MENU
カテゴリー

護王神社 和気清麻呂がいなければ京都はなかった? !

護王神社 /京都 ブログ ガイド

「 護王神社 ( ごおうじんじゃ ) 」は, 京都御所の蛤御門の南西, 烏丸下長者町にあります。 “いのしし” の神社として有名。

また, 祭神の和気清麻呂 ( わけのきよまろ ) は京都遷都に深くかかわっています。

目次

和気清麻呂がいなければ京都はなかった ? !

和気清麻呂は, 奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。 天平5年( 733 )現在の岡山県和気町で生まれ, 奈良の都へ上り朝廷に仕えました。

天皇と時の権力者の怒りを買うことも恐れず, 正しいことを述べ, 信念を貫き通しました。

そのことで, 一時は左遷されますが, 再び表舞台に帰ってきます。

まずは, 奈良時代の末期に遡らなければなりません。

道鏡 ( どうきょう ) 事件

奈良時代の末期, 称徳 ( しょうとく ) 天皇の寵愛を受けて権勢をふるっていた僧の道鏡が, 自らが天皇になろうと思い, 宇佐八幡宮から「 道鏡を天皇にすれば天下泰平 」との神のお告げがあったと, 称徳天皇に報告させました。 ※諸説あり

その真偽を確かめるために, 和気清麻呂が都から宇佐八幡宮へ天皇の使いとして向かうことに。

そして都を出るときに, 道鏡からは良い報告をすれば官位を授けるとの誘いを受けていました。

しかし, 和気清麻呂は,「 道鏡を天皇にすれば天下泰平 」との神のお告げが “嘘” であることを称徳天皇に伝えました。

ところが, 自分たちの意に沿わない報告をしたことで怒りを買い, 大隅の国 ( 現在の鹿児島県 ) へ流罪になってしまいます。

「 神のお告げは, 本当である。」

この時, 和気清麻呂が称徳天皇にそう報告していたら, 現在の天皇の系譜も変わっていたかもしれません。

宇佐神宮

宇佐神宮( 宇佐八幡宮 )は, 国東半島の北の付け根, 大分県宇佐市にある神社。

京都 八幡の「 石清水八幡宮 」, 鎌倉の「 鶴岡八幡宮 」を含む日本全国約44,000社ある八幡宮の総本社。

宇佐神宮ホームページ

平安京への遷都

その後, 称徳天皇が亡くなり, 後ろ盾を失った道鏡は失脚し, 和気清麻呂は許されて奈良の都へ帰還。 桓武天皇の側近として朝廷に仕えていました。

桓武天皇は, 都を奈良の平城京から長岡京へ遷都 ( 現在の京都府長岡京市 ) します。 しかし, 洪水や祟りの恐怖からあまりうまく事が運ばず, 和気清麻呂は, 現在の 京都へ再び遷都することを進言します。

桓武天皇はこの案を採用し, 以来平安京が1000年以上続いていくことに。

もちろん和気清麻呂は, 平安京の造営に深くかかわり, その基礎を築きました。この時, 和気清麻呂が平安京遷都を進言せず, 長岡京が続いていたら ・ ・ ・ ・ 、

今の京都はなかったかもしれません。

護王神社について

護王神社 /京都 ブログ ガイド

江戸時代末期の孝明天皇は, 和気清麻呂の功績を讃えて, 護王大明神の称号を与えました。

明治7年 ( 1874 ) , 神護寺の境内にあった 清麻呂を祀った廟 が護王神社と名前を改められ, 明治19年 ( 1886 ) には, 明治天皇の勅命として, 神護寺境内から現在の京都御所 蛤御門前に移されました。

いのしし伝説

護王神社4/京都 ブログガイド

護王神社の境内には, いたるところに, イノシシがいっぱい。

祭神の和気清麻呂 ( わけのきよまろ ) が,「 道鏡を天皇にすれば天下泰平 」との神のお告げが本当かどうかを確かめるために, 都から九州の宇佐神宮 ( 宇佐八幡宮 ) へ行く途中, どこからともなく現れた300頭ほどの猪が, 宇佐までの道中を案内したそうです。

なんとその時, 不思議にも清麻呂が悩んでいた足の弱りが治ったそう。 その故事から, 特に足腰の健康保持, けがや病気の回復にご利益があると信仰されています。

足萎難儀回復の碑

足萎難儀回復の碑 /京都 ブログ ガイド

本殿に向かって右側にある「 足萎難儀回復の碑 」には, 足腰の病気やけがの回復を願って, たくさんの人がご祈願に来るそうです。

護王神社 アクセス

・地下鉄「 丸太町駅 」2番出入口から北へ徒歩約7分。
・市バス51系統「 烏丸下長者町 」バス停下車すぐ。

京都御所

烏丸通を挟んだ護王神社の前にあるのが, 「 京都御所 」。 春は梅や桜, 秋には紅葉で彩られる京都市民の憩いの場。

私たちも御所といっているけど, 本当は “京都御苑” といいます。 京都御所は歴代天皇が住んでいた場所。 京都御苑の中にあるのが「 京都御所 」。 でも, 京都市民で「 京都御苑 」なんていう人は一人もいません。 みんな単に「 御所 」って言ってます (^^)

京都御所は, 北は今出川通, 南は丸太町通, 東は寺町通, 西は烏丸通に囲まれ, 南北約1,300m, 東西が約700mの広大な敷地。 その中に, テニスコートやグラウンド, 松や梅, 桜, 楓など約5万本の樹木。 多くの野鳥も生息していて, 京都御所では「 オオタカ 」の生息も確認されています。

京都御所の中の観光スポット

蛤御門

蛤御門 / 京都 ブログ ガイド

護王神社から徒歩約1分にあるのが, 「 蛤御門 」。ここで幕末に京都政界から追放された長州藩が措置不当を訴えるために軍を率いて上洛し, 御所の蛤御門で, 警備する会津藩 ・ 薩摩藩などと武力衝突しました。

蛤御門 鉄砲跡 / 京都 ブログ ガイド

今でも実際に門柱の木の部分には, 鉄砲の弾が当たった跡が残されています。 めっちゃ生々しい !

近衛邸跡の桜

護王神社から徒歩約8分にあるのが, 「 近衛邸跡 」。

京都御所の北東辺り。 春には, 種類の違う枝垂桜や染井吉野があるから, 長い期間桜を楽しむことができます。 飲み物やお弁当を買ってきて, 芝生の上で食べるのも〇。 

猿が辻

護王神社から徒歩約9分にあるのが, 「 猿が辻 」。

京都御所の北東角は「 猿が辻 」と呼ばれています。 そこに鎮座しているのはお猿さん。 ある重要な役目があるんです。 そして, 角もちょっと変。

母と子の森

護王神社から徒歩約13分にあるのが, 「 母と子の森 」。

京都の紅葉は見たいけど, 「 人が多いところはイヤだな。 」 という方にオススメなのが, 京都御所にある「 母と子の森 」。毎年必ず, 京都 紅葉の時期には行っているけど, ほとんど観光客はいません。 晩秋の黄昏時に訪れると, 人が少ない分, 物悲しい雰囲気があります。

近くの観光スポット

菅原院天満宮神社

護王神社から徒歩約2分にあるのが, 「 菅原院天満宮神社 」。

菅原院天満宮神社は, 京都御所のすぐ西, 烏丸通下立売下ルにあります。 この地に菅原家の邸宅があり, 菅原道真の生まれた場所と言われています。 ※ 諸説あり

門をくぐって右へ進むと 「 菅公御産湯の井 」 があります。 毎日飲んでいたら, 頭がよくなりそうですね (笑)

京都 名水 めぐり

伏見 名水 めぐり

京都 神社 名水めぐり

京都 名水 「新 滋野井」

護王神社から徒歩約7分にあるのが, 「 新 滋野井 」。

枯れてしまったかつての京都 名水 滋野井があったといわれる付近にある麩嘉 ( ふうか お麩の店 )のご主人が, 良質で豊富な水脈を掘り当て, これを「新 滋野井」と命名。 今では誰でも飲める京の名水として親しまれています。

京都 名水 めぐり

伏見 名水 めぐり

京都 神社 名水めぐり

京都 桑原町

護王神社から徒歩約12分, 京都地方裁判所の北側にあるのが, めっちゃ不思議な町, 『 京都 桑原町 』。

裁判所の一部と道路だけ。 建物などは一切なし。 何のためにあるのか????だらけ。 実は, この不思議な町が存在しているのには, 今は, 学問の神様として知られている菅原道真 ( すがわらのみちざね ) が関係しています。

梨木神社

護王神社から徒歩約12分にあるのが, 「 梨木神社 」。

京都御所の清和院御門のそば。 梨木神社は, “萩” の名所として知られ, 9月 ~ 10月には, 萩が境内のそこかしこで可憐で控えめな花を咲かせています。 また, 境内にある「 染井 」は, 京の三名水の一つで, 現存する唯一の三名水として知られています。

京都 名水 めぐり

伏見 名水 めぐり

京都 神社 名水めぐり

廬山寺

護王神社から徒歩約13分にあるのが, 「 廬山寺 」。

現在の廬山寺のあるところは紫式部の曽祖父の中納言 藤原兼輔の広い邸宅でした。 紫式部はこの邸宅で, 藤原宣孝との結婚生活を送り, 一人娘の賢子 ( かたこ ) を育て, 源氏物語を執筆しました。

下御霊神社

護王神社から徒歩約16分にある下御霊神社のご利益は, 「 疫病退散 」。 応仁の乱 勃発の地でもある 御霊神社 ( 上御霊神社 ) の南にあったから, 下御霊神社と呼ばれていました。

江戸時代の明和七年 ( 1770 ) の秋, 京都は干ばつに見舞われました。 その時当時の下御霊神社 神主の出雲路定直が, 夢のお告げで境内の一か所を掘らせたところ, なんと, 清らかな水が湧き出て, 万人を救うことができました。 そして, その水は,「感応水」と名付けられたそう。 

京都 名水 めぐり

伏見 名水 めぐり

京都 神社 名水めぐり

残念ながら現在はその井戸の痕跡はないけど, 同じ水脈からくみ上げた水を改めて「 御霊水 」と名付け, 誰もが自由に飲めるようになっています。

護王神社 まとめ

護王神社 /京都 ブログ ガイド

もし, 和気清麻呂がいなかったら, 天皇の系譜も変わり, 今の京都もなかったかもしれません。

京都大好きの私としては, 感謝, 感謝です ! ! ! !

そして, “いのしし伝説” にあやかって, 足腰にけがを抱えている人や, 亥年生まれの人は, 一度, 護王神社を訪れてみてはいかがでしょう。

京都 神社仏閣 関連リンク

京都 ご利益 めぐり

所在地京都府 京都市 上京区 烏丸通下長者町下ル 桜鶴円町 385
上ル 下ル 西入 東入について
電話0 7 5 - 4 4 1 - 5 4 5 8 護王神社ホームページ
参拝時間6 : 0 0 〜 2 1 : 0 0
受付時間9 : 0 0 〜 1 7 : 0 0

※ 参拝 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次