天使突抜 (てんしつきぬけ)
京都には、色んな珍しい地名がありますが、
「 天使突抜 」は、 BEST3に入るんではないでしょうか?
天使とは、 何ともロマンチックな単語が入っている町名ですが、
この名前のついた由来には、 「 豊臣秀吉 」が関係しています。
天下人のごり押しでできた道!?
天下を取った秀吉は、
天正十九年(1591)に、
応仁の乱で荒廃した京都の都市改造の一環として
外敵の襲来に備える防塁と、
川の氾濫から市街地を守る堤防として
周囲23キロにわたって 御土居 ( 土塁 )を築きます。
東は鴨川、 西は紙屋川、
南は九条辺り、 北は鷹ケ峯に
沿って築かれました。
土塁の内側を洛中、 外側を洛外と呼び、
要所には、 七口といわれる出口を設けました。
鞍馬口、 丹波口などの地名はその名残です。
また秀吉は、 都市整備の一環として、
新たな通りの建設にも着手します。
そのことが、「天使突抜」ができるきっかけとなります。
仏光寺西洞院西入ルから「 東中筋通( 天使突抜通 ) 」が始まっていますが、
この通りは、 秀吉が京都を整備する前はありませんでした。

ここから、東中筋通( 天使突抜通 )が始まります。
途切れている「 東中筋通 」をまっすぐ北へ延長すると、
錦小路から「 小川通 」が始まります。
秀吉は、 この「 小川通 」を錦小路から南へ延伸しようと考えました。
但し、「 小川通 」を南へ延ばすといっても、
そこには民家などが建っており、

しかも、 松原通り辺りで、
” 五條天神宮 ” の境内を通ることとなるので、
周りから反対の意見が出ました。
「 五條天神宮を、 突抜ければよいではないか ! ! 」
と秀吉が言ったかどうかはわかりませんが ・ ・ ・ ・ 、
秀吉は、 「 小川通 」の南延を強行します。
その結果できたのが、 「 東中筋通( 天使突抜通 ) 」です。

そして、 東中筋通松原下ルから、
「 東中筋通( 天使突抜通 ) 」の両側が、
天使突抜1丁目、 2丁目、 五条通を挟んで、
天使突抜3丁目、 4丁目と続いています。

実は、 この ” 五條天神宮 ” は、 天神とついていますが、
菅原道真を祀る天神さんではありません。
その昔は、 「 天使の宮 」( 天使社 )と呼ばれ、
地元の人からは、 ” お天使さま ” と呼ばれていたそうです。
その ” お天使さま ” の境内に道を通したことから、
当時の京都人は、 秀吉への怒りと皮肉を込めて、
「天使突抜」 と呼んだそうです。
五條天神宮

祭神は 「 大己貴命( おおなむちのみこと ) 」
「 少彦名命 ( すくなひこのみこと ) 」
「 天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) 」を祀り、
社伝によると、 延暦一三年( 七九四 )、
桓武天皇の平安遷都に当たり、
大和国宇陀郡から天神 ( あまつかみ ) を
移したのが( 勧請したのが )始まりです。
当初は「 天使の宮 」( 天使社 )と呼ばれていましたが、
後鳥羽天皇の時代に「 五條天神宮 」と改められました。
当時は、
現在の五條天神宮以上の規模を誇っていましたが、
戦乱や火災によって縮小してしまいました。
五條天神宮は、 昔から、
医薬とおまじないの神様として人々から敬われ、
今でも節分には、 厄除け祈願に参詣する人が多くいます。
※現在、 東中筋通( 天使突抜通 )の錦小路~仏光寺間が、 なぜ道がないかはわかりません。
コメントを残す