実は寺町通 (南北の通り) と呼ばれるようになったのは秀吉の時代になってから。
寺町通の四条通 (東西の通り) から御池通 (東西の通り) は寺町商店街。京都人や観光客で賑わっています。
すぐ東隣りには同じように南北に横たわる新京極商店街、寺町商店街は錦市場の東の出入口にも当たります。
寺町通とは
寺町通は北は鞍馬口通~南は万寿寺通辺りで河原町通に合流している約4.6kmの南北の通り。
四条通~御池通にある寺町商店街が有名。
寺町通 由来
「天使突抜 ( てんしつきぬけ )」でも書いたけど、豊臣秀吉が天下を統一した後の天正十九年 ( 1591 ) 。
応仁の乱などで荒廃した京都の街を整備したときに、外敵の襲来に備える防塁と川の氾濫から市街地を守る堤防として、周囲23キロにわたって御土居 ( 土塁 ) を築きました。
その御土居は東は鴨川、西は天神川、南は九条辺り、北は鷹ケ峯に沿って建築。

この時から御土居の内側を洛中、外側を洛外と呼ぶようになりました。
同時に秀吉は、税金徴収の効率化と東から来る外敵に対する防衛線のために、京都市内にあった多くの寺院を現在の寺町通に集約。
秀吉によって通りにお寺が集められたことが「寺町通」と呼ばれるようになった由来です。



寺町通に移転させられたお寺はたまったもんじゃない。大迷惑だったでしょう!!


上図は京都市北区にある大宮交通公園内にある御土居の説明版。
鴨川のすぐ西 ( 左 ) にある水色の南北の太いラインが寺町通。



寺町通は東からの敵の防衛ラインになっていますね。
ちなみに、寺院は応仁の乱でも東軍の細川・西軍の山名の両軍勢の本陣などに利用されました。
戦時には城とまではいかないけど、塀で囲まれており一定の防御力もあったと考えられます。
攻撃する側としては敵の本陣のある寺を焼き討ちするのが手っ取り早いから、京都の多くの寺は応仁の乱で焼失の被害を被ってしまうことに。
奇跡的に戦禍を免れたのは、千本釈迦堂、三十三間堂、六波羅蜜寺など, ごくわずか。
寺町通は、京のはて。
ちなみに平安京の昔、寺町通の三条通より北は東京極大路 ( ひがしきょうごくおおじ ) と呼ばれていました。
「京極」とは”京の果て”という意味で、当時この辺りは鴨川の河原で「京極」から東は人の住むところではないと考えられていたようです。
ちなみに、西の”京の果て”は、そう「西京極 ( にしきょうごく )」。



阪急京都線の駅名にもなっています。
寺町通 南端~四条通


上の画像は寺町通の南の終点。
寺町通は高辻通 ( 東西の通り ) を過ぎると次の万寿寺通とは交わらず、右側の河原町通とつじつま合わせのような合流をしています。
ここから四条通までは会社や宿泊施設、商店や住宅などが立ち並びます。
寺町通四条下ル辺りは昔は電気街として栄えたけど、今はごくわずかの電気店が残るだけ。
寺町商店街 (四条通~御池通)


寺町通の徒歩約20秒 東隣にある新京極商店街と並んで、寺町商店街はたくさんの人。
寺町商店街は新京極商店街より道幅が広く歩きやすくて、バラエティーに富んだお店が軒を連ねています。


四条通の1本北には錦市場 (錦小路通) の東の出入口。
ちなみに、京都の通りはまっすぐ伸びているけど寺町通(寺町商店街)は三条通と交わっているところが斜めにずれています。
これは秀吉の時代、寺町通にお寺が集められたときに京都市上京区の元誓願寺町から「誓願寺」が移されたことによって生まれました。
寺町通 御池通~丸太町通


御池通に面している寺町通(寺町商店街)の出入口
寺町通御池上ルの東側には京都市役所があり、西側には商店や住宅が続きます。
この区間で注目すべきは二条通~丸太町通の間。
お洒落なお店や昔からの老舗が通りを彩ります。
寺町通 御所辺り (丸太町通~今出川通)
この区間の寺町通の西側には京都御所があり、東側には主に住宅が続きます。
寺町通 今出川通から北


この辺りの寺町通の両側には主に住宅街が続くけど、今出川通を上がってすぐ東側にあるのが「出町桝形商店街」。


規模は小さいけど、地元の京都人に支持されている生活に欠かせない商店街。
寺町通 アクセス
寺町通の南端へ
・市バス「河原町五条」バス停から徒歩約2~4分
・京阪「五条駅」3番出入口から徒歩約5分
※市バス「河原町五条」バス停は河原町通と五条通に合計4か所あります。 乗車する市バスの系統で停車する場所が変わります。
寺町商店街の四条通側出入口へ
・阪急「京都河原町駅」9番出入口からすぐ
・市バス「四条河原町」バス停から徒歩約1~5分
四条河原町バス停は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
寺町通三条へ
・市バス「河原町三条」バス停から徒歩約3~4分
・地下鉄東西線「京都市役所前駅」改札口から徒歩約6分
・京阪「三条駅」6, 7番出入口から徒歩約6分
※市バス「河原町三条」バス停は合計8か所あります。 乗車する市バスの系統で停車する場所が変わります。
寺町通御池へ
・地下鉄東西線「京都市役所前駅」改札口から徒歩約2分
・市バス「京都市役所前」バス停から徒歩約30秒~4分
※市バス「京都市役所前」バス停は河原町通と御池通に合計4か所あります。 乗車する市バスの系統で停車する場所が変わります。
寺町通丸太町へ
・市バス「河原町丸太町」バス停から徒歩約1~3分
・京阪「神宮丸太町駅」1, 3番出入口から徒歩約6分
※市バス「河原町丸太町」バス停は河原町通と丸太町通に合計4か所あります。 乗車する市バスの系統で停車する場所が変わります。
寺町通今出川へ
・市バス「河原町今出川」バス停下車すぐ~徒歩約3分
・京阪「出町柳駅」1番出入口から徒歩約5分
※市バス「河原町今出川」バス停は, 下の地図のように5か所あります。 乗車する市バスの系統によって, 同じ「 河原町今出川 」バス停でも停車する場所が違います。
※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表でご確認ください。万が一間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
寺町通 まとめ
寺町通は、北は鞍馬口通~南は万寿寺通辺りで河原町通に合流している約4.6kmの南北の通り。



寺町通では四条通から御池通まで続く寺町商店街が良く知られていますね。
豊臣秀吉の天下を統一後に、東からの敵への防衛ライン&税金徴収の効率化のために寺院が集められたことが寺町通の由来。



無理やり移転させられたお寺は大迷惑だったでしょう。
ちなみに、今の寺町通には当時のようにお寺がたくさんあるわけではありません。
寺町通もそうだけど、京都では良くも悪くも秀吉が関係している事が多いですね (^^)
コメント