MENU
カテゴリー

嵐山の混雑状況をリアルタイムで確認/混雑回避の方法も紹介

嵐山 混雑状況 リアルタイム / 京都観光旅行ガイド

嵐山の混雑状況をリアルタイムのライブカメラでチェック 嵐山の混雑回避の方法も紹介

京都の代表的な観光エリアの一つといえば「嵐山」。

いつもたくさんの観光客で賑わっています。

それだけに、混雑もダントツの混み具合。

できれば、観光客の少ない時に嵐山へ行きたいですよね。

そんなときは、嵐山周辺にあるライブカメラをチェックして、嵐山周辺のリアルタイムの混雑状況を把握しておくことをオススメします。

なるべく混雑を避けて嵐山を楽しみましょう。

目次

嵐山のリアルタイム混雑状況

京都市観光協会の公式Webに京都市の主要観光スポット周辺のライブカメラ映像が掲載。

このライブカメラで主要観光スポットのリアルタイムの混雑状況がわかります。

もちろん、嵐山周辺のライブカメラでリアルタイムの混雑状況を確認可能。

嵐山のライブカメラ設置場所

嵐山のシンボルといえば「渡月橋」。たくさんの観光客が目指します。

その嵐山の渡月橋北詰に設置されているライブカメラでリアルタイムの混雑状況を見れば、現在嵐山がどれだけ混雑しているかが確認できます。

そして、嵐山の渡月橋の北にある「竹林の小径」にもライブカメラが設置されリアルタイムの混雑状況が確認可能。

嵐山の「竹林の小径」のライブカメラを見ることで、竹林の小径や野宮神社、常寂光寺、二尊院方面へ向かう観光客のリアルタイムでの混雑状況を把握できます。

次の2つでも嵐山 渡月橋(右岸:西側から)の混雑状況を確認できます。

防災情報として国土交通省の「淀川河川事務所」が配信している渡月橋の準ライブカメラもあります。ただ、京都観光協会のように動画が動くわけではなく、更新の間隔が10分の映像を確認可能。

また、国土交通省の「近畿地方整備局」が配信しているライブカメラもあり。
ただし、渡月橋・桂橋(京都市西京区)・羽束師橋(京都市伏見区)の3つの橋が巡回配信されています。

【京都主要スポットのリアルタイム混雑状況】

上記以外のリアルタイムの混雑状況を確認

嵐山の混雑予想を知る

また、京都市観光協会の公式Webでは、2ヶ月先までの混雑予想がカレンダー形式の時間帯別で確認可能 ( リアルタイムではない ) 。

嵐山の混雑予想カレンダー

混雑予想カレンダーとは

・京都の2019年以降のビッグデータをもとにした予測結果を表示
・予想結果は定期的に更新され、時期が近づくにつれて精度が向上
・閲覧するタイミングによっては予想結果が変わる可能性があり

※リアルタイムの混雑状況を反映しているわけではないから、京都での突発的なイベント等の影響によって、実際の混雑状況と表示内容が違う場合あり。

嵐山の混雑を回避するには

早朝の訪問がBEST!!

私も桜や紅葉の時期に嵐山へ行くときは必ず朝8時までには到着しています。

できるかぎり混雑を避けたいのならお寺の拝観は9:00が必須ですね。

ちなみに、天龍寺では少し早い8:30から拝観開始で、秋の紅葉シーズンには7:30からの早朝拝観を実施しています。

私も天龍寺の早朝拝観を利用したことがあるけど、紅葉真っただ中でも観光客は少なくゆったり天龍寺を楽しむことができました。

嵐山 アクセス

・JR京都駅から嵯峨野 ( 山陰 ) 線で「嵯峨嵐山駅」下車
・阪急「京都河原町駅」から桂駅で乗換し「嵐山駅」下車
・嵐電四条大宮駅から「嵐山駅」下車

嵐山の混雑状況 リアルタイム まとめ

京都へ来たなら、一度は行っておきたいのが嵐山。

でも、なるべく嵐山が混んでいる時には行きたくない。

そんな時は、嵐山周辺のリアルタイムのライブ映像や2か月先までの混雑予想カレンダーで、できるだけ混雑を避けて嵐山へ行きましょう。

どうしても、嵐山の混雑が嫌な人は早朝の訪問がオススメ。

天龍寺は1年中朝の8:30から拝観しているし、秋の紅葉シーズンは7:30から早朝拝観しています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次