「 京都 学問・合格祈願 」
~天満宮って付いている神社なら, 基本的には合格祈願・学業成就の神様 菅原道真をお祀りしています。
京都には総本社の北野天満宮を筆頭にいくつもあります。
京都 学問・合格祈願 【 北野天満宮 】

京都で学業成就 ・ 合格祈願の神様といえば, 「北野天満宮」。 というか日本全国で。 日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社です。
京都に来る修学旅行生だけじゃなく, 子供さんやお孫さんの学業成就 ・ 合格祈願で訪れる方もいるんじゃないでしょうか。
今は, 社会人だから直接に学業成就 ・ 合格祈願とは関係ないけど, 京都の神社で一番訪れているのが, 「 北野天満宮 」。 初詣は, 毎年必ず北野天満宮に来ています。
元は怨霊 菅原道真

菅原道真が学問の神様だということは皆知っているけど, 実は元々, 菅原道真は神様じゃなくて, 怨霊だったんです ! !
異例の大出世
桓武天皇が平安京へ遷都 ( 794年 ) してから, だいたい100年くらいの頃。 学者の家系に生まれた道真は小さいころから頭がよく, 詩や歌も得意だったそう。
朝廷で, 順調に出世していき, 時の宇多天皇の厚い信頼を得て, 家格を超えた要職にも就くようになりました。 そして, 宇多天皇の次の醍醐天皇のときに右大臣にまで昇進。 当時の左大臣の藤原時平に肩を並べるまでになりました。
無実の罪で左遷
ただ, 当時の家柄を無視 & 急速な出世が, 道真への警戒や嫉妬にも繋がってしまいました。
道真の身分を超えた ( 家格を超えた ) 昇進により, ついには, 強力なライバルへと成長してきたことに大きな危機感を持っていた左大臣の藤原時平によって, 道真は失脚させられてしまいます。 無実の罪で左遷される道真は, さぞ悔しかったことでしょう。
そして, 大宰府への左遷から2年後の延喜3年 ( 903 ) 2月25日に, 失意のうちに大宰府で亡くなりました。 享年59。
菅原道真が亡くなった後
ところが, 道真の死後, 京の都では災害や雷の被害が相次いだり, 道真を失脚させた藤原時平やその他の関係者が次々に亡くなりました。
都の人々は, 道真の祟りだと恐れおののき, 天暦元年 ( 947 ) 菅原道真の魂を鎮めるために, 北野の地に神様として祀ることになりました。
それが, 今の「 北野天満宮 」。 菅原道真は, 元々神様じゃなくて, 怨霊だったんです ! !
くわばらくわばら 由来
道真は, 無実の罪で京の都から博多の太宰府に左遷され, 2年後にそこで失意のうちに亡くなってしまいました。
すると, 道真の死後に, 京の都では度々落雷の被害が出たそう。 延長8年 ( 930 ) には, 平安京の内裏 ( 天皇の住まい ) にある清涼殿にも雷が落ちて, 多くの死傷者が出てしまいました。
当時の人々は, 口々に無実の罪で左遷され亡くなってしまった「 道真の祟りや ! 」と恐れおののきました。 そして, ある事実から落雷を避けるために, 「 くわばらくわばら 」と唱えるようになったんです。
北野天満宮の大国様

本殿に入るところにある三光門。 その東南 ( 三光門から見て左前 ) に立っている石燈籠に刻まれている大黒様。
この大黒様のほっぺとも口ともいわれる部分が, 鼻の孔のように内側にくぼんでいます。
ここに乗せることができた石を財布に入れておけば, 「 お金に困らない ! ! 」といわれています。 江戸時代に質屋の組合が奉納したもので, 最近では, 「 落ちない ! 」ということで, 受験生にも人気。
私も財布に “乗った石” がいくつも入っています。 初めて石を乗せて財布に入れておいた頃から, 仕事がうまくいき出し, 実入りも良くなっていきました (^^)
以来, 初詣は北野天満宮。 もちろん, 大黒様へもお詣りしています。
石を乗せるときのコツ

