MENU
京都ブログガイド カテゴリー

新京極商店街 ( 新京極 ) 観光客御用達の商店街で食べ歩き

新京極通 ( 新京極商店街 ) / 京都ブログガイド

新京極商店街 ( 新京極 ) 観光客御用達の商店街で食べ歩き

「 新京極商店街 ( 新京極 ) 」は, 修学旅行で京都へ来る学生さんがお土産購入に訪れる商店街。

四条通から三条通の間にたくさんのお土産屋さんが軒を連ねます。

もちろん, 食べ歩きできるお店もあって, いつも多くの人で賑わっています。

目次 Contents

新京極商店街 ( 新京極 ) とは

新京極商店街(新京極)は, 三条通 ~ 四条通までの約550mのごく短い通り。

新京極商店街として有名。 修学旅行のシーズンともなれば, 学生さんでいっぱいです。

正式には, 「 新京極通 」なんだけれど, 京都人で「 新京極通 」なんて言う人はまずいない (^^)

会話の中では単に, 「新京極」といえば, 『新京極商店街』のことを指します。

実は, この新京極ができたのは, そんなに昔じゃないんです。 明治になってから。

明治維新後, 京都から東京へ遷都したために京都の雰囲気は沈んでいました。

それを打破するべく, 1872年に京都府参事 槇村正直が寺町通の賑わいに目を着けて, 寺町通の1本東側に「新京極通」を作りました。

なんで寺町通が賑わっていたかというと,

新京極の西隣にある寺町通は, 豊臣秀吉の天下統一後, 戦乱で荒れ果てた京の都の都市整備の名の元, 寺町通にたくさんのお寺を移転させました。

すると, それぞれのお寺の境内が縁日などに利用され, 多くの人が集まるように。

寺町通の周辺には見世物小屋なども集まるようになり, 大いに賑わいを見せるようになっていきました。

ちょっと, 雑学。

豊臣秀吉は, 天下統一後の天正十九年 ( 1591 ) に, 応仁の乱 で荒廃した京都の都市改造の一環として, 寺町通にお寺を移転させるだけではなく, 外敵の襲来に備える防塁と, 川の氾濫から市街地を守る堤防として, 京都市街地の23キロにわたって御土居 ( おどい ) を建築。

そして, 天使突抜道などの新しい通りも新設しました。

たらたら坂

新京極通 ( 新京極商店街 ) たらたら坂 / 京都 ブログガイド

新京極は, 三条通 ~ 四条通の短い間の通りと書いたけど, 上の写真で見ての通り, 三条通と交わるところが緩やかな「 坂 」になっています。

ここは, 通称「 たらたら坂 」といいます。 坂を下るときに雪駄が「 たらたら 」あたることから名付けられたとか。

西隣の寺町通は, そんな坂になっていないのでめっちゃ不自然。 

この不自然な坂ができたのも, またまた, 秀吉が関係しています。

秀吉が, 増田長盛 ( ましたながもり ) に命じて 三条大橋を日本ではじめて, 石柱の橋に改修したときに, 三条通を寺町通まで延伸しました。

しかし当時の三条大橋から寺町通の間は鴨川の河原。 そこで, 新たに土を盛って道を作ったため, 河原より三条通が高くなってしうことに。

そして明治になって新京極通が, その鴨川の河原に新設されたから, 三条通と交わるところに高低さを解消するため, 「 たらたら坂 」ができたということです。


新京極商店街 ( 新京極 ) 食べ歩き

京都の旅館に泊まるとき
京都で食事エリア別
京都でラーメン地域別

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次 Contents