京の名水 滋野井
「 京の名水 滋野井 ( しげのい ) 」
京都 名水の一つに数えられてたのが 「 滋野井 ( しげのい ) 」。 かつては, 京都御所のすぐ西, 西洞院椹木 ( さわらぎ ) 町上ル辺りにあったといわれています。
この辺りは, 鴨川の伏流水が濾過されて, 湧き出てくる場所にあたります。
京都の地下水は, ミネラル分の少ない軟水。 その上鉄分が少なく他の地域よりさらに柔らかいのが特徴。 この京都の水が, 長い歴史とともに美味しい食品づくりに一役買ってきました。
その中のひとつが, ” お麩 ” 。
枯れてしまったかつての名水 滋野井があったといわれる付近にある麩嘉 ( ふうか お麩の店 )の主人が, 良質で豊富な水脈を掘り当て, これを「新 滋野井」と命名。 今では誰でも飲める京の名水として親しまれています。
京の名水 滋野井 復活したかつての名水。
麩嘉 ( ふうか )

西洞院椹木町上ルにあるお麩のお店。
お店の横の駐車スペースに水道のような形で, 「 新 滋野井 」の名水が飲めるようになっています。

昔は京都でも井戸のある家があったようだけど, 京都の人口が増えてくると地下20M位の井戸は汚染されるようになったり, ビルが数多く建ち, 地下水が汲み上げられるようになると水が枯渇するようになったそう。
そのため, 麩嘉の主人は, 地下60Mまで掘り下げ, 良質で豊富な水脈を掘り当て, これを「新 滋野井」と命名した, ということです。
新 滋野井 一般の人にも解放

店の敷地内にある名水を一般の人にも解放してくれています。
旨いです!
水量もかなりあります。 これでお茶を入れたら美味しいでしょうね。
丁度, 私が訪ねていたときに, おじいさんが自転車にペットボトルを積んでやって来ました。

何でも二条城の辺りからわざわざ新 滋野井まで水を汲みに来ているそう。
ペットボトルが7本あるので1週間分でしょうね (^^)
琵琶湖の水量と同じ ? !
京都は山から流れ来る水が京都盆地に集められ, 豊富な地下水が蓄えられる地形となっています。
実は, 京都の地下には, 琵琶湖の水量に匹敵する位の地下水が貯えられているといわれています。
御所の周りは名水揃い
かつての滋野井をはじめ, 京の三名水に数えられる梨木神社の「 染井 」, 菅原院天満宮神社「 菅公御産湯の井 」, そして, 枯れてはいるけど京都御所にある「 縣井 」。
多くの名水があったのは, 京都御所の辺りは鴨川の伏流水が濾過されて, 湧き出てくるよう。 良質な水が手に入る土地だったんですね。
ちなみに, 平安京へ遷都した当時, 内裏 ( 政治を行うところ ) は, ここから西の千本丸太町辺りにあったけど, その辺りは, 地下水脈も深く水質もそれほど良くなかったそう。
千本通から東へ, 鴨川の良質な伏流水が涌き出る現在の京都御所の場所に政治の中枢が来たのは, 良質な水を求めて移って来たのかもしれません。
滋野井の井桁


京都学びの街 生き方探求舘 ( 西洞院下立売下ル ) の入り口に, 民家に保存されていた滋野井の井桁 ( いげた ) を移設して保存しています。
近くの名水
菅原院天満宮神社「 菅公御産湯の井 」

菅原院天満宮神社は, 京都御所のすぐ西, 烏丸通下立売下ルにあります。 この地に菅原家の邸宅があり, 菅原道真の生まれた場所と言われています。 ※ 諸説あり
門をくぐって右へ進むと 「 菅公御産湯の井 」 があります。 毎日飲んでいたら, 頭がよくなりそうですね (笑)
「 美しや 紅の色なる 梅の花 阿呼が顔にも つけたくぞある 」
菅原院の庭に咲き誇る梅の花を見て, 五歳の時に菅原道真が読んだ詩。
菅原院天満宮神社「 菅公御産湯の井 」 ( 新 滋野井から徒歩約5分 )
梨木神社 「 染井 」

梨木神社の「 染井 」は, 京の三名水の一つで, 現存する唯一の三名水として知られています。
その味は, 甘くまろやか。 宮中御用の染所として梨木神社にある「 染井 」の水が用いられたといわれています。
梨木神社は萩の名所としても知られ, 毎年9月の第3または第4日曜日前後には, 「 萩まつり 」が開催され, 俳句大会や狂言 ・ 舞 ・ 居合抜刀術などが奉納されます。
※ 他の2つは, 醒ヶ井( さめがい )・ 縣井( あがたい )
梨木神社 「 染井 」 ( 新 滋野井から徒歩約20分 )
ちょっと, 寄り道。
京都御所

私たちも京都御所といっていますが, 本当は ” 京都御苑 ” といいます。 京都御所は歴代天皇が住んでいた場所。 京都御苑の中にあるのが「 京都御所 」
でも, 京都市民で「 京都御苑 」なんていう人は一人もいませんが ・ ・ ・ ・ 。 みんな「 御所 」って言ってます (^^)
春は梅や桜, 秋には紅葉で彩られる京都市民の憩いの場。そして, 枯れてはいるけど京の三名水のひとつ「 縣井 」もあります。
京都御所は, 北は今出川通, 南は丸太町通, 東は寺町通, 西は烏丸通に囲まれ, 南北約1,300m, 東西が約700mの広大な敷地。
その中に, テニスコートやグラウンド, 松や梅, 桜, 楓など約5万本の樹木。 多くの野鳥も生息していて, 京都御所では「 オオタカ 」の生息も確認されています。
京都御所 ( 新 滋野井から徒歩4分 )
護王神社

京都御所の蛤御門の南西, 烏丸下長者町にあります。 ” いのしし ” の神社として有名。
また, 祭神の和気清麻呂 ( わけのきよまろ ) がいなかったら京都へ都は来なかったかも ? !
護王神社 ( 新 滋野井から徒歩7分 )
新 滋野井 麩嘉本店
所在地 : 京都府 京都市 上京区 西洞院通椹木町上る 東裏辻町 413
所在地 : 京都府 京都市 上京区 西洞院通下立売下る 東裏辻町 402
コメントを残す