京都 名水 めぐり 京都の名水を地域別に分類
「 京都 名水 めぐり 」
京都は, 周りの山々から流れ来る水や降水が京都盆地に集められ, 豊富な地下水が蓄えられる地形。 実は, 京都の地下には, なんと琵琶湖の水量に匹敵する位の地下水が貯えられているそう。
その豊富な地下水を “京都 名水” として「 無料 」で飲めるところが, 京都市のあっちこっちにあるんです (^^)
ということで, 京都の名水を地域別に分類しました。
京都 名水 【 水について 】
水には二種類あって, 軟水と硬水。 日本は軟水が多く, 口当たりがなめらか & まろやか。
お茶やコーヒーが美味しくなりますね。
一方, 硬水はミネラル分を多く含んでいるため,
京都の地下水は, もちろん軟水。 その上鉄分が少なく他の地域よりさらに柔らかいのが特徴。 なので, この水を使って四季折々の素材本来の旨味を活かした “京料理” が発展してきたのにも納得がいきます。
そして, この京都の水は,
ミネラル分が少なく,
京都の冬の風物詩 湯豆腐は, 本当に上品で美味しいですよね ! 余談だけど, 湯豆腐を提供しているお店の人が言うことには,
京都 名水 【 京都市中心部 】
錦天満宮「 錦の水 」

多くの観光客や買い物客が行きかう新京極商店街の中にあります。すぐそばには錦市場も。
地下30数メートルから湧き出ています。年中 17, 8度の水温で, 検査の結果, 無味 ・ 無臭 ・ 無菌の良質な湧水。

錦天満宮 アクセス
阪急「 京都河原町駅 」9番出口から徒歩約3分。
所在地 | 京都市 中京区 新京極通四条上ル 中之町 537番地 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 2 3 1 - 5 7 3 2 |
近くの観光スポット
錦市場
錦天満宮のすぐ西にある錦市場もこの「 錦の水 」と同じ地下水があったので約400年前に, 徳川幕府公認の魚市場として 産声を上げました。
錦市場 ( 錦天満宮から徒歩30秒 )
火除天満宮 「 御神水 」

火除天満宮の “御神水” 。
飲んでみたけど, 美味しかったです。 こんな街中にあると, ありがたいですね。 上で紹介した錦天満宮からも徒歩約4分という近さ。 水源が同じかどうかはわからないけど, 2つの名水の飲み比べをしてみてもいいですね (^^) 水質検査もしているので安心。
火除天満宮 アクセス
阪急「 京都河原町駅 」10番出口から徒歩約30秒。
所在地 | 京都市 下京区 寺町通四条下ル 貞安前之町 613 上ル 下ル 西入 東入について |
---|
近くのグルメ
麺屋 猪一
火除天満宮から徒歩約2分にあるのが, 「 麺屋 猪一 」。
素材にこだわりをもって作っている正統派の醤油ラーメン。 口当たりは, さっぱり。 フワッと醤油の心地良い風味が口の中に広がり, ほんのりと鰹の風味が後に残ります。
あいばカレー食堂
口当たりは「 とろっ 」としていて, 香辛料の複雑な風味とある程度の辛さもあり, コクと深みが感じられます。 美味しいです ! 牛肉は歯ごたえがあり, 肉を食べてるという満足感。 肉までトロトロに煮込むんじゃなくて,素材本来の姿がわかるのも, 味と見た目の存在感がアップ。
あいばカレー食堂 ( 火除天満宮から徒歩2分 )
花遊小路 江戸川 ハレの水

穴場中の穴場の名水が, うなぎ料理の花遊小路 江戸川の店横にある「 ハレの水 」。
花遊小路 ( かゆうこうじ ) 自体が河原町と新京極の間の裏のわかりにくい場所にあるから, 偶然か知っていなければ見つけにくい。 もし見つけたとしても, 「本当に, この水は飲めるんだろうか ? 」という一抹の不安も (笑)
でも大丈夫 ! ! 私も一杯飲んだし, 近所の人もペットボトルに入れて持帰っています。
説明が書いてあるわけじゃないけど, 大正時代にできた花遊小路が, いつもよりちょっと贅沢する時や記念日などの「 ハレの日 」に訪れるオシャレな場所だったことから, 『 ハレの水 』と名付けたんでしょう。
蛇口式になっているから, 水道で飲むように美味しい水を飲むことができます。 ご丁寧に手ぬぐいまで掛けてあります (^^)
花遊小路 江戸川 アクセス
・市バス「 四条河原町 」北側 ( 東方向行き ) バス停の前から徒歩約1分。
・阪急「 京都河原町駅 」6番出口から徒歩約1分30秒。
四条河原町の交差点からも近いんだけど, 「 花遊小路 江戸川 ハレの水 」は, ちょっとわかりにくい場所にあります。

ちょうど, 四条河原町バス停の前にあるのが, 「 花遊小路 ( かゆうこうじ ) 」の出入口。 ここを真直ぐ徒歩約1分行けば, 右手に「 花遊小路 江戸川 ハレの水 」があります。
所在地 | 京都府 京都市 中京区 新京極四条上ル 中之町 565 ハレの日花遊小路1階 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 2 2 1 - 1 5 5 0 |
花遊小路 江戸川ホームページ |
近くのグルメ
麺処 蛇の目屋
「 ハレの水 」の花遊小路 江戸川が1Fにある「 ハレの日 花遊小路 」という2階建ビルの2Fにあるのが, 『 麺処 蛇の目屋 』。 鶏と醤油にめっちゃこだわっていて, ほんと, あっさりしていて美味しいです !
たべのみ家くりぼん
「 ハレの水 」の花遊小路 江戸川から徒歩約30秒にあるのが, 「 たべのみ家くりぼん 」。めっちゃ食べたくなるネーミングの「 ひゃくにちカレー 」を食べました。甘くはないけれど, それほど辛くなないので, 万人受けするカレー。 セットのサラダは定食メインのお店らしく味も量もカレー専門店のサラダを凌駕しています。
亀屋良長 本店「 醒ヶ井 」

四条烏丸から徒歩約8分の四条通醒ヶ井にあるのが,「亀屋良長 本店」。 享和三年(1803)に亀屋良長 初代店主が和菓子作りに適した水を求めて, この地に店を構えたそう。
昭和38年 ( 1963 ) に, 阪急電車が大宮駅から「 京都河原町駅 」まで地下の延伸工事をしたときに一旦枯れてしまったそう。 その後, 地下80m位まで掘ったら再び湧き出してきました。
街の真ん中にあるからめっちゃ便利。 近所の人が醒ヶ井水を汲みに来ています。
亀屋良長 本店 アクセス
阪急「 大宮駅 」3番出口から徒歩約5分。 地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出口から徒歩約7分。
所在地 | 京都府 京都市 下京区 四条通醒ヶ井柏屋町 17-19 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
亀屋良長 本店 |
近くのグルメ
京都 肉食堂
肉自体も美味しかったし, 肉料理を手軽に食べたいときに重宝するお店。店の窓に「 精肉店発祥のええ肉を定食でお気軽に。 」って書いているけど, その通り。 私は, まだ行ったことがないけど,「 焼肉屋 益市 」 さんがプロデュースしています。
京都 肉食堂 ( 亀屋良長 本店の四条通を挟んだ前 )
近くのラーメン屋
麺対軒
麺対軒のラーメンを一見すると,「 めっちゃ濃そう。 」って思うけど, 見た目より濃くないので, スープを最後まで飲めてしまいます。 スープを口に含んだ瞬間に, 心地よい醤油の味が口の中に広がり, コクが口の中に残ります。 旨いです !
麺対軒 ( 亀屋良長 本店の西隣 )
市比賣神社 ( いちひめじんじゃ ) 「 天之真名井 ( あめのまない ) 」

