花見小路通 歴史や見どころ, おすすめのお店も紹介
「 花見小路通 」
「 あなたが最も “京都” を感じる通りはどこですか ? 」 という質問をしたら, 四条通や三条通, 河原町通などと共に, 上位にランクインするのが『花見小路通』ではないでしょうか。
花見小路通を歩く舞妓さんのイメージが頭の中に思い浮かびます。
花見小路通 2つの夜の街

花見小路通の南を望む
花見小路通とは, 北は三条通と交わるところから, 南は建仁寺の北門まで, 約1kmの南北の通り。

祇園のど真ん中を通っています。
四条通を境として, 南は京町家と石畳風の道が続き京情緒が溢れます。 北は, 祇園の飲み屋街。 大人の社交場です。
花見小路通は, どちらも夜の街だけど, 四条通の北と南では雰囲気は全く違います。
※現在, 四条通から南側の花見小路通は水道管更新工事のためアスファルト舗装になっています。
花見小路通の歴史
ところで, 祇園を通る花見小路通は明治以降にできた新しい通り。



江戸時代までは, 四条通まで建仁寺の寺域でした。
京都でも四条河原町のように, たくさんのビルが建つ街並みになったところもあるけど, 花見小路の四条通より南側の京都らしい街並みが変わらなかったのには, 理由があります。
実は, この辺りの土地を所有しているのは, 祇園の花街組合。



だから個人で勝手に土地を売買することが出来ません。
そのため雰囲気を損なうような建築物は建てられてきませんでした。
現在は, 祇園町南側地区協議会が業種の規制をしています。



ちなみに, 祇園町南側エリアにはアダルト系はもちろん, コンビニやファストフードも出店できません。



これからも歴史的な京都らしい街並みを護っていってほしいですね。
花見小路通が通っている祇園花街の形成


花見小路通が通っているのは祇園のど真ん中。
では, 祇園はどのようにできてきたのでしょうか?
江戸時代の初めごろ, 祇園社 ( 八坂神社 ) の門前にあった茶店が, 参拝客や花見客にお茶や団子を提供し始めました。 それが, お茶屋の発祥とされます。
そして, 提供するのがお茶だけではなく, お酒も出すようになり, お酒を運ぶ女性が歌舞伎芝居を真似て踊りや三味線を披露するようになりました。 それが, 舞妓 ・ 芸妓の始まりと言われています。
やがて, 舞妓 ・ 芸妓をかかえる置屋 ( おきや ) や舞妓 ・ 芸妓が派遣されていくお茶屋が拡がってゆき, 祇園の花街を形成していきました。


祇園とは
祇園の中心部を通っている花見小路通。



実は「 祇園 」という地名があるわけではありません。
「 祇園 」とは, 京都市上京区の「 西陣 」のように, ある特定の地域を示す単なる呼び名なんです。
西は鴨川辺り, 東は今の八坂神社の南門辺り, 北は古門前通辺り, 南は建仁寺辺りまで。
だいたい下の地図の範囲が祇園と考えられています。
花見小路通の南側 ( 祇園町南側 )


一力亭
四条から南の花見小路通の両側に拡がるエリアは, 「 祇園町南側 」と呼ばれています。
祇園町南側には「 祇園甲部 」 と呼ばれる※京都 五花街の中でも一番舞妓さんの在籍数が多く, 最大規模の花街があります。
お茶屋で有名な一力亭があるのも祇園町南側。



これぞ京都という知名度が高いエリアです。
花見小路通の見所は, 通りの両側に続く京町家の街並み。
お洒落なお店や飲食店が軒を連ねています。



京都へ来たことがある人なら, 一度は来たことがあるのではないでしょうか。
※ 京都 五花街 : 祇園甲部, 祇園東, 宮川町, 先斗町, 上七軒の五つ。
祇園町南側について
上で「 祇園という地名はない。 」という話をしたけど, 四条通より南側のエリアは, 『 祇園町南側 』という住所。
ちなみに, 花見小路の四条通より北側は『 祇園町北側 』です。
通常, 京都の住所は, 「 花見小路通四条下ル○○町 」という風に『 上ル下ル西入ル東入ル 』と通り名の後に町名が来るんだけど, 祇園町南側は中心部では例外ですね。 通り名が入らず, 京都市東山区祇園町南側〇△□番地という住所になっています。





“祇園町南側” という名前を前面に出して特別感を出そうとしているんでしょうね (^^)



ただ, 京都でもあまり浸透しているとは思わへんけど。 私も最近まで知りませんでした (笑)



花見小路といえば, 四条より南側というイメージ。 わざわざ, 祇園町南側って会話の中で使ったことがない (笑)



同じように, 祇園町北側とも言いませんね。 四条通から北側に飲みに行けば「祇園へ行ってきた。」って言います (^^)
花見小路通 ちょっと脇道へ


花見小路通の見どころは, その街並みにあるんだけれど, めっちゃ知名度があるから観光客が多い ! !
花見小路通が人で混んでいたら, 少し脇道に入るだけで雰囲気はそのままで観光客がグッと少なくなります。


オススメは, 花見小路通の1本西の 「 西花見小路通 」。
道幅は狭いけど, 同じように石畳風の道と京町家の街並みが続いています。
路地と辻子


このエリアのもう一つの見どころは「 路地 」。



めっちゃ京都らしい雰囲気 ! !
上の画像は花見小路通を横道に入ったとある路地。 表札がかかっています。



人が住んでいるところだから, 迷惑にならないようにしましょう。
上で書いたように花見小路通と交わる横道へそれると観光客は少なくなります。



そして, 京都らしい 「 路地 ( ろーじ ) と辻子 ( ずし ) 」 の宝庫 (^^)
“路地” とは, 隣の通りまで行けない小道で, 突き当りが袋小路になっています。
一つの目安として, その路地の入口に, 奥に住んでいる人の表札があげられている場合が多いですね。


こちらも横道に入ったとある路地。 めっちゃ雰囲気がいい ! !


こっちは, 辻子 ( ずし ) 。
路地 ( ろーじ ) のように先が袋小路じゃなくて, 隣の通りまで行けるのが “辻子” 。
祇園にあるちょっと変則的な辻子。 隣の通りとつながっています。
京町家と京町家をつなぐ通路を屋根代わりにしています。



中はどうなっているのか, ちょっと気になる (^^)


花見小路通がめっちゃ混んでいる時のおすすめ


花見小路通は, 知名度があって京都らしい雰囲気を満喫できる。



ただ, 花見小路通は人が多い ! !
わき道に入っても, 観光客が多くてどうしようもない時もあります。



そんなときのオススメは, 「 宮川町通 」。
花見小路通の南端辺りからも徒歩約3分で行けるし, 京阪 「 祇園四条駅 」 1番出口からも徒歩約10秒の近さ ! !
同じように石畳風の道が続き, 京町家の街並みが楽しめます。
もちろん宮川町の花街を通っています。
まず, 花見小路通へ行ってみて, 観光客がめっちゃ多いようなら宮川町へ行ったほうがいいかも。



観光客の少なさに驚くと思います。
知名度が一番高いところよりも, それ以外でも十分同じくらいに楽しめて, 満足度が高いっていうことはよくあることですよね。
花見小路通にあるオススメのお店














花見小路通 アクセス


- 京阪 「 祇園四条駅 」 6番出口から徒歩約2分。
- 急 「 京都河原町駅 」 1B出口から徒歩約4分。
四条通の南側の歩道を八坂神社の方向 ( 東 ) へ歩いていけば, 右側 ( 南側 ) に石畳風の花見小路通。
花見小路通 近くの観光スポット
祇園 新橋
花見小路通と交わる新橋通を西へ30秒歩くと 「 祇園 新橋 」。 駅近くで京都らしさが満喫できる人気のエリア。 写真の巽橋や辰巳神社, 京都らしい町並みが迎えてくれます。
大和大路通 ・ 繩手通
四条花見小路の交差点から西へ徒歩約1分にあるのが, 「 大和大路通・繩手通 」。 四条通 ~ 五条通からの間の大和大路通の周辺には, 神社仏閣や観光スポットもたくさんあって見所満載。
さらに近くの観光スポットを見る
建仁寺


