「 文子天満宮 」
祭神として菅原道真を祀り, ※洛陽天満宮二十五社のひとつに数えられています。
※京都にある天満宮で、特に菅原道真にゆかりの深い25社。
文子天満宮 天神信仰発祥の神社

社伝によると, 大宰府に左遷された菅原道真は, 延喜 ( えんぎ ) 三年 ( 903 ) に、五十九歳で亡くなりましたが、
没後、道真の乳母であった多治比文子 ( たじひのあやこ ) は、「 われを右近の馬場に祀れ 」との道真の託宣 ( たくせん ⇒ お告げ ) を受けたそうです。 しかし, その時の文子は貧しくて, 社殿を建立することができませんでした。
何とかしたいと考えた文子は, その当時住んでいた右京七条二坊の自宅に小さな祠を建てて, 道真を祀ったといわれています。

これが文子天満宮の起源で, つまりは, 天神信仰発祥の神社 といわれ, 北野天満宮 の前身とも伝えられています。
それ以後, 天明, 安政, 元治の大火で類焼しましたが, その都度再建されました。
現在の社殿は, 大正七年 ( 1918 ) に造営されたもの。
文子天満宮 招霊 (おがたま) の木

鳥居向かって右側に見えるのが, 「招霊の木(モクレン科)」
天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) が, 天岩戸に隠れて世界が暗闇になったとき, 天細女命( あめのうずめのみこと ) は, この木の枝を持って, 岩戸の前で踊ったと伝えられています。
招霊の木を持って踊ったことが, 「 ※ 神楽鈴 」の起源といわれています。 そして, 神楽舞の鈴は招霊の木の実をかたどったもの。
また, 三月頃に咲く招霊の木の花が, 常陸宮家 ( ひたちのみやけ ) の紋章で, 殿下の「 おしるし 」です。
文子託宣図

北野天満宮の文子託宣図
菅原道真の生涯と天神信仰の成立と展開を描いた「 天神縁起絵巻 」には, 多治比文子が描かれています。
日本全国にある天満宮には, さまざまな「 天神縁起絵巻 」が伝えられていますが, その中には必ず, 「 文子託宣図 」が含まれています。
文子天満宮 菅原道真 腰掛石

本殿向かって右側に, 菅原道真が大宰府へ左遷されるときにこの場所に立ち寄って, 腰掛けたといわれる石があります。
文子天満宮 アクセス
地下鉄「 五条駅 」から徒歩約3分, 京阪「 五条駅 」から徒歩約6分, JR「 京都駅 」から徒歩約12分。
間之町通 ( あいのまちどおり ) 花屋町下ルにあります。
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 ご利益 めぐり
所在地 | 京都市下京区間ノ町通花屋町下る天神町400 上ル下ル西入東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 3 6 1 - 0 9 9 6 文子天満宮ホームページ |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント