右側に豊国神社が見えてきます。豊国神社の境内から方広寺へ入ります。

近くの観光スポット

豊国神社

豊臣家の滅亡後, その廟社は徳川幕府により取り壊されましたが, 明治十三年 ( 1880 ) , 旧方広寺大仏殿跡にあたる現在地に豊国神社が再建され, 別格官幣社として復興されました。

三十三間堂

京都のほとんどを戦渦に巻き込んだ 応仁の乱 にあって, 千本釈迦堂 の本堂と共に, 焼失を免れたのが, 「 三十三間堂 」。 奇跡としか言いようがありません。 その後も幾度となく難を逃れました。

お堂の内部の千手観音や中尊, 風神雷神立像, 二十八部衆立像に圧倒 ・ 感嘆させられました。よくぞ応仁の乱で被災を免れてくれました ! !

三十三間堂 ( 方広寺から徒歩約3分 )

京都国立博物館

1897年5月に開館。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を, 収集 ・ 保管 ・ 展示するとともに, 文化財に関する研究, 普及活動を行っている。 ( Wikipedia )

京都国立博物館

法住寺殿跡

方広寺から徒歩約6分にあるのが, 「 法住寺殿跡 」。 法住寺というお寺の門前にあります。

平安から鎌倉, 平氏から源氏へと移りゆく中で, 激動の時代を生き抜いた主人公の一人, それが, 後白河法皇 ( ごしらかわほうおう ) 。

保元三年 ( 1158 ) , 子供の二条天皇に天皇の位を譲り, 後白河上皇となり, 院政のために造営した御所が, 「 法住寺殿 」。 北は現在の六条通を延長した辺り, 南は大谷高校辺り, 東は東大路辺り, 西は鴨川辺りの広大な地域に造営されました。 ちなみに, 蓮華王院の本堂 ( 三十三間堂 ) も法住寺殿の一部でした。

方広寺 ( 大仏殿 )  まとめ

奈良にあって, 京都にないもののひとつが, 「 大仏 」 さん。 ただ, 奈良の大仏も2回焼失しているようだから, よくぞ再建してくれました。 ということですね。 正直, 京都にも残っていてほしかった。 寛政10年 ( 1798 ) に落雷で炎上した後に, 再建してほしかったなー。 やっぱり, 豊臣家が造ったものだからかな。

“大仏” という名前が残っていることが, ほんの僅かに当時を偲ばせてくれています。

京都 神社仏閣 関連リンク

所在地京都府 京都市 東山区 正面通大和大路東入 茶屋町 527 − 2
上ル 下ル 西入 東入について

※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次