2023年6月の京都 混雑予想やリアルタイムの混雑状況を確認して京都観光をスムーズに楽しもう ! !
「 京都 混雑予想 」
京都の観光シーズンはどこへ行っても人がいっぱい。

できれば, 混雑は避けたいですよね。



ゆったり落ち着いて京都観光したい。
ということで, 今回は混雑予想や・リアルタイムの混雑状況がわかる京都観光のお役立ち情報をお届けします。


- 京都大好き人間
- 京都・大阪で観光関係の仕事
- 現在は家族の理由で大阪在住
- 一児の父さん
京都 2023年6月の混雑予想やリアルタイムの混雑状況
京都へ観光に行った時に, その場所にどうしても行かなければいけない状況なら仕方がないけれど, 出来れば混雑しているスポットは避けたいもの。
京都の人気観光スポット周辺のカレンダー形式の時間帯別混雑予想やライブカメラ映像によるリアルタイムの混雑状況を確認できます。



2023年6月の混雑予想にも便利 ! !
- カレンダー形式の時間帯別混雑予想は, 京都観光へ行く前に便利
- 京都の人気観光スポット周辺のリアルタイムの混雑状況は, 京都観光をしているときに便利



私もライブカメラは花見のときや雨や雪が降っているかどうかなど, リアルタイムの状況を確認するときなどに利用しています。
混雑状況の予測
2ヶ月先までの混雑状況がカレンダー形式の時間帯別で確認可能 ( リアルタイムではない )
- 2019年以降のビッグデータをもとにした予測結果を表示
- 予測結果は定期的に更新され, 時期が近づくにつれて精度が向上
- 閲覧するタイミングによっては予測結果が変わる可能性があり
リアルタイムの混雑状況をライブカメラで確認
京都の代表的な観光スポットをライブカメラで見て, 現在の混雑状況を確認。
例えば, 現在の天気を確認 → 花見のときなどに便利。
東が曇っていても, 西が晴れていれば, 西の桜スポットへ行く。
また, 西が晴れていれば, 1, 2時間後は東の観光スポットも晴れてくる可能性が高い。



空が映っていなくても影で判断できます (^^)
ライブカメラの設置場所
京都の代表的な観光スポットのリアルタイムの混雑状況が確認できる。



めっちゃ便利 ! !
- 北野天満宮一の鳥居前
- 哲学の道北端辺り
- 渡月橋北詰辺り
- 竹林の小径
- 四条花見小路
- ねねの道
- 錦市場
- 京都駅前バス乗場辺り ( 京都タワー側 )
- 京都駅八条口タクシー乗場 ( 京都タワーの反対側 )
- 伏見稲荷大社の裏参道辺り
※撮影された映像は個人情報保護の観点から, 解像度を落として配信
※密を回避した観光に繋がる情報発信以外の目的には使用せず, データの保存はなし
京都 穴場おすすめスポット
「 京都観光快適度マップ 」では, カレンダーでの混雑予想やライブカメラでのリアルタイムの混雑状況を確認することが可能。
ただ, 有名な観光スポットだけだし, それ以外は混んでいるかどうかわからない。
下記は私が実際に行ってみて観光客が少ないと実感したおすすめスポット。



参考にしてもらえれば幸いです。
神社の穴場スポット
満足稲荷神社





めちゃめちゃ, ご利益がありそうですね ! ! ! !
ただ, あまり満足稲荷神社自体が知られていないのか, 観光客もあまりおらず, ゆったり参拝することができます。
また, 境内には樹齢400年の怪獣のような迫力ある “もちの木” がご神木として鎮座しています。
京都市中心部からも近いし, 開運 ・ 出世をしたい人は, 是非一度, 御神木と一緒にお詣りしておいても良いのではないでしょうか。


霊名神社 ( れいめいじんじゃ )


京都市内を一望するところにあるのが, 「 霊明神社 」。
慶応三年11月17日 ( 1867年12月12日 ) の夜, 2日前に近江屋で襲撃を受け亡くなった坂本龍馬 ・ 中岡慎太郎 ・ 龍馬の家来 藤吉も霊明社で葬られました。
元治元年 ( 1864 ) 6月7日, 池田屋事件 ( 元治元年6月5日 ) で亡くなった吉田稔麿 ( よしだとしまろ ) らの遺体も長州屋敷が霊明神社で埋葬しました。
坂本龍馬と中岡慎太郎も京都霊山護國神社 ( きょうとりょうぜんごこくじんじゃ ) にお墓が移される前に, 霊明神社で葬式をしたとは全く知りませんでした。



京都霊山護國神社のお墓にお詣りした後で, 霊明神社へもお詣りしといた方がいいかもしれませんね。


さらに神社の穴場スポットを見る
市比賣神社 ( いちひめじんじゃ )


