青蓮院 ライトアップ・夜間特別拝観
2025年3月に宸殿大屋根葺き替え、長屋門解体修理等を終え、5年ぶりにライトアップ・夜間特別拝観が再開。
2025年からライトアップの内容は変わっているようだけど、青蓮院の「青」に因んだ演出はあるのではないでしょうか。
2018年春の青蓮院 ライトアップ・夜間特別拝観は下記です。

| 時 | 2025年11月7日~12月7日 |
| 時間 | 18:00~22:00(21:30受付終了) |
| 拝観料 | 大人1,000円、小中高生500円 |
| 連絡先 | 075-561-2345 青蓮院 |
青蓮院 門跡について
天台宗を開いた「最澄」が比叡山を開くときに造られた「青蓮坊」が起源。
皇室とのかかわりが深い寺院で、別名を「粟田御所」ともいいます。
庭園は室町時代の相阿弥作と伝えられる「※築山泉水庭」、江戸時代の小堀遠州作と伝えられる「霧島の庭」など、様々な庭を満喫でき、四季の彩りを楽しむことができます。
※池だけではなく、茶室や林なども取り入れた庭。
青蓮院 アクセス
・市バス「神宮道」バス停から徒歩約2分
・地下鉄東西線「東山駅」1番出入口から徒歩約5分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪+地下鉄
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、「三条駅」下車
⇒地下鉄「三条京阪駅」で地下鉄に乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約5分
JR+地下鉄
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約5分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
| A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
|---|---|
| 下車 | 市バス「神宮道」バス停下車、徒歩約2分 |
阪急+市バス
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
| E乗場(橙) | 46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き |
|---|---|
| H乗場(黒) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
| 下車 | 市バス「神宮道」バス停下車、徒歩約2分 |
京都駅から
地下鉄
京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約5分
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
| A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
|---|---|
| 下車 | 市バス「神宮道」バス停下車、徒歩約2分 |
四条河原町から
市バス
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
| E乗場(橙) | 46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き |
|---|---|
| H乗場(黒) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
| 下車 | 市バス「神宮道」バス停下車、徒歩約2分 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
京阪+地下鉄
⇒「祇園四条駅」で [出町柳 行き] に乗車、「三条駅」下車
⇒地下鉄「三条京阪駅」で地下鉄に乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約5分
青蓮院 近くの観光&グルメ
近くの観光スポット&グルメ
粟田神社
青蓮院から徒歩約3分にあるのが「粟田神社」。
粟田神社は三条大橋から江戸へと続く東海道(現在の三条通)のそばにあることから、東海道を行き来する旅人から旅の安全を祈って、厚い信仰を集めました。
毎年体育の日に行われる粟田祭での剣鉾(けんぼこ)の巡行は一見の価値あり。

明智光秀の塚
青蓮院から徒歩約5分にあるのが「明智光秀の塚」。
明智光秀は羽柴秀吉との天下分け目の天王山の戦いに敗れ、近江の坂本城へ逃れる途中に、小栗栖の竹藪で最期を遂げたといわれています。
その後、家来が光秀の首を落とし、知恩院の近くまで来たが、夜が明けてきたため白川筋三条下ル辺りに首を埋めたといわれています。
平安神宮
青蓮院から徒歩約10分にあるのが「平安神宮」。
明治28年(1895)4月1日に平安遷都1100年を記念して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。大極殿は平安京の大内裏の大極殿を再現(5/8の規模)。應天門は平安京大内裏・朝堂院の南門正門を模して復元されました。
祇園白川ラーメン
青蓮院から徒歩約7分にあるのが「祇園白川ラーメン」。
京都では珍しい味噌ラーメンで勝負するお店。
北海道で修行した作り方で、京都出身の大将が改良した「まろやかさと香ばしさ」が楽しめる味噌ラーメン。





コメント