錦天満宮
「 錦天満宮 」
京都で一番の繁華街 四条河原町エリアにあるのが, 新京極商店街。 お土産屋さんもたくさんあり, 修学旅行生や観光客, 買い物客でにぎわっています。
その新京極商店街の中にあるのが, 「錦天満宮」。
商店街の中にあるということもあり, いつも多くの参拝客で賑わっています。
錦天満宮 「 錦の水 」が湧き出る天神さん

地下30数メートルから湧き出ています。
年中 17, 8度の水温で, 検査の結果, 無味 ・ 無臭 ・ 無菌の良質な湧水。
錦天満宮のすぐ西にある 錦市場 もこの「 錦の水 」と同じ地下水があったので約400年前に, 徳川幕府公認の魚市場として産声を上げました。
この辺りは, 豊富な地下水に恵まれ, 魚市場を営んでいくのに適していたようです。
錦天満宮の鳥居

有名な錦天満宮の鳥居。

ビルの中に食い込んでいます (笑)
錦天満宮 について

錦天満宮は, 十一世紀初頭に菅原道真の父親の菅原是善の旧宅「 菅原院 」に創設されました。
菅原道真が亡くなった後, 嵯峨天皇の皇子 源融の旧邸 六条河原院に移り, 歓喜寺の鎮守社として天満大自在天神を祀ったのが始まりといわれています。
それから約三百年後, 後伏見天皇から「 天満宮 」の直筆の文章を与えられた際, 「 歓喜光寺 」と 改名されました。
そして, 「 歓喜光寺 」の創建から274年後, 桃山時代天正年間に行われた豊臣秀吉の都市計画によって, 現在の地に移転しました。 以後400年余, 「 錦天満宮 」として同地に鎮座しています。
ちなみに, 「 歓喜光寺 」は, 一旦は東山五条へ移り, 現在は, 京都市山科区へ移っています。
錦天満宮 アクセス
阪急「 京都河原町駅 」から徒歩約3分, 新京極商店街の中にあります。
ちょっと, 寄り道。
新京極商店街 ( 新京極通 )

新京極通は, 三条通 ~ 四条通までのごく短い通り。 新京極商店街 として有名。
豊臣秀吉の整備計画によって, 寺町通にお寺が移転してきたために, それぞれのお寺の境内が縁日などに利用され, 多くの人が集まるようになってきました。 寺町通の周辺には見世物小屋なども集まるようになり, 賑わいを見せるようになってきました。
明治維新後, 京都から東京へ遷都したために京都の雰囲気は沈んでいましたが, それを打破するべく, 1872年に京都府参事 槇村正直が寺町通の賑わいに眼を着けて, その東側に「 新京極通 」を造りました。
たらたら坂

三条通のほうが, 新京極通より高い。
新京極通は, 三条通 ~ 四条通の短い間の通りと書きましたが, 三条通と交わるところが緩やかな「 坂 」になっています。
ここを, 通称「 たらたら坂 」といいます。
西隣の寺町通は, そんな坂になっていないのでめっちゃ不自然。 坂を下るときに雪駄が「 たらたら 」あたることから名付けられたといわれています。
この不自然な坂ができたのも, またまた秀吉が関係しています。
秀吉が, 増田長盛 ( ましたながもり ) に命じて三条大橋を日本ではじめて, 石柱の橋に改修したときに, 三条通を寺町通まで延伸しました。 でも当時の三条大橋から寺町通の間は鴨川の河原。 そこで, 新たに土を盛って道を作ったため, 河原より三条通が高くなってしまいました。
そして明治になって新京極通が, その鴨川の河原に新設されたので, 三条通と交わるところに高低さを解消するため, 「 たらたら坂 」ができたということです。
錦市場

錦天満宮の参道のような形で西へ伸びているのが, 京の台所といわれている 「 錦市場 」
最近はインバウンドが好調で外国人観光客が多く, 通りが狭いので、 歩くのにも苦労します。
江戸時代に活躍した絵師 ” 伊藤若冲 ( いとうじゃくちゅう ) ” の生家も錦市場にありました。 なので、 錦市場のいたるところに若冲の絵が見られます。
近くのグルメ
レッドロック

牛肉の柔らかいジューシーさと旨味を存分に楽しめます。 その上, 脂身の少ないローストビーフなので,「 ヘルシー 」。
レッドロック ( 錦天満宮から徒歩約4分 )
カオス スパイスダイナー

ワンプレートで, 違う味わいのカレーが楽しめるカレー屋さん。 望めば三種類も可能。
カオス スパイスダイナー ( 錦天満宮から徒歩約4分 )
近くのラーメン屋
珍遊 河原町六角店

背脂がタップリ入ってるからコッテリしてそうだけど, クセが全くなく, めっちゃスッキリしたスープで, スタンダードな京都ラーメン。 京都ラーメンが初めての人にもオススメ。
珍遊 河原町六角店 ( 錦天満宮から徒歩約4分 )
らーめん鱗

旨いです ! !
口当たり柔らかで, 舌の上で塩の味わいが感じられます。 アッサリしているけど, シッカリ旨味も感じられる背油が入ったスープ。 嫌らしい塩辛さもなく, ゴコゴク飲めてしまいます。 後味ほんのりと魚介と柚子の余韻が心地いい !
らーめん鱗 ( 錦天満宮から徒歩約8分 )
所在地 : 京都市 中京区 新京極通四条上る 中之町 537番地
電話 : 0 7 5 – 2 3 1 – 5 7 3 2
開門 : 8:00、 閉門 : 20:30
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す