花見小路通の南端が建仁寺の北門。
建仁二年 ( 1202 ) , 創建時の元号から 「 建仁寺 」 と名付けられました。 日本に禅宗をもたらした明庵栄西 ( みんなんようさい ) が初代住職。
八坂神社
四条花見小路の交差点から徒歩約2分にあるのが, 「 八坂神社 」。
八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。 江戸時代まで, 八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので, 「 祇園感神院 ( かんしんいん ) 」 という寺の名前でも呼ばれていました。つまり, 神社でもありお寺でもありました。
八坂神社のお祭なのに, ” 八坂祭 ” じゃなくて, 『 祇園祭 』 といわれるのは, 明治以前の呼び名が関係しています。
仲源寺 ( 目疾地蔵 めやみじぞう )
四条花見小路の交差点から徒歩約1分にあるのが, 「 仲源寺 ( 目疾地蔵 ) 」。
仲源寺 ( 目疾地蔵 ) には, 右目が赤い地蔵尊像が安置され, 人々の目の病を引き受けて赤くなっているのだといわれています。 現在も, 眼病治療にご利益があるとして広く信仰されています。
宮川町
花見小路通から徒歩約4分にあるのが, 「 宮川町通 」。
花見小路通四条下ル ( 花見小路通 ) よりも格段に人混みが少なく, 宮川町通の両側にお茶屋さんが軒を連ね, 京都らしい雰囲気が満喫できます。
京都えびす神社
花見小路通の南端から徒歩約5分にあるのが, 「 京都えびす神社 」。
初詣が終わった後の京都の1月の風物詩と言えば, 京都えびす神社の 「 十日ゑびす大祭 」。 毎年, 1月8日~1月12日に行われています。 福娘だけではなく, 舞妓さんがいるところが, 京都らしい。
「 十日ゑびす 」 の5日間の中で, 11日の “残り福” の時だけ, 祇園甲部と宮川町の舞妓さんが来て福を授けるお手伝いをします。
摩利支天
花見小路通の南端から徒歩約5分にあるのが, 「 摩利支尊天堂 」。
摩利支天は, “陽炎 ( かげろう )” を神格化したもの。 陽炎は, ゆらゆらと揺らめく幻なので, 実体がなく, 捕えることができない。 ということから, 日本では, 多くの武士が守護神として信仰しました。 楠木正成もその一人。
花見小路通 近くの宿泊施設
祇をん新門荘
花見小路通に面する祇をん新門荘は, 伝統ある町並みが今も残こる京都市の歴史的景観保全修景地区 「 祇園 新橋 」 から徒歩1分の場所にあり, 祇園の風情と京都らしさを心ゆくまで感じることの出来る旅館。


アパホテル〈京都祇園〉EXCELLENT
祇園交差点すぐにあるホテル。 祇園 ・ 東山観光を満喫できるロケーション。




柚子屋旅館
八坂神社西門すぐにある隠れ家のような旅館。 祇園の賑わいがうそのような静寂な空気が漂います。


純和風料理旅館き乃ゑ
月替りの美味しい京懐石料理が楽しめる料理旅館。 花見小路通の南端から徒歩約2分で, 祇園 ・ 東山観光に便利なロケーション。
口コミ・詳細を見る
花見小路通 近くのラーメン屋
祇園京都ラーメン
四条花見小路の交差点から徒歩約1分にあるのが, 「 祇園京都ラーメン 」。
祇園のど真ん中にあるから, 飲んだ後の〆には最適なラーメン。 「 特選 醤油ラーメン 」は, 醤油ベースのアッサリ薄めのラーメンだから, 飲んだ後でもお腹に優しい。 また, 充実した薬味で自分好みの味に変えられます。
「 鶏どろラーメン 」 は, コッテリはしているけど, いやらしい後味は無し。 ただ, コクは十分あるけど, 「 旨味 」 が少し足らない感じ。
祇園麺処むらじ 本店
四条花見小路の交差点から徒歩約3分にあるのが,「 祇園麺処むらじ 本店 」。 すぐ近くには, 巽橋や辰巳神社。 佇まいは, 明らかにラーメン屋じゃない (笑) 周りに溶け込んでいます。
京都らしい雰囲気を味わいながらラーメンを食べるには, 非常にオススメ。 観光気分が味わえます (^^)
花見小路通 まとめ


祇園甲部の歌舞練場
コロナ以前は, インバウンドの増加で, 初めて京都を訪れる外国人観光客には必須の訪問先になっているよう。
舞妓さんは見られないけど, 静かに花見小路通を楽しみたいなら, 早朝に行くしかないようですね。
そして, 舞妓さんを見たいのなら, 宮川町と共に, 先斗町もオススメ ! !


京都へ行くときの参考に
京都旅行でおすすめのプラン


北は, 三条通と交わるところから, 南は, 建仁寺の北門まで, 約1kmの南北の通り。
コメント