市比賣神社は, 商売繁盛, 子供の成育, そして女性守護にご利益があります。
清和天皇から後鳥羽天皇までの27代の間は, 皇室 公家の崇敬が厚く, 皇子や子女の誕生ごとに市比賣神社の「 天之真名井 」のご神水を産湯に加えられたそう。
市比賣神社 アクセス
京阪「清水五条駅」1番出口から徒歩約6分。 地下鉄「五条駅」5番出口から徒歩約10分。
所在地 | 京都市 下京区 河原町五条下ル 一筋目西入ル 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 075 – 361 – 2775 |
京都 名水 【 御所周辺 】
梨木神社 「 染井 」

梨木神社の「 染井 」は, 京の三名水の一つで, 現存する唯一の三名水として知られています。
その味は, 甘くまろやか。 宮中御用の染所として梨木神社にある「 染井 」の水が用いられたといわれています。
梨木神社は萩の名所としても知られ, 毎年9月の第3または第4日曜日前後には, 「 萩まつり 」が開催され, 俳句大会や狂言 ・ 舞 ・ 居合抜刀術などが奉納されます。※ 他の2つは、左女牛井( さめがい )・ 縣井( あがたい )

梨木神社 アクセス
京都市バス「 府立医大病院前 」バス停下車, 徒歩約2分。
所在地 | 京都府 京都市 上京区 寺町通 広小路上ル 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 075 - 211 - 0885 |
下御霊神社 御霊水 ( ごりょうすい )

江戸時代の明和七年 ( 1770 ) の秋, 京都は干ばつに見舞われました。
その時当時の下御霊神社 神主の出雲路定直が, 夢のお告げで境内の一か所を掘らせたところ, なんと, 清らかな水が湧き出て, 万人を救うことができました。 そして, その水は,「感応水」と名付けられたそう。
残念ながら現在はその井戸の痕跡はないけど, 同じ水脈からくみ上げた水を改めて「 御霊水 」と名付け, 自由に飲めるようになっています。

下御霊神社 アクセス
・ 京都市バス「 河原町丸太町 」バス停から徒歩約3分。
・ 京阪「 神宮丸太町駅 」1番出口から徒歩約6分。
・ 地下鉄「 京都市役所前駅 」の改札を出て, ゼスト御池 ( 地下街 ) 11番出口から徒歩約8分。
所在地 | 京都府 京都市 中京区 寺町通丸太町下ル 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 2 3 1-3 5 3 0 |
菅原院天満宮神社「 菅公御産湯の井 」

菅原院天満宮神社は, 京都御所のすぐ西, 烏丸通下立売下ルにあります。 この地に菅原家の邸宅があり, 菅原道真の生まれた場所と言われています。※諸説あり
門をくぐって右へ進むと「 菅公御産湯の井 」 があります。 毎日飲んでいたら, 頭がよくなりそうですね (笑)
「 美しや 紅の色なる 梅の花 阿呼が顔にも つけたくぞある 」
菅原院の庭に咲き誇る梅の花を見て, 五歳の時に菅原道真が読んだ詩。
菅原院天満宮神社 アクセス
地下鉄「 丸太町駅 」2番出口から徒歩約2分。
所在地 | 京都府 京都市 上京区 烏丸通下立売下ル 堀松町 408 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 2 1 1 - 4 7 6 9 |
京都 名水 「「新 滋野井」」

京都 名水の一つに数えられているのが「 滋野井 ( しげのい ) 」かつては, 京都御所のすぐ西, 西洞院椹木 ( さわらぎ ) 町上ル辺りにあったといわれています。
その枯れてしまった滋野井。 かつて存在していたといわれる付近にある麩嘉 ( ふうか お麩の店 ) の主人が, 良質で豊富な水脈を掘り当て, これを「 新 滋野井 」と命名。 今では誰でも飲める京の名水として親しまれています。
新 滋野井 アクセス
地下鉄「 丸太町駅 」2番出口から徒歩約8分。
所在地 | 新 滋野井 麩嘉本店 京都府 京都市 上京区 西洞院通椹木町上ル 東裏辻町 413 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 2 3 1 - 1 5 8 4 |
麩嘉ホームページ |
近くの観光スポット
護王神社
新 滋野井から徒歩7分にあるのが, 護王神社。 祭神の和気清麻呂 ( わけのきよまろ ) がいなかったら, 平安京はなかったかも ? !
“いのしし” の神社としても有名。
京都 名水 【 東山周辺 】
清水寺 「 音羽の瀧 」

清水寺の境内にあるから “無料“ ではないけど, 有名なので。
延命水, 黄金水と呼ばれ, 健康長寿 ・ 学業成就 ・ 恋愛成就のご利益があるとして有名なのが, 「 音羽の瀧 」。
清水寺の “清水” は, この音羽の瀧のこと。 奈良時代に, 観音様を祀る霊地を求めて奈良から訪れていた延鎮上人 ( えんちんしょうにん ) 。 たどり着いたのが, この音羽の瀧だったといわれています。
清水寺 アクセス
京都市バス「五条坂」バス停から徒歩約12分。 京阪「清水五条駅」4番出口から徒歩約20分。
所在地 | 京都府京都市東山区清水1丁目 清水1丁目 294 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 5 5 1 - 1 2 3 4 |
清水寺ホームページ |
美御前 ( うつくしごぜんしゃ ) 「 美容水 」

飲める名水ではないけれど, ある意味名水。
八坂神社の本殿東側にあるのが美御前社。 美人の誉れ高い宗像三女神がお祀りされています。 その前に湧き出ているのが「 美容水 」。
2 ・ 3滴取って肌につけると, 身も心も綺麗になるといわれています。
美御前社 アクセス
・京阪「 祇園四条駅 」6, 7番出口から徒歩約7分, 阪急「 京都河原町駅 」1A, 1B出口から徒歩約9分。
・京都市バス「 祇園 」バス停下車, 徒歩約2分。
所在地 | 京都府 京都市 東山区 祇園町北側 625番地 ( 八坂神社の本殿東 ) |
---|
近くの観光スポット
八坂神社
京都の神社で真っ先に思い浮かぶのが「 八坂神社 」。 京都に興味のある人なら誰でも一度は訪れたことがあるのでは。 その八坂神社。 明治以前は, 「 祇園感神院 ( かんしんいん ) 」という名前でも知られていました。
円山公園
美御前社のある八坂神社の東に位置する円山公園は, 京都の桜スポットでもアクセスの良さがオススメのポイント。
シンボルの祇園枝垂桜 ( ぎおんしだれざくら ) が, 毎年人々を楽しませています。
京都 名水 【 京都市北部 】
上賀茂神社「神山湧水」

手水舎の水が「神山湧水」。
祭神の賀茂別雷大神が降臨した上賀茂神社の背後にある神山の水を汲み上げて使用しています。 飲料用水基準にも適合。
上賀茂神社 アクセス
京都市バス「 上賀茂神社前 」バス停下車すぐ。「 上賀茂御園橋 」バス停下車, 徒歩約3分。
所在地 | 京都府 京都市 北区 上賀茂本山 339 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 7 8 1 - 0 0 1 1 |
近くの観光スポット
大田神社
平安時代からカキツバタが咲き乱れる名勝。 境内東側の池は「 大田の沢 」といって, 野生のカキツバタが群生しています。5月上旬から中旬にかけて, 美しい濃い紫の花を見ることができます。 この大田神社のカキツバタ群落は昭和十四年に国の天然記念物に 指定されています。
大田神社 ( 上賀茂神社から徒歩約7分 )
下鴨神社 ( みたらし祭 ) 「 神水 」

7月の土用の丑の日の前後5日間で行われるのが「 みたらし祭 」。
下賀茂神社にある井上社の井戸から湧き出る水が, 井上社の前にある御手洗池 ( みたらしいけ ) を満たしていきます。 その水に膝まで浸し, 無病息災を祈ります。