市比賣神社がお祀りしているのは五人の女神。
そのため, 女性守護や商売繁盛,・子供の成育等にご利益があり。
また, 市比賣神社の境内には皇室の産湯にも使われていた名水 「 天之真名井 」が, こんこんと湧き出ています。



めっちゃ美味しい ! !
ちなみに, 市比賣神社の上はマンションが建っています。



ちょっと, 不思議な光景 (^^)


武信稲荷神社


一時離ればなれになっていた坂本龍馬とおりょう。
再開する手掛かりとなった伝言が刻まれていたとされる榎がそびえるのが, 「 武信稲荷神社 」。
ご神木の榎は樹齢850年の生命力から健康長寿の信仰が厚く, また, 榎は「 縁の木 」とも読むことができます。
ご神木の榎に宿る弁財天を祀る「 宮姫社 」は, 縁結び, 恋愛の神様。



坂本竜馬とおりょうも榎のご利益を授かったのかもしれませんね。
武信稲荷神社のすぐ近くには, 地元の京都人が通う「三条会商店街」。



訪問の前後で愉しんでみては。


お寺の穴場スポット
光縁寺


新選組の山南敬介 ( 新選組副長 ) や藤堂平助 ( 新選組八番隊組長 ) , 服部武雄, 松原忠司他合わせて28名の墓があるのが「光縁寺」。
山南敬介の家紋 「 丸に右離れ三つ葉立葵 」 と光縁寺の家紋が同じという縁で, 当時の良誉 ( りょうよ ) 上人と昵懇の間柄となりました。
この良誉上人は, 葬式を出すことができない困窮した人たちも分け隔てなく弔っていたため, 光縁寺の門前には, 度々, むしろに巻かれた亡骸が放置されていたそうです。
山南の紹介で, 新選組で切腹した隊士も良誉上人に弔われるように。
その中には, 山南その人も含まれてしまいました。


法輪寺


嵐山のシンボル渡月橋の東詰から南へ徒歩約6分行くと「虚空蔵 法輪寺」。
十三まいりと嵯峨野の清々しい景色が見られることで知られています。



めっちゃ爽快。
虚空蔵菩薩は, 丑年・寅年生まれの守り本尊として信仰されています。



本堂の前にも虎と牛が鎮座。
そして, 虚空蔵菩薩のお使いが「 ひつじ 」ということで, 参道の階段を登り終わった右側に羊も鎮座しています。



未年 ( ひつじどし ) の人にもご利益があります。
3月13日~5月13日 ( 4月13日を中日とした一月間 ) , 10月~11月の期間は十三まいりで混む場合があり。



ただ, 動画でもわかるように法輪寺の舞台はかなり広いから混んでいても大丈夫。


さらにお寺の穴場スポットを見る
廬山寺


廬山寺のあるところは御所から近く, 紫式部の曽祖父の中納言 藤原兼輔 ( ふじわらのかねすけ 877 ~ 933 ) から伯父の為頼, 父の為時へと伝えられた広い邸宅でした。
紫式部は, 百年ほど前に兼輔が建てた邸宅で一生の大部分を過ごしたといわれています。
この邸宅で藤原宣孝との結婚生活を送り, 一人娘の賢子 ( かたこ ) を育て, 源氏物語を執筆しました。
廬山寺の源氏庭は白砂と苔の庭で, 6 ~ 9月末までは, 紫の桔梗が静かに咲いています。
ちなみに, 2024年 大河ドラマは紫式部の「光る君へ」。



空いているうちに行っときましょう (^^)


六道珍皇寺


六道珍皇寺がある辺りは, 平安京の時代に死者を風葬する「 鳥辺野 ( とりべの ) 」への入口にあたり「 六道の辻 」と呼ばれていました。
現在の “轆轤町 ( ろくろちょう )” の辺りで, この世とあの世の境と考えられていました。
閻魔堂には, その小野篁の作と伝わる閻魔大王像と, 等身大の小野篁像が安置。
毎年, 8月7日 ~ 8月10日までの4日間は, 六道珍皇寺で「 六道まいり 」が行われ, 夕方から夜は参拝で混みます。




紅葉の穴場スポット
三明院


三明院を訪れるのは毎年平日で, 休日には行ったことがないけど, 3人以上の人を見たことがありません。 お寺の人を除く (笑)
正真正銘の京都の穴場紅葉スポット。
拝観料もいらないし, 門さえ空いていれば自由に拝観させてもらえます。
母と子の森


京都の紅葉は見たいけど, 「 人が多いところはイヤだな。 」 という方にオススメなのが, 京都御所にある「 母と子の森 」。
毎年必ず, 京都 紅葉の時期には行っているけど, ほとんど観光客はいません。


桜の穴場スポット
松ヶ崎浄水場 疎水沿いの桜


正直に言うと, 残念ながら京都に桜の穴場スポットは, ほぼなし (笑)
紅葉と違って桜の咲いている期間も短いから, どうしても観光客が集中。



だから, 正確には若干人が少なめの桜スポット。 ご了承ください (^^)
でも, 「 松ヶ崎浄水場 疎水沿いの桜 」は, 京都でも数少ない穴場の桜スポット ! !



観光客が少ない ! !
ここまで来る人はまずいないし, 周りが住宅街だから地元の人間しか歩いていません。
ゆったり落ち着いて桜並木を楽しむことができます。
清流亭


清流亭の敷地内に咲いている紅枝垂れ桜やソメイヨシノが, 敷地の外側からでも楽しめます。
広範囲にある桜ではないけど, 紅枝垂れ桜が並んで咲き誇る様はただただ美しいの一言。
さらに桜の穴場スポットを見る
鴨川・賀茂川・高野川


丸太町大橋北側の鴨川右岸辺りの桜
140万都市 京都の中心部を, 悠々と流れる鴨川。
四条大橋~御池大橋辺りまでは観光客が多いけれど, もう少し北の二条大橋から北は京都の桜シーズンでも混雑とは無縁。



地元の京都人の憩いの場です。
丸太町大橋北側の鴨川右岸辺りで「 鴨川ピクニック 」もおすすめ。
近くにリカーショップやスーパーもあるからめっちゃ便利。
2, 3分歩くけれど, 公衆トイレもあるから, ビールを飲んでも安心です (^^)


春の桜のシーズンには鴨川沿いに咲く桜を眺めながら鴨川沿いの遊歩道を歩くのもオススメ。



いつもと違った人の少ない京都観光を実感できます。
ただ, 鴨川沿いで注意が必要なのは, 賀茂川と高野川が合流する「 鴨川デルタ 」辺り。
京阪「出町柳駅」が近くにあって, この辺りだけは観光客が多い ! !
鴨川デルタ周辺だけは外しましょう。


賀茂川沿いの桜



土手でお弁当を食べるのもオススメ (^^)


高野川沿いの桜
そして, その鴨川デルタで合流する賀茂川と高野川も川沿いの桜並木がめっちゃ綺麗。
賀茂川沿いの植物園付近以外は観光客もそれほどおらず, ゆったり桜並木を楽しめます。



オススメです。



是非, 一度試してみてください (^^)






京都 穴場おすすめ旅館
宿屋 枳殻荘


渉成園の南に隠れるように佇んでいるのが, 「 宿屋 枳殻荘 」。


外からは想像できないような眺めが拡がります。
食事は京野菜, 生麩, 生湯葉を中心に, 素材を生かした京懐石料理を提供。
口コミ・詳細を見る
京料理 田鶴


大人の街 下木屋町にあるのが, 「 京料理 田鶴 」。
主人自ら毎朝市場で吟味した旬の素材を使い, 季節を感じさせる献立を提供。


5月~9月は鴨川納涼床が楽しめます。
口コミ・詳細を見る
さらに穴場おすすめ旅館を見る
京都東山 三塔庵


街の喧騒を離れて落ち着いた雰囲気の中でくつろいだ滞在ができます。
まさに東山の隠れ家。


京都東山の高台にあるから京都市内を一望できる景色が自慢。
口コミ・詳細を見る
旅館 三賀


富小路通三条下ルの街中に隠れるように佇んでいるのが, 「 旅館 三賀 」。


外の喧騒が嘘のような空間が広がります。
口コミ・詳細を見る
祇園吉今


京都祇園を流れる白川のすぐそばにあるのが, 「 祇園吉今 」。


旅館内には外からは想像できない緑溢れる日本庭園や茶室もあり。
口コミ・詳細を見る
なごみ宿都和


極彩色の彫刻で有名な唐門がある西本願寺の東にあるのが, 「 なごみ宿都和 」。



JR京都駅からも徒歩約11分の街中ロケーション。


京会席料理を客室ででゆっくり味わえます。
オプションで一人+1320円 ( 税込 ) で朝食を部屋食に変更可能。
口コミ・詳細を見る
京都 混雑予想 まとめ
京都らしい雰囲気を味わえる場所として人気が高い「 花見小路通 」。
車が通る通りなんだけど, コロナ以前は観光客で歩行者天国のような状態だった。
そんな場所へ行くのを避けたい時は, リアルタイムのライブ映像や2か月先までわかるカレンダー形式の混雑予測を見て京都の混雑状況を確認してみてください。



できれば, 混雑していないときに行きたいですよね。
もし混雑を避けて京都旅行したいと考えているなら, JR東海ツアーズの「 ずらし旅 」も選択肢の一つです。
- ホテル・旅館の宿泊料金込みで往復の新幹線代より安くなる場合あり ( 日帰りもあり )
- ずらし旅ならではの京都 神社仏閣の貸切拝観や先行拝観あり



一考の価値はありです。
コメント