MENU
カテゴリー

錦市場の混雑状況をリアルタイムで確認/朝の錦市場は美術館?!

錦市場 混雑状況 リアルタイム / 京都観光旅行ガイド

錦市場の混雑状況をリアルタイムのライブカメラでチェック/美術館のような眺めの時間もあり

京都で最も混雑している場所のひとつが「錦市場」。

インバウンドの観光客で溢れかえっています。

道が狭いから観光客が多い時には、すれ違うのも大変。

ただ観光客は多いんだけど、京の台所だから一度は行っておきたいところ。

できれば、観光客の少ない時に錦市場へ行きたいですよね。

そんなときは、錦市場にあるライブカメラをチェックして、錦市場のリアルタイムの混雑状況を把握しておくことをオススメします。

なるべく混雑を避けて錦市場を楽しみましょう。

目次

錦市場のリアルタイム混雑状況

京都市観光協会の公式Webに京都市の主要観光スポット周辺のライブカメラ映像が掲載。

このライブカメラで主要観光スポットのリアルタイムの混雑状況がわかります。

もちろん、錦市場のライブカメラでリアルタイムの混雑状況を確認可能。

錦市場のライブカメラ設置場所

錦市場 (錦小路富小路辺りから西の方向の画像)

錦市場は、錦天満宮から西へ伸びる「錦小路通」にあります。

錦市場のライブカメラが設置されている場所は、錦市場(錦小路通)と富小路通の交差点。約380Mある錦市場の真ん中辺り。

ここに設置されているライブカメラを見れば、錦市場のリアルタイムの混雑状況がわかります。

【京都主要スポットのリアルタイム混雑状況】

上記以外のリアルタイムの混雑状況を確認

あわせて読みたい
京都 混雑予想 2025/観光スポットのリアルタイム混雑状況&穴場 京都の混雑予想 2025/京都のリアルタイム混雑状況を✓して京都が空いてる時期へ行こう。穴場スポットも 「 京都 混雑予想 」 最近の京都はどこへ行っても人がいっぱい。 ...

錦市場の混雑予想を知る

また、京都市観光協会の公式Webでは、2ヶ月先までの混雑予想がカレンダー形式の時間帯別で確認可能(リアルタイムではない)。

錦市場の混雑予想カレンダー

混雑予想カレンダーとは

・京都の2019年以降のビッグデータをもとにした予測結果を表示
・予想結果は定期的に更新され、時期が近づくにつれて精度が向上
・閲覧するタイミングによっては予想結果が変わる可能性があり

※リアルタイムの混雑状況を反映しているわけではないから、京都での突発的なイベント等の影響によって、実際の混雑状況と表示内容が違う場合あり。

錦市場の通ツウの楽しみ方「伊藤若冲美術館」

錦市場と伊藤若冲6 / 京都 ブログ ガイド

錦市場の楽しみ方といえば、京都らしい食品を見たり食べたりすること。

でも、錦市場へ普通に行っていたらわからない通のオススメの楽しみ方があるんです。

それは朝、錦市場へ行くこと。

2016年、江戸時代の絵師 伊藤若冲の生誕300周年を記念して、店のシャッターに若冲の作品が描かれました。

お店の閉店後に錦市場を歩くと、若冲の絵を間近で楽しむことができます。

閉店後の夜に行くのもいいけどオススメは朝。

7:0 0 ~ 8:0 0 位であれば、魚屋さん以外はほとんどの店がまだ開店していないから、夜より明るい状態で絵を見ることができます。

伊藤若冲(1716~1800)は江戸時代中期の画家で、当時の京都画壇を代表する画家。生家の青物問屋があった錦市場が営業停止になった際に、弟の白歳とともに、錦市場の営業再開に向けて尽力しました。

錦市場周辺のおすすめのお店


錦市場以外でも京都で混雑しそうな魅力的な観光スポットへどうしても行きたい場合もありますよね。

そんな時に便利なのが、有名寺院の一般拝観の前に先行入場できたり貸切拝観の体験等が付いたプランを販売している「ずらし旅」

先行入場や貸切拝観の体験詳細を確認 (JR東海)

あわせて読みたい
【ずらし旅で京都】選べる体験で混雑回避&クーポン利用方法詳細 【ずらし旅で京都】選べる体験で混雑回避&クーポン利用方法の詳細情報もあり 「 ずらし旅 京都 」 どうしても休前日や休日しか休みが取れないのなら仕方がないけれ...

錦市場とは

錦市場は、錦天満宮から西は壬生川通までの錦小路通(東西の通り)にある市場(寺町通~高倉通) 。

寺町通(寺町商店街)から高倉通までの約380mの間の狭い通り沿いに魚屋、八百屋、漬物屋、酒屋やおばんざい、土産物屋などが軒を連ねています。

インバウンドの観光客が多い時には, 歩くのにも苦労します(^^)

錦市場の成り立ち

約400年前に、徳川幕府公認の魚市場として始まりました。

この辺りは豊富な地下水に恵まれ、魚市場を営んでいくのに適していたようです。

現在の錦市場にもこの地下水を利用した魚屋さんがたくさんあります。

豊臣秀吉の伏見桃山時代にこの辺りに遷ってきた錦天満宮には、現在も「錦の水」という地下水が湧き出ています。

「錦の水」は、錦市場で利用されている地下水と同じ地下水源と考えられています。

錦市場 アクセス

錦市場の地図

錦市場の東端へ

・阪急「京都河原町駅」9番出入口から徒歩約3分
・市バス「四条河原町」バス停から徒歩約4分

錦市場の西端へ

・地下鉄「四条駅」、阪急「烏丸」16番出入口から徒歩約2分
・市バス「四条高倉」バス停から徒歩約3分

錦小路の混雑状況 リアルタイム まとめ

京都へ来たなら、一度は行っておきたいのが錦市場。

できれば、錦市場の空いているときに。

そんな時は、錦市場のリアルタイムのライブ映像や2か月先までの混雑予想カレンダーで混雑状況を把握して、できるだけ混雑を避けて錦市場へ行きましょう。

できれば、朝にも錦市場へ行ってみてください。

美術館さながらの伊藤若冲の絵がたくさん見られます。

あわせて読みたい
錦市場と伊藤若冲 切っても切り離せない間柄 「 錦市場と伊藤若冲 」 錦市場の西の端, 高倉通錦下ルに伊藤若冲 ( いとうじゃくちゅう ) の生家がありました。 若冲の生家は, 錦市場の青物問屋「 枡源 (ますげん) 」...

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次