お祈りの後は, 神水をいただきます。

下賀茂神社 アクセス
京阪「出町柳駅」5番出口から下鴨神社の一ノ鳥居まで徒歩約3分。
市バス「新葵橋」バス停から糺の森参道入口まで徒歩約3分。
所在地 | 京都府 京都市 左京区 下鴨泉川町 59 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 7 8 1 - 0 0 1 0 |
近くの観光スポット
出町桝形商店街
京阪「 出町柳駅 」から徒歩約3分のところにあるのが,「 出町桝形商店街 」規模は小さいけど, 地元の京都人に支持されている生活に欠かせない商店街。
出町桝形商店街 ( 下鴨神社から徒歩約6分 )
幸神社 ( さいのかみのやしろ )
平安京遷都前からの歴史ある社が,「 幸神社 ( さいのかみのやしろ ) 」。 住宅に囲まれながら, ひっそりと佇んでいます。 周りは住宅だけど, 一歩社の中に足を踏み入れると, 厳かな空気が漂います。
神社として規模は小さいものの, その役目は重要そのもの。
幸神社 ( 下鴨神社から徒歩約10分 )
近くのグルメ
出町ふたば
出町桝形商店街の東の入口そばにあるのが, 「出町ふたば」。
少し塩気のある丹波黒豆が, 餅の中いっぱいに入っています。 そして中身は, こし餡で上品な甘さ。 黒豆と上品な甘さのこし餡が, お餅に取り持たれて最高の出逢いを果たした。 っていう感じ (^^)
評判通り、 美味しいです ! !
出町ふたば ( 下鴨神社の一ノ鳥居から徒歩約4分 )
Falafel garden ( ファラフェル ガーデン )
中東を思わせる音楽が流れる空間で, 美味しいイスラエル料理が食べられます。 「 カバブ 」はオススメ。 ビールに最適な味 ! ! コーヒーも美味しいので, 高野川散歩の前後でのカフェ利用もあり。
Falafel garden ( ファラフェル ガーデン ) ( 下鴨神社の一ノ鳥居から徒歩約5分 )
松井酒造株式会社 「 鴨川蔵 仕込み水 」

京阪「 出町柳駅 」から徒歩約7分の東一条通川端東入ルにある「 松井酒造株式会社 」。
すぐそばには鴨川が流れ, 酒の仕込みでも使用している “仕込み水” を自由に飲むことができます。 蛇口式なのでめっちゃ便利。
松井酒造株式会社 アクセス
京阪「 出町柳駅 」2番出口から徒歩約7分。
所在地 | 京都府 京都市 左京区 吉田河原町 1丁目-6 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 7 7 1 - 0 2 4 6 |
松井酒造株式会社ホームページ |
近くのラーメン屋
鴨町ラーメン
まろやかで飲みやいトンコツ醤油で, 醤油の味より豚のコクが強いスープ。 店主のおっちゃんも, 人当たりがよく, 店員さんも丁寧で気持ちがよい接客。 店がカウンターだけなので, タイミングが悪ければ並ばないといけません。
鴨町ラーメン ( 松井酒造株式会社から徒歩約7分 )
らあ麺 今出川
今出川通川端東入ル, 鴨町ラーメンのすぐ東にあるのが, 「 らあ麺 今出川 」。「 今出川ブラック 」は, 濃い醤油の味わいと煮干しの風味を楽しめる1杯。 ( 松井酒造株式会社から徒歩約8分 )
京都 名水 【 まとめ 】

伏見のように, ひとつのところに名水がかたまっていないけど, 京都市内中心部の錦天満宮と火除天満宮, ハレの水, そして御所付近にはややかたまっています。
全てまわる必要もないので, 買い物や観光の途中で寄ってみるのもあり。 おいしい水が, ちょっとした “息抜き” にもなります (^^)
たくさん廻りたいと思うなら, やっぱり自転車。 電車 ・ 市バス + 徒歩では時間がかかるし, 車だと駐車場を探すのだけでも大変。
自転車は小回りが効くし, 神社仏閣にはだいたい駐輪場もあり ( 清水寺は駐輪場は無し。 近くの有料駐車場へ駐輪。 )
京都 名水 めぐりに限らず, 京都観光には自転車が一番 ! !
コメント