結構急な傾斜になっているから, 丸めの石はダメ。 なるべく, 平たく, 小さな石を探すこと。 大きすぎると乗らないし, 財布に入れても邪魔になる (笑)
大黒様の周りに適当な石がなかったら, 境内のいたるところで探します。 血眼で (笑)
北野天満宮 アクセス
嵐電 「 北野白梅町駅 」 から徒歩約5分, 市バス 「 北野天満宮前 」 バス停からすぐ。
※初詣や行事のある時には, 混雑防止のために 「 北野天満宮前 ( 東行き ) 」 バス停が少し東へ移動。
所在地 | 京都市 上京区 馬喰町 |
---|---|
電話 | 0 7 5 – 4 6 1 – 0 0 0 5 |
受付時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 |
京都 学問・合格祈願 【 文子天満宮 】

菅原道真の没後, 道真の乳母であった多治比文子 ( たじひのあやこ ) は, 「 われを右近の馬場に祀れ 」との道真の託宣 ( たくせん ⇒ お告げ ) を受けたそう。 しかし, その時の文子は貧しくて, 社殿を建立することができませんでした。
何とかしたいと考えた文子は, その当時住んでいた右京七条二坊の自宅に小さな祠を建てて, 道真を祀ったといわれています。

これが文子天満宮の起源で, つまりは, 天神信仰発祥の神社といわれ, 北野天満宮の前身とも伝えられています。
文子託宣図
菅原道真の生涯と天神信仰の成立と展開を描いた 「 天神縁起絵巻 」 には, 多治比文子が描かれています。 日本全国にある天満宮には, さまざまな 「 天神縁起絵巻 」 が伝えられていますが, その中には必ず, 「 文子託宣図 」 が含まれています。

北野天満宮の文子託宣図

大宰府天満宮の文子託宣図
文子天満宮 アクセス
地下鉄「 五条駅 」から徒歩約3分, 京阪「 五条駅 」から徒歩約6分, JR「 京都駅 」から徒歩約12分。
間之町通 ( あいのまちどおり ) 花屋町下ルにあります。
所在地 | 京都府 京都市 下京区 間ノ町通花屋町下る 天神町 400 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 3 6 1 - 0 9 9 6 |
京都 学問・合格祈願 【 菅原院天満宮神社 】

菅原院天満宮神社は, 京都御所のすぐ西, 烏丸通下立売下ルにあります。 この地に菅原家の邸宅があり, 菅原道真の生まれた場所と言われています。 ※ 諸説あり
菅原道真と共に, 父是善 ( これよし ) , 祖父清公 ( きよきみ ) をお祀りしています。
菅公御産湯の井

門をくぐって右へ進むと 「 菅公御産湯の井 」 があります。 結構, 豊富に湧き出しています。 学業成就・合格祈願にご利益がありそうですね。
「 菅公御産湯の井 」 がありがたいのは, 持ち帰り用の蛇口があるところ。 めっちゃ便利です。

毎日飲んでいたら, 頭が良くなるかな (笑)
菅原院天満宮神社 アクセス
地下鉄「 丸太町駅 」から徒歩約2分。 烏丸通下立売下ルにあります。
所在地 | 京都府 京都市 上京区 堀松町 408 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 2 1 1 - 4 7 6 9 |
京都 学問・合格祈願 【 水火天満宮 】

「 天満宮 」といえば, 菅原道真。 もちろん, 「 水火天満宮 ( すいかてんまんぐう ) 」 の祭神も道真公。 ただ由緒書 ・ 家系図には,
「 洛陽一条下り松の霊地に雨水雷火の難を消除の守護神てして菅公を祭る為に, 延暦寺の尊意僧正に勅命ありし, 日の本最初の天満宮の勧請の最初なり 」。
とあります。 つまり, 日本で最初の天満宮。
都の水害 ・ 火災を鎮める為に, 第六十代醍醐天皇に命じられた, 道真の師でもあった延暦寺の尊意僧正 ( 第十三代天台座主法性坊尊意僧正 ) によって延長元年 ( 923 ) 六月二十五日 「 水火の社天満大神 」 という神号の勅許を醍醐天皇から賜り, 水火社天神天満宮として, 菅原道真の神霊を勧請し建立。
水火天満宮が, 「 日本最初の天満宮 」 という所以は, 「 天皇の勅命で天満宮を建立したこと 」 , 及び 「 初めて菅原道真の神霊を勧請したこと 」 の2点だそう。

早咲きの美しい紅枝垂れ桜が, 狭い境内いっぱいに咲き誇ります。

早咲きの紅枝垂桜だから, 毎年, 桜のシーズンの初めに訪れています。
水火天満宮 アクセス
市バス 「 天神公園前 」 バス停下車すぐ。
堀川通 ( 南北の通り ) を北へ向かい今出川通 ( 東西の通り ) を越えて寺之内通 ( 東西の通り ) を少し上がったところ。 バス停の名前にもなっている 「 天神公園 」 のすぐ横にあります。
所在地 | 京都府 京都市 上京区 堀川通 上御霊前上ル 扇町 722 – 10 ( 堀川通寺ノ内上ル ) 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 4 5 1- 5 0 5 7 |
京都 学問・合格祈願 【 錦天満宮 】

京都で一番の繁華街 四条河原町エリアにあるのが, 新京極商店街。 お土産屋さんもたくさんあり, 修学旅行生や観光客, 買い物客でにぎわっています。
その新京極商店街の中にあるのが, 「錦天満宮」。 商店街の中にあるということもあり, いつも多くの参拝客で賑わっています。
錦天満宮は, 十一世紀初頭に菅原道真の父親の菅原是善の旧宅 「 菅原院 」 に創設されました。
菅原道真が亡くなった後, 嵯峨天皇の皇子 源融の旧邸 六条河原院に移り, 歓喜寺の鎮守社として天満大自在天神を祀ったのが始まりといわれています。 桃山時代天正年間に行われた豊臣秀吉の都市計画によって, 現在の地に移転しました。 以後400年余, 「 錦天満宮 」として同地に鎮座しています。
錦天満宮 「 錦の水 」
地下30数メートルから湧き出ています。 年中 17, 8度の水温で, 検査の結果, 無味 ・ 無臭 ・ 無菌の良質な湧水。 「 菅公御産湯の井 」 と同じで, 学業成就・合格祈願にご利益がありそうですね。
錦天満宮のすぐ西にある 錦市場 もこの「 錦の水 」と同じ地下水があったので, 約400年前に, 徳川幕府公認の魚市場として産声を上げました。 この辺りは, 豊富な地下水に恵まれ, 魚市場を営んでいくのに適していたようです。
錦天満宮の鳥居

有名な錦天満宮の鳥居。

ビルの中に食い込んでいます (笑)
錦天満宮 アクセス
阪急「 京都河原町駅 」9番出口から徒歩約3分, 新京極商店街の中にあります。
所在地 | 京都市 中京区 新京極通四条上る 中之町 537番地 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 – 2 3 1 – 5 7 3 2 |
時間 | 開門 : 8:00、 閉門 : 20:30 |
京都 学問・合格祈願 【 火除天満宮 】

火除天満宮 ( ひよけてんまんぐう ) は, 繁華街にあって, ある意味街並みに溶け込んだ ” 究極の形 ” に思えます。 「こんな佇まいもあるんやな。 」って思わず感心させられます (^^)

ビルの1階部分を約1M ほどくりぬく形で, 本殿までの参道が 続いています。

火除天満宮は, 「 学業成就 ・ 合格祈願 」だけじゃなく, 読んで字のごとく, ” 火を除ける ” のにご利益があります。
火除天満宮は, 天正七年 ( 1579 ) , 九州での兵乱を避けるため, 筑紫国 ( 現在の福岡県 ) の大宰府から一人の年老いた神官が, 菅原道真の像を持って京都へやってきました。 そして, 六条通周辺にその像を祀ったのが始まり。
元治元年 ( 1864 ) の蛤御門の変では, この一帯だけが, 奇跡的にに 類焼を免れたそう。 それ以降も, しばしば火災の危機から救われたそうで, 学問の神様であると同時に, 火除の神様として多くの人々の信仰を集めています。
火除天満宮 “御神水“

