「 半木の道 桜 2022 」
京都市民なら誰でも一度は訪れたことがあるだろう左京区下鴨半木町にある京都府立植物園。
その植物園のすぐ西, 賀茂川の左岸沿いに横たわっているのが, 「 半木の道 ( なからぎのみち ) 」。 遅咲きの八重紅枝垂桜が迎えてくれます。
半木の道 桜 2022 案内

2020年4月 撮影 北大路通と北山通の間の約700mにわたって, 八重紅枝垂れ桜の並木が続きます。

2022年4月11日 撮影 北大路通側の半木の道の始まり辺り。

半木の道に植えられているのは, 八重紅枝垂桜。 自立している樹もあるけど, 藤のように棚に支えられて垂れ下がった花びらを楽しむことができるのが, 半木の道の良いところ。


濃いピンク色の花びらが空から降り注いでくるよう。


美しい紅枝垂桜が, ずーっと続いていきます。 これだけ紅枝垂桜が連続して続いているのは, 京都はもちろん日本全国を見渡してもなかなかないのでは。

圧倒的な美しさがありますね。 後ろが京都府立植物園だから, 背景に何も人工物が何も映りこまないのもいい。
2022年4月6日に, 賀茂川沿いの桜 ( 染井吉野 ) を観た時に, 垂れた枝の先にたくさんの蕾があったから, 「 2018年の台風21号からだいぶ回復しているのでは ? 」 と期待していた。

2019年に比べると, かなり花つきは良くなってきた。
2018年に近畿地方を襲った台風21号の恐ろしいほどの豪風で, 棚の先に垂れ下がった枝はほとんど花をつけなくなりました。
枝垂桜は人間が枝を引っ張っただけでも花つきが悪くなるようだから, あの恐ろしいほどの風では, かなりの影響があったでしょう。 棚に枝が結びつけられていたことが, さらに枝先の花つきを悪くしてしまったのかも。

棚に支えられず, 独立している八重紅枝垂桜は, 棚の紅枝垂桜ほど影響はなかったようだから。
2018年の台風前のような圧倒的な豪華さはまだないけど, 徐々に回復してきているように感じました。
早く以前の美しい濃いピンク色の滝のような “垂れ” をみせてほしいですね (^^)
【 2018年台風21号 】
2018年の9月4日に近畿地方に上陸した台風。 大阪では, 台風の恐ろしいほどの風で車が紙屑のように飛ばされていく映像を今でもハッキリと覚えています。 私の住んでいるマンションでも, 地震の時のような揺れで, 台風の風で初めて恐怖を感じました。
半木の道 アクセス
半木の道は京都府立植物園のすぐ西にあります。
北大路通側 (南) の半木の道の始まりへ
・市バス「植物園前」バス停(青マーク)下車徒歩約1分
・地下鉄「北大路駅」下車5番出入口(緑マーク)から徒歩約5分
北山通側 (北) の半木の道の始まりへ
地下鉄烏丸線「北山駅」下車3番出入口(赤マーク)から徒歩約8分。
詳しいアクセスを見る
市バス「植物園前」バス停へ 北大路通側 (南) の半木の道の始まり
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
F乗場 | 205号系統 下鴨神社・北大路バスターミナル・金閣寺 行き |
---|---|
下車 | 植物園前バス停下車、徒歩約1分で「北大路通側の半木の道の始まり」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
地下鉄「北大路駅」へ 北大路通側 (南) の半木の道の始まり
JR京都駅から
JR京都駅下車後、地下鉄 「京都駅」から「国際会館 行き」に乗車
⇒「北大路駅」下車、5番出入口から徒歩約5分。
地下鉄「北山駅」へ 北山通側 (北) の半木の道の始まり
JR京都駅から
JR京都駅下車後, 地下鉄 「京都駅」から「国際会館 行き」に乗車
⇒「北山駅」下車、3番出入口から徒歩約8分。
四条烏丸から
地下鉄烏丸線 「四条駅」から「国際会館 行き」に乗車
⇒「北山駅」下車, 3番出入口から徒歩約8分。
京都府立植物園駐車場
普通車最大150台 ※詳細は京都府立植物園のアクセスページへ
近くの桜スポット
近くのラーメン屋
近くのラーメン屋を見る
鶏そば223
北大路通側の半木の道の始まりから徒歩約4分にあるのが「鶏そば223」。
メニューは塩ラーメンのみ。名前がちょっと変わっていて「ミラノの朝日」と「フィレンツェの夕日」。
めんや 龍神
北大路通側の半木の道の始まりから徒歩約4分にあるのが「めんや 龍神」。
めちゃめちゃ旨い!!おすすめの店です。鶏ガラと豚骨を長時間煮込んでいるから、鶏と豚の旨味を余すところなく楽しめます。そして、自家製の中太麺も旨い。
いいちょラーメン
北大路通側の半木の道の始まりから徒歩約5分にあるのが「いいちょラーメン」。
美味しい京都ラーメン!後味さっぱり感の代わりに、濃い味わいが楽しめます。京都ラーメンの味しっかりめを食べたい人にはオススメ。
半木の道 桜 2022 まとめ
清流亭の桜と同じく2年ぶりの「半木の道」。
棚で支えられた八重紅枝垂桜は, まだまだ2018年の台風被害の回復途上だけど, 年々棚先に垂れた枝に花が増えてきています。 隣が京都府立植物園だから, 半木の道の八重紅枝垂桜を管理してくれているのかも。
来年はさらに楽しみ。 早く以前の姿を取り戻してほしいなー。
京都 桜モデルコース
京都 桜スポット
近くの桜スポット
賀茂川沿いの桜
京都家庭裁判所前の葵橋東詰 ( 出町柳近く ) から上賀茂神社近くの御薗橋辺りまで賀茂川の左岸 ( 北から見て ) に延々3km 以上桜並木が続きます。 ※ 多少途切れるところもあり ※右岸にも桜あり
北山通以北になると, 観光客も減少。 五山送り火の「 船形 」など, 京都洛北の風景も楽しめます。
賀茂川沿いの桜 ( 半木の道も賀茂川沿いにあります。 )
京都府立植物園
半木の道の東側には 「 京都府立植物園 」。
京都市民の憩いの場で, 京都市動物園と同じく, 子供の頃に誰でも一度は行ったことがあると思います。
地下鉄「 北山駅 」下車すぐなのでとても便利なロケーション。 桜林では, 八重紅枝垂れ桜や染井吉野が楽しめます。
春 ・ 秋はもちろん, 冬以外は色んな花や植物が見られます。 冬も温室の中は暖かい (笑) 桜の後は,「 バラ園 」や「 あじさい園 」 ・ 「 花しょうぶ園 」がオススメ。
京都府立植物園 ( 半木の道のすぐ東側 )
コメント