
大覚寺 観月の夕べ
京都で観月・お月見イベントで一番最初に思い浮かぶのが「大覚寺」。
紫式部も「式部日記」の中で、嵯峨野の月は大変すばらしく、「その中でも特に素晴らしいのが大覚寺の大沢池の月である」と紹介しています。
大覚寺の大沢池に龍頭鷁首舟(りゅうとうげきしゅせん)を浮かべ、空に浮かぶ月と水面に映る月を優雅に鑑賞できる企画もあり。(特別チケット事前申込が必要)
日時 | 2025年10月4日(土)~10月6日(月・中秋) |
時間 | 17時30分~21時(20時30分受付終了) |
場所 | 大覚寺 |
料金 | 大人500円・小中高生300円 ※昼夜入替制 (日中参拝しても、夜は別途参拝料が必要) |
特別 | 特別チケット(事前申込限定):5,000円 龍頭鷁首舟での大沢池遊覧と五大堂観月席でのお抹茶 ※各日17時30分から特別チケット引換所にてキャンセル待ちの受付あり |
電話 | 075-871-0071 |
大覚寺 観月の夕べ 見どころ
嵯峨天皇(786~842)によって造られた日本で一番古い人工の池で、周囲1kmにも及ぶ池が「大沢池(おおさわのいけ)」。

今からおよそ1200年前に景色を楽しむために造られました。
空に浮かぶ月と大沢池の水面に映る月を眺めることができる。
嵯峨天皇や紫式部も愛でた中秋の名月に平安の雅を感じることができます。
大覚寺 観月の夕べ 混雑予想&混雑回避
中秋の名月を含む3日間限定の開催だから観光客が集中します。
中秋の名月を楽しむイベントだから、どうしても月が昇ってから混雑する傾向にあり。



混雑のピークは18:30~19:30頃の予想。
混雑を避けたければ、開門すぐの17:30頃がオススメ。まず周囲1kmの大沢池を散策して、月が昇る前の静かな時間を楽しみましょう。
また終了1時間前の20時以降に大覚寺へ行けば混雑回避できる可能性が高い。



下で紹介する「嵐山月灯路」の後に行けば自然な流れで効率的に混雑回避できます。
✓大覚寺や竹林の小径のリアルタイムの混雑状況は下記を参照


大覚寺 観月の夕べ 屋台
大覚寺「観月の夕べ」に屋台は出ません。
お土産物のみ販売の模擬店は出店。大覚寺内での飲食はできません。
※変更になる場合あり
大覚寺 観月の夕べと「嵐山月灯路」
2025年10月1日〜2025年10月31日まで「嵐山月灯路」が開催。
惜しまれつつ終了した嵐山花灯路が4年の月日を経て、竹林の小径で新たに生まれ変わります。
「大覚寺 観月の夕べ」を楽しむ前後で「嵐山月灯路」へ行ってもいいですね。


大覚寺について
幕末までは代々天皇や皇統の方々が住職を務めた門跡寺院。
嵯峨天皇が在位中に大覚寺を別荘とし、様々な趣味を嗜しなまれたそう。
建物が渡り廊下で繋がれているのは天皇が地面を歩かなくてよいようにする配慮です。
大覚寺 アクセス
・市バス「大覚寺」バス停下車すぐ
・JR「嵯峨嵐山駅」北口から徒歩約16分
・嵐電「嵐山駅」から徒歩約22分
・阪急「嵐山駅」から徒歩約32分
詳しいアクセスをみる
大阪方面から
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
C6乗場 | 28号系統 嵐山・大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
JR
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR山陰本線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒「嵯峨嵐山駅」下車、北口から徒歩約16分
阪急+嵐電
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「桂駅」で各駅停車か準急に乗換、「大宮駅」下車
⇒2B出入口から徒歩約1分の嵐電「四条大宮駅」へ
⇒[嵐山 行き] に乗車、終点の「嵐山駅」下車徒歩約22分
阪急+市バス
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ
四条烏丸バス停(GoogleMAP)は、A~Gの合計7か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場(橙) | 91号系統 太秦映画村 大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
阪急
阪急「京都河原町駅」で特急[大阪梅田 行き] に乗車
⇒「桂駅」で嵐山線に乗換、「嵐山駅」下車、徒歩約32分
京阪+阪急+市バス
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「祇園四条駅」下車後、3,4番出入口から徒歩約2分の阪急「京都河原町駅」へ
⇒[大阪梅田 行き] に乗車、「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ
四条烏丸バス停(GoogleMAP)は、A~Gの合計7か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場(橙) | 91号系統 太秦映画村 大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル
C6乗場 | 28号系統 嵐山・大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
JR
JR京都駅で山陰本線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒「嵯峨嵐山駅」下車、北口から徒歩約16分
四条河原町から
四条河原町から大覚寺へ行く市バスはありません。
阪急「京都河原町駅」で[大阪梅田 行き] に乗車「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ
四条烏丸バス停(GoogleMAP)は、A~Gの合計7か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場(橙) | 91号系統 太秦映画村 大覚寺 行き |
---|---|
下車 | 「大覚寺」バス停下車すぐ |
※京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もあるので、京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
その他の行き方は、大覚寺アクセス参照
駐車場
自家用車30台 (500円/2時間)
バス数台 (2000円/2時間)
大覚寺 観月の夕べ まとめ
どうでしたか。大覚寺 観月の夕べ。
平安時代の嵯峨天皇や紫式部も眺めた中秋の名月を、現代の私たちも同じように楽しむことができる雅なイベントです。
同時期に開催されている復活した嵐山月灯路と一緒に楽しむのもオススメです。


コメント