MENU
カテゴリー

京都 衣笠 イメージを覆す由来が。

京都 衣笠 / 京都 ブログガイド

「 京都 衣笠 」

京都の夏の風物詩といえば, 「 五山送り火 」。 夏の夜空に煌々と照らされる幽玄な炎の宗教行事。

京都では, 六道珍皇寺の 「 六道まいり 」 や千本ゑんま堂の 「 迎えの鐘 」 などで, ご先祖様をお迎えして, お盆に帰ってきたご先祖様の霊を, あの世へ送るため8月16日に五山送り火が行われます。 ※千本ゑんま堂では 「 送りの鐘 」もあり

その五山送り火のひとつ, 左大文字が灯される大文字山の麓から南へ広がるのが, 『 衣笠 ( きぬがさ ) 』 と呼ばれる地域。

目次

京都 衣笠 平安時代に, この辺りは・・・・、

京都 衣笠といえば, 京都市北区で船岡山の西方、ちょうど西へ向かう北大路通 (東西の通り) が南へ曲がって西大路通になるところの周辺。

京都 衣笠 / 京都 ブログガイド

左大文字が灯される大文字山の麓から南へ広がるのが,『衣笠 (きぬがさ)』

この辺には衣笠◯△町という名前がたくさん。

今でこそ近くに金閣寺や佛教大学、立命館大学があって、観光客や学生が行き交うところになっているけど、平安時代にはこの辺りの近くは蓮台野と呼ばれる亡くなった人を置いておく風葬の場所でした。

ちなみに、金閣寺も衣笠エリアにあるけど、住所に衣笠はついておらず「金閣寺町1」。

京都 衣笠 由来

その蓮台野では亡くなった人を野ざらしにして、鳥などがついばむままにしておきました。

現代の人間からすると想像もできないほど、恐ろしい眺めと臭いが広がっていたことでしょう。

さすがに、亡骸をそのまま打ち捨てておいた訳じゃなく、布や笠等を掛けて覆い隠していたそう。

そのことから、”ころも“に”かさ“「衣笠 (きぬがさ)」という地名になっていったと考えられています。

京都 衣笠 もうひとつの由来

時は, 桓武天皇が平安京へ遷都してから100年後くらい。

第59代 宇多天皇 ( 在位 887~897)は暑くて有名な京都の夏の最中 ( さなか ) 、こともあろうに「雪を被った山を見てみたい! 」と無理難題を言い出したんだそう。

山に白い絹を覆い被せて、さも雪景色が広がっているように見せたらしいんです。

この夏のオシャレな珍事が起こったのが、きぬかけの山。

今の衣笠山 (立命館大学 衣笠キャンパスの北側の山) といわれています。

そして、衣笠山の麓が衣笠という地名になっていったのでしょう。

今でも、立命館大学 衣笠キャンパスの北側から龍安寺・仁和寺へ至る道は「きぬかけの路」 といいます。

衣笠 アクセス

衣笠の地図

京都 衣笠へは、金閣寺 ・立命館大学の衣笠キャンパス方面の市バスに乗れば行けます。

【 金閣寺 】
12・59・205・M1・急101・急102・急111・MN205の系統利用。

【 立命館大学 衣笠キャンパス 】
12・15・50・51・59・204・205・快速立命館の系統利用。

京都 衣笠 まとめ

蓮台野が風葬地だったのも、宇多天皇が在位していたのも、共に平安時代だから、どちらの由来が先かどうかは定かではない。

でも風葬地のような場所の近くにわざわざ天皇が行くんかなーとも思います。

視力が良くてだいぶ遠くから眺めていたら別やけど・・ ・。

衣笠っていう名前は響きが良くて、怖いイメージなんか全くなかったけど、なんとも、いわく付きの由来と、宇多天皇のわがまま?な願いによってつけられた地名だとは全く知りませんでした。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次