火除天満宮の “御神水” です。 飲んでみたけど, 美味しかったです。 「 菅公御産湯の井 」 , 「 錦の水 」と同じく学業成就・合格祈願にご利益がありそうですね。
錦天満宮にも「 錦の水 」があるけど, 水源が 一緒かどうかは判りません。 やはり, この辺りは, 地下水が豊富なんでしょう。
火除天満宮 アクセス
阪急「 京都河原町駅 」10番出口から徒歩約1分, 寺町通四条下ルにあります。
所在地 | 京都市 下京区 寺町通四条下る 貞安前之町 613 上ル 下ル 西入 東入について |
---|
京都 学問 【 藤森神社 】

平安京遷都以前の約1800年前に建立された歴史のある社。
素戔嗚尊 ( すさのおのみこと ) , 神功 ( じんぐう ) 皇后, 日本武尊 ( やまとたけるのみこと ) など十二柱を祀っています。
学問の神様
日本書紀の編者で, 日本最初の学者といわれる 「 舎人親王 ( とねりしんのう ) 」 を祭神としていることから, 学問の神様として信仰されています。
勝運の神社

「 菖蒲の節句 」 発祥の神社として知られ, 菖蒲 ( しょうぶ ) が ” 勝負 ” と発音が一緒の為, 「 勝運 」 の神社として信仰されています。 私も年に1回, 紫陽花の時期に必ずお詣りしています (^^)
勝ち馬祈願

毎年5月5日に行われる 「 駈馬神事 」 から, 馬の神社としても信仰されています。
不二の水

本殿の左手にあります。
伏見の名水に数えられ, 二つとない美味しい水という意味。 武運長久そして, 勝運を授ける水として信仰されています。参拝者や近所の人が絶えず 「 不二の水 」 をいただきに来ています。 参拝の際は, 是非飲んでください。 私も毎年必ず飲んでいます。
「 菅公御産湯の井 」 , 「 錦の水 」, 「 御神水 」と同じく学業成就・合格祈願にもご利益がありそうですね。
藤森神社 アクセス
・JR 「 藤森 ( ふじのもり ) 駅 」 下車徒歩約4分
・京阪 「 墨染 ( すみぞめ ) 駅 」 下車徒歩約5分
・京阪 「 藤森駅 」 から徒歩約7分
所在地 | 京都府 京都市 伏見区 深草 鳥居崎町 609 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 6 4 1 - 1 0 4 5 |
受付時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 |
京都 学問 【 車折神社 】

車折神社 ( くるまざきじんじゃ ) は, 平安時代末期の儒学者, 清原頼業 ( よりなり 1122~1189 ) を祀っています。
昔から, 学問の向上 ・ 商売繁盛 ・ 売掛金回収に御利益があるといわれています。
社伝によると, 後嵯峨天皇が, 牛車に乗ってこの社前を通ろうとしたとき, 突然牛が動かなくなり, 車の引棒が折れたことから車折神社 ( くるまざきじんじゃ ) と呼ばれるように。
車折神社 感謝の習わし

社務所でもらった小石に願いを込め, その石を家に持ち帰り, 願いが叶ったら, お礼の石を一個添えて神前に返納するという習わしがあります。

小石に感謝の気持ちを書いて, 返納されています。
芸能神社

境内には, 芸能道の神様といわれる天宇受売命 ( あまのうずめのみこと ) をお祀りした 「 芸能神社 」 があり, 古来より, 芸能上達を祈願する人々に厚い崇敬を受けています。

芸能人の名前がたくさん。
車折神社 アクセス
嵐電「 車折神社駅 」下車すぐ
所在地 | 京都府 京都市 右京区 嵯峨朝日町 23 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 8 6 1 - 0 0 3 9 |
受付時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0, Faxは 24時間受付 |
京都 学問・合格祈願 まとめ

京都には,「 北野天満宮 」を筆頭として, 学問の神様である菅原道真を祀っている天満宮の神社がたくさんあります。
中でも, 菅原院天満宮神社 ・ 錦天満宮 ・ 火除天満宮には, 境内に名水が湧き出ているから, お詣りと合わせて飲むと, さらに「合格祈願」のご利益があるかも ! !
天満宮以外にも, 藤森神社や車折神社も学業成就のご利益あり。 特に, 藤森神社は, “勝運” のご利益もあるから, さらにパワーアップかも ! !
京都 ご利益 めぐり
京都 神社仏閣 関連リンク
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント