MENU
カテゴリー

[粟田神社 粟田祭2025]日程,見どころ,混雑/剣鉾は祇園祭山鉾原形

粟田祭

【粟田神社2025】粟田祭 日程,見どころ,混雑&混雑回避/剣鉾は祇園祭の山鉾の原形

EXETIME(エグゼタイム)
目次

粟田神社 粟田祭 2025

1000年余りの昔の長保元年(1001)に、今の八坂神社に神の使いが降臨し、「粟田神社に神幸せよ。」 と告げたことが始まり。

神幸祭に巡航する剣鉾は祇園祭の山鉾の原形といわれています。

日時22025年10月11日~13日,15日
時間10/11 17:30頃 出御祭(おいでまつり)
10/12 17:00~ 夜渡り神事
10/13 10:30~ 神幸祭、17:00頃 還幸祭
10/15 11:00~ 例大祭
場所粟田神社
電話075-551-3154

粟田神社 粟田祭見どころ1【剣鉾の巡行】

粟田神社 粟田祭4/京都 ブログガイド

神様が氏子地域を御幸される神幸祭の前に、神輿を先導する役目がある剣鉾(けんぼこ)が氏子地域を練り歩きます。

この剣鉾が、なかなか他では見ることができないくらい、シンプルかつ雅な巡行。

剣鉾は祇園祭の山鉾の原形といわれています。

剣差しは応援団が団旗を支えるときに使うような差し袋という棹受けを腰に付けて、剣鉾を支えます。

剣鉾の鉾建て(YouTube)

独特の歩き方で剣先をしならせ、その揺れで金色の丸い飾りの下にぶら下げられた鈴が棹に当たり、涼やかな音色をたてます。

剣鉾の巡行(YouTube)

これだけ重いものを、ただ持って歩くだけでも大変なのに、美しく綺麗な鈴の音色を奏でながら歩かなければいけないんです。

やっぱり、上手な人とそうでない人がいて、熟練の人の奏でる音は聴いていて惚れ惚れします(^^)

剣鉾の音色(YouTube)

神幸祭の時間とルート

粟田神社の一の鳥居前の三条通から10:30頃出発して、神宮道を右折し、この辺りの氏子地域を巡行します。

剣鉾のおすすめ写真撮影のポイント

剣鉾の撮影をするなら、粟田神社の一の鳥居を出た最初ではなくて、三条通を少し進んでからがおすすめ。

剣鉾の鉾差し(持ち手)が慣れてきた方が、剣鉾の「鈴の音」がリズミカルで美しい音色になります。


粟田神社 粟田祭見どころ2【神輿の巡行】

粟田神社 粟田祭9/京都 ブログガイド

煌びやかな神輿が揺れる様子(YouTube)

剣鉾の巡行が終わったら、いよいよ神輿の巡航(10:30過ぎ)が始まります。

これから町内を巡航し、青蓮院へと向かいます。

なんで、神社の神輿がお寺へ??

粟田神社 粟田祭11/京都 ブログガイド

ちょっと、おかしいですよね ?

神社は神様(神道)。お寺は仏様(仏教)。

というのは、日本古来の神様と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰(神仏習合)が不思議ではなかった時代(明治時代以前)、粟田神社には、仏様の「薬師如来」と「十二神将」がお祀りされていました。

でも、明治政府が「これから国の宗教は神道(日本古来の神様)にするんだ!!」という方針を打ち出したことから、神道(神様)と仏教(仏様)が分けられてしまいました。

その明治時代の神仏分離によって、神社から仏像が取り除かれることになり、「粟田神社にあった薬師如来像と十二神将像は近くにある青蓮院が代わりにお祀りすることになりました。

粟田神社の神幸祭ではかつて粟田神社にあった薬師如来像と十二神将像に「お久しぶり、元気ですか?」ってご挨拶するため、粟田神社の神様が乗られている神輿がお寺の青蓮院に入ってゆきます。

粟田神社 粟田祭12/京都 ブログガイド

青蓮院の四脚門 (お昼位の到着)

神輿が登りやすいように斜めになっているといわれています。

四脚門は天皇の使いや天皇その人が来られる時にだけ開かれる門。

粟田祭の神輿が入るときも開けられます。

なぜかというと、神様が来られるから。

粟田神社 粟田祭14/京都 ブログガイド

神輿が四脚門へ入っていく様子(YouTube)

粟田祭の神輿が四脚門の下に到着しました。 これから階段を上ってゆきます。

一番のクライマックス。担ぎ手の気合が伝わってくる。

粟田神社 粟田祭の混雑

粟田神社 粟田祭は、それほど混雑しません。

だから、オススメ。

祇園祭の山鉾の原型といわれる「剣鉾」の巡行やお神輿が青蓮院へ入っていくところは、めちゃめちゃ良いです。

ただし、神幸祭でお神輿が青蓮院の四脚門へ入っていくときは周辺道路は混雑します。

というか、青蓮院の四脚門の前の道の歩道が狭いため、少しの人数で混雑状態に。

お神輿が青蓮院の四脚門へ入っていくところを見たい場合は、早めに行って陣取りしておくことをオススメします。


粟田神社について

粟田神社の本殿/京都 ブログガイド

長保3年(1001)の旧暦9月9日の夜に、一人の神童が表れて、こういったそうです。

「今日から7日後に祇園社(八坂神社)の東北に瑞祥(めでたい兆し)が現れる。そこに神幸すべし。」

その7日後に、瑞光(めでたい光)が現れた場所が今の粟田神社のあるところ。

そこで粟田祭を始めたとされています。

粟田神社は三条大橋から東へと続く道(現在の三条通)のそばにあることから、平安京の昔からここを行き来する旅人から旅の安全を祈って、厚い信仰を集めました。

祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)・大国主命(おおくにぬしのみこと) 。

旅の安全だけではなく、厄除け・病除けにご利益があるとされます。

粟田神社 アクセス

粟田神社の地図

・市バス「神宮道」バス停から徒歩約4分
・地下鉄東西線「東山駅」1番出入口から徒歩約6分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

京阪+地下鉄

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、「三条駅」下車
⇒地下鉄「三条京阪駅」で地下鉄に乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約6分

JR+地下鉄

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約6分

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車市バス「神宮道」バス停下車、徒歩約4分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

E乗場(橙)46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き
H乗場(黒)5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車市バス「神宮道」バス停下車、徒歩約4分

京都駅から

地下鉄

京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約6分

市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車市バス「神宮道」バス停下車、徒歩約4分

四条河原町から

市バス

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

E乗場(橙)46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き
H乗場(黒)5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車市バス「神宮道」バス停下車、徒歩約4分

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

京阪+地下鉄

⇒「祇園四条駅」で [出町柳 行き] に乗車、「三条駅」下車
⇒地下鉄「三条京阪駅」で地下鉄に乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約6分

粟田神社 近くの観光スポット

近くの観光スポット

青蓮院

粟田神社から徒歩約3分にあるのが「青蓮院」。

天台宗を開いた「最澄」が比叡山を開くときに造られた「青蓮坊」が起源。皇室とのかかわりが深い寺院で、別名を”粟田御所”ともいいます。

庭園は室町時代の相阿弥作と伝えられる「築山泉水庭」、江戸時代の小堀遠州作と伝えられる「霧島の庭」など、様々な庭を満喫でき、四季の彩りを楽しむことができます。

春と秋に行われるライトアップは、めっちゃ幻想的!!

平安神宮

粟田神社から徒歩約11分にあるのが「平安神宮」。

明治28年(1895)4月1日に平安遷都1100年を記念して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。大極殿は平安京の大内裏の大極殿を再現(5/8の規模)。應天門は平安京大内裏・朝堂院の南門正門を模して復元されました。


粟田神社 粟田祭 まとめ

どうでしたか。粟田神社の粟田祭。

祇園祭の山鉾の原型とされる「剣鉾」のリズミカルな音色は涼やかで心地いい。

また、神幸祭のお神輿が青蓮院の四脚門へ入っていく様子も見もの。

粟田神社の粟田祭はそれほど混雑しないのに、見どころ満載のオススメな祭です。

是非現地で体感してみてください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次