京都 観光客少なめの桜スポット 人混みが嫌いな人にオススメ
「 京都 観光客少なめの桜スポット 」
最初に言っておきます。 京都に桜の穴場スポットはありません (笑)
紅葉と違って桜の咲いている期間も短いから, どうしても観光客が集中。 だから, 正確には若干, 人が少なめの桜スポット (^^) 有名どころの桜スポットを観たついでに, ホッとするために訪れてもいいですね。
清流亭 南禅寺そばの隠れ桜スポット
春, たくさんの人が行きかう南禅寺界隈。 岡崎の疎水沿い ⇒ 蹴上のインクライン ⇒ 南禅寺へはお定まりの桜コース。 だた, 南禅寺の少し先に細く曲がった道に隠された観光客少なめの桜スポットがあります。 その名も「 清流亭 」。
この辺りは, 明治維新後, 山縣有朋が無鄰菴を築くなどして多くの別荘 ・ 別邸が誕生。 「 清流亭 」もその一つで, 東郷平八郎が「 清流亭 」と命名。
庭園は, 近代日本庭園の先駆者とされる作庭家で, 庭師 小川治兵衛の作。 2010年, 清流亭は国の重要文化財に指定。 残念ながら, 中は非公開だけど, 外からでもその美しい紅枝垂れ桜は観賞することができます。
薄紅色の枝垂桜の花びらたちと早朝の青空の美しいコントラストは, 淡く清々しい気持ちにさせてくれます。
清流亭の桜を見るのは, いつも平日の早朝。 その後, 哲学の道へ行っています。 休日や平日の昼間は行ったことがないから人の多さは何とも言えないけど, 有名な桜スポットほどではないでしょう。
ちょっとわかりにくい場所にあるけど, 南禅寺から少し足を延ばして訪れてみてください。 哲学の道の近くにあるから, ついでに行くのも良いかも。
清流亭 アクセス
地下鉄東西線「 蹴上駅 」から徒歩約6分。
南禅寺から哲学の道へ進む人がほとんどだと思うけど, その人波みとは違う方向へ向かいます。 石川五右衛門が「 絶景かな, 絶景かな ! 」と言った有名な三門を右手に見ながら約60m行くと道が二つに分岐。
右へ行くと永観堂 → 哲学の道。 真っ直ぐ行くと「 清流亭の桜 」。この細いほうの道を進む人はあまりいない。人の流れと違う方向で不安に思うのと, 視界の先が壁で直角に曲がっているため先に何があるのかわからない。 ほとんどの人が哲学の道方面へ行くので, 真っ直ぐ行く人はごく少数。
ここを真っ直ぐ行くと一旦左に曲がってすぐに右折。 この曲がりくねりが 「 清流亭 」 を隠しています。 このお城の天守へ向かうような 「 曲がりくねり 」 を過ぎると「 清流亭 」の紅枝垂れ桜が見えてきます。 「 本当にこの先に桜があるの ? 」って思ってしまうけど, 是非, 一度行ってみてください。
所在地 | 京都府 京都市 左京区 南禅寺 下河原町 43 |
---|---|
※ 清流亭は, 非公開のため見学は不可。 |
松ヶ崎浄水場 疎水沿いの桜
ここは, 観光客が少ない ! !
ここまで来る人まずいないし, 周りが住宅街だから地元の人間しか歩いていません。 ゆったり落ち着いて桜並木を楽しむことができます。 ただ, 疎水沿いの道は, それほど広くはないから, 車の往来には気を付ける必要があり。 ※住宅街だからそれほど交通は激しくない。
1km以上にわたって桜並木が続いています。 疎水沿いを歩いてゆくと, 自然と北大路通に出るから, そのまま賀茂川まで行って, 河川敷に咲いている桜を見るのもオススメ。
ちなみに, 私は自転車で, 鴨川デルタ ⇒ 高野川沿いの桜 ⇒ 松ヶ崎浄水場 疎水 ⇒ 賀茂川沿いの桜 とめぐるのがゴールデンコース。 もう, 京都の川沿いの桜を余すところなく満喫可能。 ここをめぐると, 「もう, 桜はええわ ! ! 」っていう気分になります (笑)
なので, できればレンタサイクルの利用を強くお勧めします。 いつも言ってるけど, 京都の観光には自転車が一番 ! !
松ヶ崎浄水場 アクセス
京都市バス「 高野橋東詰 」バス停から徒歩約6分。
高野川を北上し洛北阪急スクエアを過ぎてすぐにある高野橋を渡り, 右岸を約200m行くとあるスロープを上がると松ヶ崎浄水場が見えてきます。
所在地 : 京都府京都市左京区松ケ崎中海道町9
本法寺
京都市上京区小川通寺ノ内上ルにあります。 市内中心部から離れているのと, 市バス「 堀川寺之内 」からのアクセスが一番近い ( 地下鉄の駅からは遠い ) ことから, あまり観光客に知られていないよう。 平日の昼間に行ってもそんなに人はいませんね。
本法寺の桜は派手ではないけれど, 要所要所に美しい桜があり, お寺の建造物と桜のコラボが非常に印象い。 合わせて, 本法寺の前を通っている小川通で ’’ 茶の湯 ’’ の雰囲気も味わうこともできて, 一石二鳥 (^^)
本法寺 アクセス
京都市バス「 堀川寺之内 」バス停下車, 徒歩約3分。 小川通寺之内上ルにあります。
所在地 | 京都府 京都市 上京区 小川通寺ノ内上ル 本法寺前町 617番地 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 4 4 1 - 7 9 9 7 |
拝観受付時間 | 1 0 : 0 0 ~ 1 6 : 0 0 |
妙顕寺
元気の良い見事な枝垂れ桜が出迎えてくれるのが, 「妙顕寺」。 正式には四海唱導 ( しかいしょうどう ) 妙顕寺といい, 日蓮宗の大本山の一つ。
広い境内の本堂へ向かう参道の両側, 鐘楼周り, 本堂裏, 庫裡前と多くの桜が咲いています。 拝観料を払ってお庭の桜も見ることが可能だけど, 境内だけでも十分に楽しませてもらえます。
一番は, やはり門横の2本の枝垂桜。 まだ若くそれほど大きくはないけど, 沸き立つような花つきや奔放なまでの枝ぶりを見ていると, めちゃめちゃ元気をもらえます。 オススメの桜です ! !
妙顕寺 アクセス
京都市バス「 堀川寺之内 」バス停下車, 徒歩約2分。 本法寺から徒歩約2分の寺之内通堀川東入ルにあります。
所在地 | 京都府 京都市 上京区 妙顕寺前町 514 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 4 1 4 - 0 8 0 8 |
拝観受付時間 | 1 0 : 0 0 ~ 1 6 : 0 0 |
妙蓮寺
「 御会式桜 」という珍しい桜があるのが, 妙蓮寺。 10月に咲き始めて11月には満開になる。 そして, 冬には花の数を減らして寒さを堪え忍び, 春に再び満開になるという珍しい桜。 10月桜ともいわれます。
日蓮宗の宗祖 日蓮が亡くなったのが, 10月13日。 日蓮聖人の亡くなった10月に花を咲かせることと, 日蓮聖人の法要を ’’ 御会式 ’’ と呼ぶことから「 御会式桜 」と呼ばれるようになりました。
日蓮聖人を囲むように, 桜が咲き誇ります。
妙蓮寺には他にも, 庫裡の前に咲く紅枝垂桜, 染井吉野より遅く開花する本堂 ・ 庫裡前の八重桜 ( 牡丹桜 )もめっちゃ美しい ! !
また, 妙蓮寺には赤穂義士遺髪の墓もあります。
妙蓮寺 アクセス
京都市バス「 堀川寺之内 」バス停下車, 徒歩約2分。
所在地 | 京都府 京都市 上京区 妙蓮寺前町 寺之内通大宮東入ル 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 075 - 451 - 3527 |
京都 桜スポット 観光客少なめ まとめ
本法寺・妙顕寺・妙蓮寺はわりと近い場所に固まってあるから,3ヶ所同時に観て廻るのもオススメ。
私は平日しか上で紹介した桜スポットを訪れたことがありません。 休日は人が増える可能性があることをご了承ください。
平日 ・ 休日でも共通していることは, 人の少ないのが良いのなら, とにかく, 午前中に行くこと。 出来れば,早朝が良いですね。
※ 本法寺, 妙顕寺, 妙蓮寺は拝観料無しでも桜を楽しめますが, 庭園等を観るためには拝観料が必要です。 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント