「 北野天満宮 梅 」
3月に入り京都でも暖かい日が続いたので、 梅を見に北野天満宮へ行ってきました。
通常は南の大鳥居をくぐって参拝するんですが、 梅の時期は東門から入ります。
丁度、鳥居横に梅の木があり、門をくぐったあたりにも梅がたくさんあるので、春の雰囲気をいっぱい感じられます。
北野天満宮 梅 京都 梅の名所
北野天満宮では、珍しい梅を見ることもできます。
一重唐梅
東門を入って、 すぐ右手にある赤い梅が、「 一重唐梅( ひとえとうばい ) 」。
この梅は、 花が下を向いて咲くことで珍しいといわれています。
写真のように、 梅の花が下向きに咲いています。
北野天満宮では、この1本だけ。
夫婦梅
三光門( 本殿前の門 )から見て、 右斜め前にある枝垂れの梅。 燈籠の辺りに佇んでいます。
通常、 梅の花は、 ひとつひとつ独立して咲いていますが、
この梅は、 二つ並んで咲く花弁が存在します。
その様が、 二人より添って見えるので、「 夫婦梅 」と呼ばれています。
実は、 これらの情報は受け売り(汗)
私が三光門横の梅を見ているときに、 夫婦梅の説明をカップルにしているおじさんがいました。
近寄って一緒に聞いていると、 興味を持った私にも話しかけてくれ、 夫婦梅だけではなく、 東門すぐの一重唐梅のことも教えてくれたのでした。
「 おじさん、ありがとう !! 」
三光門横の梅
三光門横の梅が、 一番のハイライト。
天気が良かったので、 梅の花が青空に、 よく映えます。
梅園公開
私は入りませんでした。 入らなくても、 それ以外の場所で梅を十分楽しめます。
去年あたりから、 梅園の場所を整備して、 池などを作ったために、
以前は、 梅がたくさんあったのにかなり少なくなってしまいました。
昔を知っているだけに少し残念ですね。
北野天満宮について
「北野天満宮」とは、天神さんの愛称で知られている京都市上京区にある学問の神様 菅原道真を祀る神社。
日本全国に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社です。
実は、元々、北野天満宮の祭神 菅原道真は学問の神様ではなく、なんと、京都に落雷や災害をもたらす怨霊だったんです ! !
北野天満宮 アクセス
・市バス 「北野天満宮前」バス停からすぐ
・嵐電 「北野白梅町駅」から徒歩約5分
北野天満宮 梅 まとめ
北野天満宮の梅も見頃を迎えつつあります。
平日にも関わらず、 結構な人出。
学生さんだけではなく、 最近は インバウンドの観光客 もかなり多いです。
特に中国人にとって「 春の花 」といえば「 桜 」ではなく ” 梅 ” のようなので、 中国人に人気があるのではないでしょうか。
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 ご利益 めぐり
所在地 | 京都市 上京区 馬喰町 |
---|---|
電話 | 0 7 5 – 4 6 1 – 0 0 0 5 |
受付時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 北野天満宮ホームページ |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント