「 千本釈迦堂 阿亀桜 2021 」
2021年彼岸の中日 ( 3月20日 ) の枝垂桜3連発目 (^^)
上品蓮台寺の前を通っている千本通を南へ。 京都は北から南へは緩やかに下りの坂道だから楽。 本満寺から上品蓮台寺までのペダルの苦労も今回は無し (^^) 千本今出川の手前で右折 ( 西へ ) して千本釈迦堂を目指します。 約7分で到着。
他の2つの寺院より観光客は少なく, ゆったりと阿亀桜を楽しむことができました。
千本釈迦堂 阿亀桜 ( おかめざくら )

朝日を浴びて, 白く光り輝く阿亀桜。 ちょうど東を向いている方が花つきが良く, 朝の時間帯が一番美しい。

枝が重なり合って, 白く見える花びらが, 上から流れるように降り注いできます。
まるで, やわらかな雪が枝に降りてきたよう。

溢れんばかりの花びら。 満開までは, あと少し (^^)

大きくて立派な阿亀桜なんだけど, 本堂 ( 釈迦堂 ) を正面に見る方向からだと, 花つきが良くない。
ここ4,5年はずーとこんな感じだから心配ですね。
樹齢何年なのかはわからないけど, もうかなりの高齢なんでしょう。
なんとかもう一度美しい姿を見せてもらいたいですね。
千本釈迦堂のホームページ には, 元気な時の阿亀桜が載っています。
お亀

阿亀桜の名前の由来になった女性。
お亀の夫で棟梁の長井飛騨守高次は, 大報恩寺 ( 千本釈迦堂 ) 建立の責任者に選出されていました。
仕事は順調に進んでいましたが, ある時, 高次は信徒から寄進された大事な4本の柱の内の1本を寸法より短く切ってしまいました。
事の重大さに思い悩み, 落ち込んでいる夫を見かねた妻のお亀がアドバイスをします。
「 他の3本も同じように短く切って, 切ったその上に※桝組を載せればよいのでは。 」という玄人では思いつかないような見事なアドバイス。
※木造の寺院建築などで, 柱の上にあって軒を支える部分。
お亀のいう通りにして何とか難局を乗り越え, 大報恩寺は無事に完成しました。 めでたしめでたし。
じゃあなかったんです ! !
妻のお亀は素人の自分のアドバイスで総棟梁の高次が仕事をこなしたということが世間に知れ渡ったたらどうしよう。 と思い悩みました。
そして, 大報恩寺の完成前「この身は夫の名声のために捧げましょう。」と決心。
な, なんと, お亀は自刃してしまったのです。
高次は上棟の日に, 亡き妻のお面を御幣に飾りお堂の完成を祝うと共に, 妻の冥福を祈りました。
この話を伝え聞いた人々がお亀の菩提を弔うため境内に建てた宝筐院塔が, やがて「おかめ塚」と呼ばれるようになりました。
主に京都では上棟御幣に「おかめのお面」がつけられています。
これは, お亀の徳にあやかり, 「火災除け」と「家内安全と繁栄」を願って始められたもの。
そして, 今も “阿亀桜” は, お亀の像に見守られながら静かに佇んでいます。
応仁の乱の被災を免れた千本釈迦堂

本堂は鎌倉時代創建。
京都では殆どの神社仏閣が被害を被った応仁の乱でも, 西軍の勢力内にありながらも焼け落ちることはありませんでした。
三十三間堂と共に本当に奇跡的なこと。
大報恩寺 ( 千本釈迦堂 ) が助かったのは西軍総大将 山名宗全の父親の「氏清」を供養するお堂があるお寺だったからといわれています。
山名宗全は東軍の総大将 細川勝元にも「大報恩寺 ( 千本釈迦堂 ) 」だけは戦禍に巻き込まないでほしい。 とお願いしたそう。
戦の相手にそんな都合の良い願いが通ったのかどうかは疑問だけど, 千本釈迦堂 ( 大報恩寺 ) の本堂は実際に戦禍を免れました。
千本釈迦堂 ( 大報恩寺 ) について
正式には, 瑞応山 大報恩寺。 千本釈迦堂の名前で親しまれています。
承久三年 ( 1221 ) , 藤原秀衡 ( ひでひら ) の孫の義空 ( ぎくう ) 上人が, この地に小堂を建てたのが始まりといわれています。
応仁の乱の戦禍も免れた本堂 ( 釈迦堂 ) は京都市に現存する最古の仏堂遺構で国宝に指定されています。
毎年, 二月にはおかめ福節分会, 七月には, 陶器供養八月には, 六道まいり, 十二月には大根炊きと, 1年を通じて多彩な行事が営まれ多くの人で賑わいます。
千本釈迦堂 アクセス
・JR「京都駅」下車, バスターミナルから市バス50系統 ( 立命館大学前行 ) 上七軒バス停下車, 徒歩約3分。
・ 地下鉄「四条駅」, 阪急「烏丸駅」下車, 四条烏丸バス停から市バス203系統 ( 御室仁和寺行 ) 上七軒バス停下車, 徒歩約3分。
近くの観光スポット&グルメ
近くの観光スポット&グルメを見る
上七軒
千本釈迦堂から徒歩約3分で, 上七軒の東の端。 室町時代に北野天満宮の再建の時に, 残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。 天正十五年( 1587 ) , 豊臣秀吉が北野で茶会を催した時に, 名物の団子を献上したところ, 秀吉がその味を気に入ったそう。 上七軒が, 五つ団子の紋章を用いるのは, このことに由来。
北野天満宮
北野天満宮は, 日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社。 千本釈迦堂から徒歩約7分にあります。
道真は大宰府へ左遷され, 2年後に京の都を思いながら, 失意のうちに亡くなってしまいました。 その後, 京の都では災害が相次いだり, 道真を失脚させた関係者が次々に亡くなったために, 都の人々は道真の祟りだと恐れ, 菅原道真の魂を鎮めるために, 北野の地に神様として祀ることになりました。
平野神社
千本釈迦堂から徒歩約10分にあるのが, 「 平野神社 」。 いわずと知れた京都の桜の名所。 昔から京都の桜の名所として有名で, それぞれの公家に伝わる桜が奉納されたことから, 境内には50種類およそ400本の桜が植えられています。
坂田焼菓子店
千本釈迦堂から徒歩約2分にあるのが, 「 坂田焼菓子店 」。 甘さ控えめで素材を生かした上品な味。 厳選された自然な素材を使った素朴で優しいお菓子の数々。 プレゼントに最適です。
千本釈迦堂 阿亀桜 2021 まとめ

早咲きの枝垂桜めぐりのルートになりつつある本満寺 ⇒ 上品蓮台寺 ⇒ 千本釈迦堂。
3つの枝垂桜それぞれに特徴があるけど, 一番大きいのが「 阿亀桜 」。
枝垂れが放射状に延びる綺麗な形をしています。
でも, ここ4,5年は花つきが良くなくてとても心配。 なんとか樹医に診てもらって以前のように元気になってもらいたいものです。
2021年は, 阿亀桜以外にもホッとする出会いが。
本堂 ( 釈迦堂 ) の木製の階段で, 日向ぼっこをするにゃんと遭遇。 おとなしい猫でスマホを向けても全く逃げようとするそぶりも見せず。
前の柵が無かったらもっと良かったんやけどなー。
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都府 京都市 上京区 七本松通 今出川上ル 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 075 - 461 - 5973 |
拝観時間 | 9 : 00 ~ 17 : 00 千本釈迦堂ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント