MENU
カテゴリー

【轆轤町の由来】あまりに不吉!前の怖い町名は?

轆轤町 / 京都ブログガイド

「 轆轤町 ( ろくろちょう ) 」

松原通を東へ、鴨川に掛かる松原橋を渡り、宮川町を過ぎて少し行くと「轆轤町」があります。

“轆轤”とは焼物を作るときに陶器を回す器具ですよね。

京都は清水焼があるから、焼物関係の歴史がある町なんでは ? と思うけど、実は全く違います。

目次

轆轤町の由来は?

轆轤町 / 京都ブログガイド

実は「髑髏 ( どくろ )」 が轆轤町の元々の名前の由来なんです。

でも、なぜ轆轤町が髑髏だったんでしょうか?

平安時代以来、この轆轤町の辺りは「鳥辺野 ( とりべの ) 」と呼ばれていた死者の風葬地域の入口辺りになっていたため、人骨がいたるところに転がっていたんだそう。

そのため「髑髏町」と呼ばれるようになりました。

ただ、その町名があまりにも怖くて不吉だということで、江戸時代の始めに、語呂が似ている『轆轤町』に変更されました。

鳥辺野について

鳥辺野 ( とりべの ) の由来は、風葬された死体に鳥やカラスが群がってきたことから名付けられたもの。

東山七条の阿弥陀ヶ峰の麓を中心に、北は五条坂の辺り、南は新熊野神社付近まで、西は鴨川の辺りまでの広範囲にわたる地域で、平安京の東の葬送地 ( そうそうち ) でした。

現在では火葬が当たり前になっているけど、この当時民衆の死体は鳥辺野などの風葬地に捨てられるのが一般的でした。

京都には平安京の東にあった鳥辺野の他に「 化野( あだしの ) 」、「 蓮台野( れんだいの ) 」の3つの風葬地がありました。

ちなみに、蓮台野へ死者を運ぶ道が今の千本通。

千本通の名前の由来も実は怖いんです。

あわせて読みたい
千本通の由来、実は怖い◆昔は平安京メインストリート朱雀大路◆ 千本通 地元の人間も知らない怖い由来とは? 「 千本通 」 京都市を北から南へ「 ズドーン 」と縦断している長い通りが「千本通」。 いわく付きの由来や平安時代はメイン...

轆轤町 観光

六波羅蜜寺

轆轤町にあるのが「六波羅蜜寺」。

天歴五年(951)、疫病平癒のために空也上人によって創建された真言宗智山(ちさん)派の寺院。

全盛期は寺域も広く、平家の邸宅や鎌倉幕府の探題が置かれるなど、源平史跡の中心。

本尊は空也上人が自ら彫ったと伝えられる観音立像(国宝)です。

六道珍皇寺

轆轤町北東そばにあるのが「六道珍皇寺」。

六道珍皇寺は建仁寺の塔頭で、地元の人には「六道さん」と親しまれています。

毎年、8月7日 ~ 8月10日までの4日間に行われる「六道まいり」が有名。

また、昼間は嵯峨天皇、夜は閻魔大王に仕えた小野篁 ( おの の たかむら ) が冥土へ通った入口があったという伝説が残されています。

六道之辻

六道の辻 / 京都ブログガイド

ちょうど、轆轤町の辺りは「六道之辻」と呼ばれ、この世とあの世の境目と考えられてきました。

「六道」とは、仏教の教義でいう地獄道( じごく )・餓鬼道( がき )・畜生道( ちくしょう )・修羅道( しゅら )・ 人道( 人間 )・天道の六種の冥界のこと。

六道の辻 / 京都ブログガイド

現在の六道之辻。

画面奥が清水寺方面。 轆轤町を通る今の松原通は昔の五条通。

清水寺への参詣道でもありました。

みなとや幽霊子育飴本舗

轆轤町の六道ノ辻にあるのが「みなとや幽霊子育飴本舗」。

450年続いているお店の不思議で切なく悲しい由来の幽霊子育飴。

甘さを押さえた昔懐かしい素朴で、飽きのこない味は「みなとや幽霊子育飴本舗」でしか体験できない飴です。

轆轤町は路地の宝庫

笑い路地 / 京都ブログガイド

おもろい路地名 (笑)

轆轤町は「六原 ( ろくはら 六波羅 )」と呼ばれている地域にあり、たくさんの路地があります。

この辺りを歩いていると、そこかしこに路地。

路地を見るときは、住んでいる人の迷惑にならないようにしましょう。

あじき路地

轆轤町南西角から徒歩約2分にあるのが「あじき路地」。

築100年以上の京町屋を大家の「安食 弘子 ( あじき ひろこ )」 さんが再生し、現在はクリエーターやお店が軒を連ねます。京都らしい雰囲気を感じながら、お店めぐりもすることができます。

路地と辻子の違いとは? 

あわせて読みたい
京都 路地 そして辻子。 これぞ京都の細い道 「 京都 路地 そして辻子 (ずし) 」 京都の古くからの住宅 「 京町家 」 は, 間口が狭く, 奥へ長い造りになっています。 俗に 「 うなぎの寝床 」 などと揶揄されるけど,...

轆轤町 アクセス

轆轤町は松原通大和大路東入ルにあります。

・京阪電車「清水五条駅」4番出入口から徒歩約9分。
・京阪電車「祇園四条駅」1番出入口から徒歩約9分。
・阪急電車「京都河原町駅」1B番出入口から徒歩約12分。

轆轤町近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

大和大路通・繩手通

轆轤町の西端から徒歩約2分にあるのが「大和大路通・繩手通」。四条通~五条通からの間の大和大路通の周辺には神社仏閣や観光スポットもたくさんあって見所満載。

摩利支尊天堂

轆轤町の西端から徒歩約4分にあるのが「摩利支尊天堂」。

摩利支天は”陽炎 ( かげろう )”を神格化したもの。陽炎は、ゆらゆらと揺らめく幻なので、実体がなく捕えることができない。ということから、日本では多くの武士が守護神として信仰しました。楠木正成もその一人。

宮川町

轆轤町の西端から徒歩約5分にあるのが京都五花街のひとつ「宮川町」。石畳風の道が続く宮川町通の両側に京町家が立ち並び。京情緒を満喫できます。

京都えびす神社

轆轤町の西端から徒歩約5分にあるのが「京都えびす神社」。

初詣が終わった後の京都の1月の風物詩と言えば、京都えびす神社の「十日ゑびす大祭」。毎年、1月8日~1月12日に行われています。 福娘だけではなく、舞妓さんがいるところが京都らしい。

建仁寺

轆轤町の西端から徒歩約6分にあるのが「建仁寺」。

建仁二年 ( 1202 ) 、創建時の元号から「建仁寺」と名付けられました。日本に禅宗をもたらした明庵栄西 ( みんなんようさい ) が初代住職。

松原橋

轆轤町の西端から徒歩約6分にあるのが鴨川。そこに架かっているのが「松原橋」。かつてここには五条通が通っていました。伝説の決闘があったのも実はこの「松原橋」なんです。

花見小路通

轆轤町の北端から徒歩約8分にあるのが「花見小路通」。花見小路通の四条通から南は石畳風に整備され、道の両側には京風情溢れる街並みが続きます。

轆轤町近くのラーメン

近くのグルメ&ラーメン

ラーメン藤 五条店

轆轤町の南西角から徒歩約6分にあるのが「ラーメン藤 五条店」。

「ラーメン藤」の味は「中華そば ますたに」に代表される背脂チャッチャの京都ラーメンとは全く別の、京都で脈々と続く一つのラーメンの系統です。

轆轤町 まとめ

轆轤町 / 京都ブログガイド

轆轤町は清水焼発祥の五条坂の近くにあるから、焼き物関係の由来かと思うけど、実は「髑髏」からきているとは驚き。

住所を書くときも漢字が難しく画数が多いので大変 (笑)

「轆轤町」もそうだけど、京都には他にも珍しく、変わった由来の地名や通りもあります。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次